内容に類似性のあるシラバス

1737 件ヒット (0.034秒):

  •   共生社会論  
      佐藤 雪野  
      国文  
       
      前期 金曜日 4講時 CALL教室 M304  

    本授業科目は、問題設定や問題解決の方法における学際性をより前面に出し、多様な事例を踏まえた講義を展開することで、学際研究とその方法に関する基礎知識を涵養する場とするものである。異なる言語的・社会的・宗教的バックグラウンドを有する個人や集団が、他者の存在を認知・尊重し、友好的な関係を築き、あるいは互いに干渉または加害することなしに共存する様態や原理・論理を探究するとともに、個人やエスニック集団の対立の心理や民族問題惹起の要因を考察するものである。

    From multicultural and interdisciplinary perspectives, this course deals with psychological, cultural, social, and religious phenomena relating to individuals and groups occasionally with different ethnocultural backgrounds and identities. This series of lectures not only theoretically provides the cause or backdrop of cultural discord or conflict issues in general underlying social relationships of individuals and groups, but also attempts to find a clue to the solution of such problems on a case by case basis.

  •   多文化共生論特別講義B  
      佐藤 雪野  
      国文  
       
      後期 月曜日 3講時  

    多文化共生論的アプローチの方法論的基礎を修得させるとともに、講座全教員がそれぞれの専門領域に即して、個別的・具体的な諸問題に取り組む際の研究の進め方を指導する。In this course, lecturers who study different fields from the perspective of multiculturalism will explain the current topics of their specialized fields, so that students can acquire necessary methods and skills for studies on multiculturalism.

  •   地域環境学特論 / Special Lectures on Regional and International Environment  
      岡 洋樹  
      環境  
       
      前期集中 その他 その他  

    環境(environment)を人間を取り巻く物理的な自然と考える自然科学に対して、人文・社会科学は環境を人間によって作り出される世界(Umwelt)と考える。本講義では、歴史学、言語学、人類学を専門とする講師が、社会・文化環境に関わるさまざまなトピックを取り上げて考察を加える。これを通じて、学生は環境の人文学的本質に対する理解を深める。

  •   応用データ科学  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      後期  
      後期 月曜日 4講時  

    データ科学においては,その学問的基盤としての数理や計算機科学と共に,実際に,データ科学に基づいて,どのような問題をどのように解くのかが重要である.そのようなデータ科学に基づく問題解決能力を身に着けることが本講義の目的である.本講義は,経済学,生命科学,情報科学のそれぞれの分野の教員がデータ科学の応用の実際について実例を示しながら説明する.

  •   教育心理学講義Ⅱ  
      佐藤 誠子  
      教  
       
      後期 火曜日 3講時 総合研究棟306教室  

    n/a

  •   環境・動物福祉学  
      小倉 振一郎, 深澤 充  
      農  
      6セメ後半  
      後期後半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室 / 後期後半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室  

    20世紀のパラダイムは大量生産・大量消費社会構築であったが、21世紀には循環持続型社会構築というパラダイムシフトが起こっている。その観点から、環境保全や動物福祉という思想が生まれ,発展してきている。それらを理解するとともに,それらのもとでの基礎的研究および畜産技術を理解する。

    The paradigm of 20th century was mass production and mass consumer society. In contrast in 21st century, a great paradigm sift is undergoing to construction of recycling and sustainable society. This perspective has created and developed the concept of environmental conservation and animal welfare. In this course, students understand the knowlege of them and basic researches and technologies of livestock production.

  •   物理と対称性 / Physics and Symmetry  
      那須 譲治  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    現代物理学における重要な概念のひとつである対称性について、その数学的基礎である群論について学ぶ。ここでは、特に、量子力学を理解する上で強力な道具となりうる群の表現論を学ぶことで、対称性に立脚した物理の見方と量子系への応用力を身につける。線形代数などの数学と量子力学Iの内容を習得していることを前提とする。

    Symmetry is one of the most essential concepts in modern physics. Here, we will study the mathematical basics of group theory. In particular, we will learn the representation theory of groups, which can be a powerful tool in understanding quantum mechanics and acquiring perspectives on physics and applications to quantum systems using group theory. We assume that the students have enough knowledge of linear algebra and the contents of Quantum Mechanics I.

  •   表象文化論Ⅱ  
      寺本 成彦  
      国文  
       
      後期 金曜日 4講時  

    まずリュミエール、メリエスから1910年代末頃までの映画史の流れを再検討する。D・W・グリフィスが1910年代後半までに映像によって物語る方法を完成した後、映像表現を物語に従属させることから離反して行こうとする映画作家たちの試みを考察する。具体的にはフェルナン・レジェ『バレー・メカニック』(1924)、ルネ・クレール『幕間』(1924)、ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』(1929)、ブニュエル/ダリ『アンダルシアの犬』(1929)を取り上げる。

    First, we will re-examine the history of the cinema from its beginning (Auguste and Louis Lumière, Georges Méliès) to the end of the1910's when D. W. Griffith complete the manners of narration by film. Secondly, we will exmanine a contrary tendance of cinema : deconstruction / reconstruction of the narrative by cinema. On this point of view, we will analyse Ballet mécanique (Fernand Légier, 1924), Entr’acte (René Clair, 1924), Man with a Movie Camera (Dziga Vertov, 1929), Un chien andalou (Buñuel, Dalí, 1929).

  •   資源循環型環境システム論Ⅱ  
      劉 庭秀  
      国文  
       
      前期 水曜日 1講時 CALL教室 M304  

    本講義では、主に廃棄物政策の変遷、リサイクル問題の特質、環境政策学の基礎理論について講義する。さらに、アジア各国における廃棄物管理の特徴、再生資源の有効利用方法とマテリアルフローについて紹介する。また、具体的な事例(例えば、自動車・小型家電・容器包装・リサイクル、廃棄物焼却とエネルギー回収など)を用いて、総合的な廃棄物管理とリサイクルシステムを理解することに重点を置いている。

    This course introduces the history of waste disposal, recycling issues and basic theories on environmental policy. In addition, this lecture deals with the feature of Waste Management in Asian countries, the effective utilization method of recycled material, and material flow. It also enhances to understand Integrated Waste Management and Recycling System through detailed case study, for example, ELV(End-of Life Vehicle), small home appliance, containers and packaging, waste incineration and energy recovery and so on.

  •   教育心理学基礎論  
      工藤 与志文  
      教  
       
      前期 金曜日 2講時 その他  

    n/a

もっと見る…