シラバスの表示

表象文化論Ⅱ

後期 金曜日 4講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 寺本 成彦. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: KIC-LIT605J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目群/Categories

大学院専門科目-国際文化研究科専門科目(MC)

授業題目/Class Subject

映画の物語る技術の完成(1895-1919)と、映画による物語の解体/再構築(1924-1929)
Perfection of the narrative of cinema (1895-1919) and deconstruction/reconstruction of the narrative by cinema (1924-1929)

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

まずリュミエール、メリエスから1910年代末頃までの映画史の流れを再検討する。D・W・グリフィスが1910年代後半までに映像によって物語る方法を完成した後、映像表現を物語に従属させることから離反して行こうとする映画作家たちの試みを考察する。具体的にはフェルナン・レジェ『バレー・メカニック』(1924)、ルネ・クレール『幕間』(1924)、ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』(1929)、ブニュエル/ダリ『アンダルシアの犬』(1929)を取り上げる。
First, we will re-examine the history of the cinema from its beginning (Auguste and Louis Lumière, Georges Méliès) to the end of the1910's when D. W. Griffith complete the manners of narration by film. Secondly, we will exmanine a contrary tendance of cinema : deconstruction / reconstruction of the narrative by cinema. On this point of view, we will analyse Ballet mécanique (Fernand Légier, 1924), Entr’acte (René Clair, 1924), Man with a Movie Camera (Dziga Vertov, 1929), Un chien andalou (Buñuel, Dalí, 1929).

学修の到達目標/Goal of Study

欧米における無声映画時代の「第七芸術」進展の歴史を、1910年代後半に映像による物語る様式を完成させたD・W・グリフィスまで考察する。その後、映像による物語からは離反し、映画によって物語の解体/再構築を試みた映画作家について考察する。映画芸術にとってストーリー・テリングがいかなる意味を持つのかを理解する。

We will examine the development of the Seventh Art in the age of the silent films until the perfection of the narrative of cinema achieved by D. W. Griffith. After this achievement, several film makers deviates intentionally this manner, deconstructing and/or reconstructing the narrative by cinema itself. In this way, we will find out what the story telling means to the cinema.

授業内容・目的・方法/Contents and progress schedule of class-授業計画

時代を追って通時的に映画の進展を跡付ける。主要な流派および映画作家に焦点を当て、講義中に代表的な映画作品の抜粋を上映しながら、理論的な考察を進めていく。授業形態は対面を予定するが、場合によってはオンラインによる。
We will check diachronically the development of the art of cinema. Focusing on principal schools and film makers, we intend to reexamine their important aspects in the theoretical way.

ガイダンス
Introduction

1895年から1910年代終わりの映画表現:リュミエール、メリエス、D・W・グリフィス (1)
Movie expression between 1895 and the end of 1910s : Lumière, Méliès, D. W. Griffith (1)

1895年から1910年代終わりの映画表現:リュミエール、メリエス、D・W・グリフィス (2)
Movie expression between 1895 and the end of 1910s : Lumière, Méliès, D. W. Griffith (2)

フェルナン・レジェ『バレー・メカニック』(1924) (1)
Fernand Légier, Ballet mécanique (1924) (1)

フェルナン・レジェ『バレー・メカニック』(1924) (2)
Fernand Légier, Ballet mécanique (1924) (2)

フェルナン・レジェ『バレー・メカニック』(1924) (3)
Fernand Légier, Ballet mécanique (1924) (3)

ルネ・クレール『幕間』(1924) (1)
René Clair, Entr’acte (1924) (1)

ルネ・クレール『幕間』(1924) (2)
René Clair, Entr’acte (1924) (2)

ルネ・クレール『幕間』(1924) (3)
René Clair, Entr’acte (1924) (3)

ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』(1929) (1)
Dziga Vertov, Man with a Movie Camera (1929) (1)

ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』(1929) (2)
Dziga Vertov, Man with a Movie Camera (1929) (2)

ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』(1929) (3)
Dziga Vertov, Man with a Movie Camera (1929) (3)

ブニュエル/ダリ『アンダルシアの犬』(1929) (1)
Buñuel, Dali, Un chien andalou (1929) (1)

ブニュエル/ダリ『アンダルシアの犬』(1929) (2)
Buñuel, Dali, Un chien andalou (1929) (2)

ブニュエル/ダリ『アンダルシアの犬』(1929) (3)
講義のまとめ
Buñuel, Dali, Un chien andalou (1929) (3)
Conclusion

成績評価方法/Evaluation Method

講義への出席と議論への参加、および学期末提出のレポートの評点を総合して成績評価する。
To obtain the result, three elements are required : regular attendance, participation to the argument, report submitted by the student at the end of the semester.

教科書および参考書/Textbook and references

参考書:
-ジョルジュ・サドゥール,『世界映画全史』 1 ~12,村山匡一郎・出口丈人訳,国書刊行会,1992年.
- 村上匡一郎 (編),『映画史を学ぶクリティカルワーズ』,フィルムアート社,2003年.
-出口丈人,『映画映像史―ムーヴィング・イメージの軌跡―』,小学館,2004年.
その他の参考書については授業中に指示し、適宜プリントも配布する。

授業時間外学修/Preparation and Review

授業で取り上げる映画作品を、事前に見ておくようにすること。視聴方法については講義中に説明する。
The students are recommended, if possible, to see previously the films treated in this classe.

その他/In addition

講義ヴィデオをClassroomにアップするので、適宜復習すること。
The video of all the classes is available on Google Classroom.
講師のメールアドレスは次の通り。 naruhiko.teramoto.c1@tohoku.ac.jp

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有