内容に類似性のあるシラバス

191 件ヒット (0.024秒):

  •   計算固体力学 / Computational Solid Mechanics  
      寺田 賢二郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    #####################################################

    この科目では、Classroomを利用して講義資料や講義情報を配信します。

    クラスコードは vnlifyo です。

    Classroomにアクセスしてクラスコードを入力して下さい。

    https://classroom.google.com/c/NjU5MDUyOTcxMDE5

    Meet URL: https://meet.google.com/hsj-iuak-pue

    #####################################################

    今日の建造物の解析・設計業務には,有限要素法に代表される数値解析技術と計算機利用が不可欠となってきている.この現状に対応して,この講義では固体材料の非線形力学問題に焦点を絞り,数値的に解析・設計計算を行う際の技術的側面および,モデル化・解析・設計における数理的側面について概説する.特に,有限要素法の近似解法としての性質,接触問題の解法、非線形平衡方程式の陰的および陽的解法、有限要素法における非線形弾性および非弾性モデルの構成則などに関連する理論と計算技術を中心に学習する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    #####################################################

    The class code of this class is vnlifyo.

    Most handouts and documents are provided via Classroom

    The URL of this class is at

    https://classroom.google.com/c/NjU5MDUyOTcxMDE5

    Meet URL: https://meet.google.com/jbb-ybee-xqu

    #####################################################

    This course provides the advanced topics of the finite element analyses for designing materials and structures. The technical and theoretical aspects of the nonlinear finite element method (FEM) are introduced to apply the recent technology of finite elements to the optimal design problems. In particular, the lectures focus on approximation properties of finite elements, solution methods for contact problems, implicit/explicit solution schemes and constitutive modeling for nonlinear elastic and inelastic materials.

  •   非線形構造解析論 / Nonlinear Structural Analysis  
      山川 優樹, 齊木 功, 山田 正太郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義は三つの部からなる.

    本講義の最初の部では,連続体力学で学んだ事項を基に,多次元の非線形構造解析法について学ぶ。構成則として超弾性構成則を取り上げ,幾何的非線形性に焦点を当てながら,基礎理論から有限要素法をベースとした数値解法までを学ぶ。

    第二部では,各種構造部材・構造物の座屈安定問題の数値解析の基礎を学ぶ。経路追跡法と分岐解析法という非線形の構造系の数値解析の基礎を習得し,トラス構造系などの非線形座屈・分岐解析の計算機演習を行う。

    最後の部,基本構造部材である柱や梁,骨組などの,塑性解析法および塑性設計法について解説する。

    講義形態:

    対面講義を基本とする.

    状況に応じて Google classroom も利用する.

    なお,classroom は情報伝達や資料配布にも利用するので,注意すること.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course consists of three parts.

    The first part of this course aims to learn the multidimensional nonlinear structural analysis based on continuum mechanics. This part provides the fundamental theory and the numerical solutions by using the finite element methods while picking up hyperelastic bodies and focusing on geometric non-linearity.

    The second part aims to learn the basic numerical methods of buckling stability problems for several types of structural members and structures. The line search method and bifurcation analysis, which are basic numerical methods of nonlinear structure systems, are provided, and numerical practices of nonlinear buckling and bifurcation related to structures such as truss systems are addressed.

    In the final part, plastic analysis and design methods of basic structural members such as post, beam, and frame systems are explained.

  •   計算塑性力学 / Computational Plasticity  
      山川 優樹, 齊木 功  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義では,弾塑性モデルを中心とした材料構成則の基礎理論を詳説するとともに,各種材料モデルを有限要素法などの構造解析へ導入するための数値計算法を講義する.連続体力学の復習から出発し,一次元弾塑性モデルの例示により基礎事項を理解した上で,三次元弾塑性モデルへと展開し,材料構成則の一般理論の理解を目指す.古典塑性論で中心的な対象とされる金属材料の塑性モデルのほか,土木分野で重要となる地盤材料やコンクリートなどの各種構成モデルも取り上げる.本講義では主に微小変形理論に基づく材料構成則を取り上げるが,講義の後半では発展的事項として2000年代以降に体系化された最新の有限変形弾塑性理論についても触れる.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course aims to learn the fundamental theory of constitutive equations for various solid materials, with a focus on elasticity, plasticity, and other classes of inelasticity. Numerical formulation and implementation for various types of constitutive models are also addressed, which are necessary for nonlinear finite element analysis of solids and structures. Starting from a review of the basics of continuum mechanics, the topics of this course encompass an introduction to one-dimensional model for plasticity, generalization to three-dimensional constitutive theory, and then specific plasticity models for various engineering materials, such as metals, geomaterials, rocks, and concretes. The main focus is placed on the constitutive theory within the small-strain framework, while the latter part of the course will be devoted to the advanced theory for finite-strain elastoplasticity.

  •   計算力学及び同演習 / Computational Mechanics and its Exercises  
      寺田 賢二郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    #####################################################

    この科目では、Classroomを利用して講義資料や講義情報を配信します。

    クラスコードは wnwoxcg です。

    Classroomにアクセスしてクラスコードを入力して下さい。

    https://classroom.google.com/c/NjY3MDQyOTM0ODc4

    Meet URL: https://meet.google.com/jbt-mtbi-kxg

    #####################################################

    1.目的:計算力学における代表的な解析手法である有限要素法(FEM)の理論を学習し,この手法を用いた構造解析技術と,その結果を正しく評価する技能を身につける.

    2.概要:線形弾性体についての境界値問題とその有限要素法の定式化,構造解析手法としての特性を学ぶ.また,有限要素解析から得られる解の性質を正しく理解するために,コンピュータを用いた数値解析の演習を行う.

    3.達成目標等:ICT技術を利用して基礎論理と現象評価に基づく数値解析を行う技術,および構造物の有限要素解析から得られる数値解に基づいて現象を正しく評価する能力を身に付ける.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    #####################################################

    The class code of this class is wnwoxcg.

    Most handouts and documents are provided via Classroom

    The URL of this class is at

    https://classroom.google.com/c/NjY3MDQyOTM0ODc4

    Meet URL: https://meet.google.com/jbt-mtbi-kxg

    #####################################################

    1. Purpose: Study on the finite element method (FEM) as one of the most popular analysis methods in computational mechanics, and gain an understanding of the related analysis techniques and of how to evaluate the analysis results.

    2. Summary: Formulation of boundary value problem of linearly elastic solids and its finite element method; Carrying out exercises on the finite element analyses by using general-purpose FEM software on PC.

    3. Goals and objectives: By using computer environments, gain an understanding of the theory and techniques of conducting numerical analysis for structures and learn how to evaluate the solutions obtained by FE analyses.

  •   計算力学 / Computational Mechanics  
      伊藤 高敏  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    コンピュータの発達に伴い、実験や理論の代わりに計算機シミュレーションが用いられることが多くなった。この状況に鑑みて、計算機シミュレーションの基礎となる考え方について、有限要素法を中心とした解説ないし演習を行う。

    1.計算力学の役割

    2.差分法による微分方程式の解法

    3.有限要素法による微分方程式の解法

    4.弾性問題の有限要素解析

    5.その他(個別要素法など)の手法

    Classroom code: egg3kwh

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Accordingly to revolutionary increase in computer performance, the computational mechanics is becoming a powerful way to examine phenomena in place of conventional theoretical and experimental approaches. This course will introduce basic idea of the computational mechanics with emphasis on finite element methods

    .

    1. Role of computational mechanics

    2. Finite Difference Method, FDM

    3. Finite Element Method, FEM

    4. Application of FEM to elastic problem

    5. Other approaches, Discrete Element Method etc.

    Classroom code: egg3kwh

  •   建築構造解析学 / Structural Analysis  
      木村 祥裕, 髙橋 典之  
      工  
       
       

    目的:

    コンピュータの使用を前提とした数値解析を行う上で,必要となるエネルギー原理を説明する。離散化する際の原理となる変分原理,仮想仕事の原理による直接法について説明する。骨組構造,薄板構造を対象とし,これらを数理モデルに置き換えるための定式化およびマクロモデル化への展開を講義の範囲とする。

    概要:

    構造物の力学現象を解明するために必要なエネルギー法に基づいた変分原理等を学習し,マトリックス法との関係について説明する。構造要素の剛性方程式の誘導法を理解させる。また,簡単な塑性論に基づく耐力算定等について説明する。

    達成目標等:

    解析的な解法と数値解析的な解法の違いを理解すること,離散化モデルによる骨組構造要素の剛性方程式が作成できることを目標とする。

    講義形式:建築第二講義室において対面実施(状況に応じてGoogle Meetを使用する場合がある)。詳細および資料配布はGoogle Classroomで通知する。

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Learn the principle of the energy method and the relationship with the matrix method. And explain the simple plasticity theory.

    Details will be available on Google Classroom. Please check the website of the School of Engineering/Graduate School of Engineering of TU for class code.

  •   計算材料力学 / Computational Mechanics of Materials  
      白須 圭一  
      工  
       
       

    本授業では計算固体力学の基礎である二次元弾性問題に対するFEMの定式化およびFEM解析について解説する.

    有限要素法(FEM)を用いて二次元弾性問題における変位,ひずみ,応力を求める.

    定ひずみ要素に基づくFEMの定式化に関する知識と理解を得ることを到達目標とする.

    Google Classroomのクラスコード: flcikzf

    This course aims to obtain knowledge and understanding of fundamental of finite element (FE) method computing displacement, strain, and stress.

    In this lecture, the formulation of the FE method and FE analysis for two-dimensional elasticity problems are described, which is a foundation of computational solid mechanics.

    To obtain knowledge and understanding of the formulation of the FE method based on constant strain element.

    The class code of Google Classroom: flcikzf

  •   非均質材料の力学 / Mechanics of Inhomogeneous Materials  
      寺田 賢二郎, 森口 周二  
      工  
       
       

    非均質な材料の挙動を扱うために,力学や各種理論および数値解析手法について学習する.連続体については,非均質材料を扱うために必要となる混合体理論,均質化理論,積層材理論およびこれらに関連した数値解析理論を習得する.また,離散体については,粒状体の特性やそれを表現するための数値解析理論を習得する.これらを通して,非均質材料の力学を実践的に応用・展開するための基礎力を身につけることを目的とする.

    This course deals with basic theories of mechanics and numerical simulations that enable us to understand behaviors of heterogeneous materials. In the first part, the mixture theory, the homogenization theory, the laminated plate theory and related theories of numerical simulations based on the continuum mechanics will be introduced. In the second part, characteristics of granular materials and a numerical method based on discrete modeling will be introduced. The aim of this course is to help students acquire a basic skill to use the mechanics of heterogeneous materials practically.

  •   数値解析学Ⅰ  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      後期前半  
      後期前半 金曜日 3講時 別途参照 / 後期前半 金曜日 4講時  

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科HPにて確認すること。

    大学院シラバス・時間割・履修登録(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html)

    数値解析学では、数値解析のために必要な基礎とその応用例が担当教員から講義されます。

    今年度は、槙原教授ならびに山本(悟)教授の2名が担当します。

    詳細はClassroomを参照すること

  •   塑性力学 / Mechanics of Plasticity  
      青栁 吉輝  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    塑性力学は材料力学や弾性力学,連続体力学,固体力学などの延長にあり,本講義では,材料の強度や破壊,成形加工,トライボロジーといった現象の基礎となる「塑性変形」の力学的記述を理解し,それに基づく変形解析の手法を修得することを目的としている。特に,1)塑性変形の基礎的概念,2)塑性変形の力学的記述,3)有限要素法による解析手法,4)解析事例を通しての工学への応用を講義する。

    <重要>

    本講義は,Google Classroomを用いて開講する。クラスコードは「wwmyoqk」である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Mechanics of plasticity is an extended subject of mechanics of materials, mechanics of elasticity, continuum mechanics, and solid mechanics. This lecture aims to understand the mechanical description of “plastic deformation,” a fundamental phenomenon such as the strength and fracture of materials, forming process, and tribology, and to master a deformation analysis method based on plasticity. This lecture covers 1) basic concepts of plastic deformation, 2) a mechanical description of plastic deformation, 3) a simulation method using the finite element method, and 4) applications to engineering through examples.

    <Important>

    This lecture will be given using Google Classroom. The class code is "wwmyoqk".

もっと見る…