シラバスの表示

塑性力学 / Mechanics of Plasticity

単位数: 2. 担当教員: 青栁 吉輝. 開講年度: 2024. 開講言語: English.

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html
(大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

塑性力学は材料力学や弾性力学,連続体力学,固体力学などの延長にあり,本講義では,材料の強度や破壊,成形加工,トライボロジーといった現象の基礎となる「塑性変形」の力学的記述を理解し,それに基づく変形解析の手法を修得することを目的としている。特に,1)塑性変形の基礎的概念,2)塑性変形の力学的記述,3)有限要素法による解析手法,4)解析事例を通しての工学への応用を講義する。

<重要>
本講義は,Google Classroomを用いて開講する。クラスコードは「wwmyoqk」である。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

Mechanics of plasticity is an extended subject of mechanics of materials, mechanics of elasticity, continuum mechanics, and solid mechanics. This lecture aims to understand the mechanical description of “plastic deformation,” a fundamental phenomenon such as the strength and fracture of materials, forming process, and tribology, and to master a deformation analysis method based on plasticity. This lecture covers 1) basic concepts of plastic deformation, 2) a mechanical description of plastic deformation, 3) a simulation method using the finite element method, and 4) applications to engineering through examples.

<Important>
This lecture will be given using Google Classroom. The class code is "wwmyoqk".

他の授業科目との関連及び履修上の注意

本講義の予備知識として,固体力学を履修しておくことが望まれる.

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

It is assumed that the students in the course will have fundamental knowledge in "Solid Mechanics".

授業計画

前半:塑性力学の理論
  降伏条件,降伏曲面,加工硬化則,
  ひずみ増分理論(プラントル・ロイスの式),全ひずみ理論,
  引張・ねじり組合せ負荷下での引張およびねじりの弾性・塑性ひずみの解析
 
後半:塑性力学の有限要素法への導入
  有限要素法の基礎
  弾塑性有限要素解析
  塑性論の応用・発展

授業計画(E)

First half of this lecture:
Theory of plasticity, yield condition, work hardening law, incremental strain theory, total strain theory,

Second half of this lecture:
Finite element method (FEM) for plasticity, foundation of FEM and elasto-plastic FEM, application and development of theory of plasticity.

授業時間外学習

授業の基礎的事項の復習と,数回のレポート課題およびテストの解答準備が主たる授業時間外学習の内容となる.

授業時間外学習(E)

Review of fundamental matters lectured in the class and preparation of reports and examinations.

成績評価方法及び基準

主にレポートとテストによる。

成績評価方法及び基準(E)

To be evaluated from the results of reports and examinations.

教科書および参考書

    関連URL

    授業担当教員Webサイト:https://web.tohoku.ac.jp/aoyagi/

    オフィスアワー

    随時

    オフィスアワー(E)

    Any time

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有