内容に類似性のあるシラバス

5038 件ヒット (0.058秒):

  •   多文化PBL  
      虫明 美喜、虫明 元  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 4講時 川北キャンパスA101  

    国際関係においては多種多様な背景を持つ人との分け隔てのないコミュニケーションが重要です。コロナ禍に見舞われる現代は、様々な課題が浮き彫りとなってきましたが、中でも孤立孤独の課題やコミュニティの分断は深刻です。演劇的手法には、言葉や文化の壁を越えて人々と人間関係を構築するためのノウハウが蓄積されていますが、大学教育の中で、このような分野横断的なスキルを身に着ける機会がほとんどありません。この科目では個々の人々が持つ多様性を理解するために、性格特性や人間科学に関する所見を取り入れながら実践的な課題に取り組みます。具体的には、対面で演劇的手法を取り入れたグループワークを実践しながら、豊かな人間関係を構築し、人々と共生していくための課題に取り組んでいきたいと思います。(※基礎ゼミで履修した学生にも初めて受講する学生にも対応できるように、内容は工夫されています)

    In international relations, it is important to communicate with people of multicultural backgrounds in a non-discriminatory manner. In the Corona disaster, various issues have been highlighted in the current culture, such as the challenges of isolation and loneliness, and the fragmentation of communities. Theatrical methods have accumulated expertise in building human relationships with people across language and cultural barriers. However, there are few opportunities to acquire such cross-disciplinary skills in university education. In this course, students will work on practical issues while incorporating findings on personality traits and human science to understand the diversity of people. Specifically, I would like to work with students on issues of building rich relationships and living in harmony with people, while practicing group work that incorporates theatrical techniques, in face-to-face settings.

  •   多文化間コミュニケーション  
      虫明 美喜、虫明 元  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 月曜日 2講時 川北キャンパスC301  

    人工知能の様々な分野での応用やコロナ禍の遠隔でのやりとりの中で人と人とのコミュニケーションは大きく変容しつつあります。この時期であればこそ、コミュニケーションスキルの重要性はこれまで以上に増しているように思います。この科目では日本語を用いて最新の脳科学の所見を含めつつ、人の持つ多様性を理解するために性格特性や人間科学に関する所見を取り入れながら実践的に行います。原則として対面で即興演劇的手法を取り入れたグループワークを実践しながら、断片化し、孤立化しやすい現代においていかにコミュニティを育むかという、現代的な課題を受講者と一緒に考えていきたいと思います。

    With the development of artificial intelligence in various fields and the social distancing under covid-19, communication between people is undergoing a major transformation. It is precisely at this time that communication skills are more important than ever. In this course, we will include the latest findings in brain science in Japanese, while also incorporating findings in personality traits and human science in order to understand the diversity of people in a practical way. Through group work using improvisational theater techniques in face-to-face settings, we would like to discuss with students the contemporary issues of how to foster community in today's fragmented and isolated world.

  •   心理学  
      吉井 初美  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスB104  

    「キュアとケア」という言葉を聞いたことがあるだろうか。過去には医療を医師が疾病の治癒を目指して行うキュア、看護師などが療養生活や日常生活を支援するケアに分けて定義されてきた。しかし、現代医療の大いなる進歩とその限界が認識されるにつれ、両者の境界は曖昧になり、現代医療は患者・家族がその人らしく生きることを支援することを指向するようになった。

     人は生まれたとき(もしくは生まれる前)から亡くなるまで、ケアと無縁に過ごすことはできない。本講義は古典的な心理学ではなく、ケアと心理という内容について教授する。まず、「ケアとは何か」からスタートし、人の発達段階に沿って誰もが経験しうるケアの場面について医学部保健学科看護学専攻の教員によってリレー講義を行う。

    Have you ever heard the term 'cure and care'? In the past, healthcare has been defined as being divided into two categories: cure, where doctors aim to cure illnesses, and care, where nurses and others provide support for recuperation and daily living. However, as the great advances in modern medicine and its limitations have been recognised, the boundaries between the two have blurred and modern medicine has become oriented towards helping patients and their families to live their lives in their own way. People are not free from care from birth (or before birth) until death. This lecture is not about classical psychology, but about the content of care and psychology. Starting with 'What is care', the lecturers from the Department of Nursing at the Faculty of Medicine and Health Sciences will relay lectures on care situations that anyone can experience along the developmental stages of a person.

  •   応用データ科学  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      後期  
      後期 月曜日 4講時  

    データ科学においては,その学問的基盤としての数理や計算機科学と共に,実際に,データ科学に基づいて,どのような問題をどのように解くのかが重要である.そのようなデータ科学に基づく問題解決能力を身に着けることが本講義の目的である.本講義は,経済学,生命科学,情報科学のそれぞれの分野の教員がデータ科学の応用の実際について実例を示しながら説明する.

  •   通信工学技術英語特別講義B / Writing and Presentation for English Technical Paper B  
      通信工学専攻長  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    To explain the basic structure of an academic essay, line by line, so students can construct an effective and convincing essay entirely in English. The class will cover the introduction paragraph, the body paragraph, and the conclusion paragraph, as well as the processes involved in developing effective titles, appropriate citation formatting, and basic grammar tips to help students draft the best academic essay that they are capable of.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    To explain the basic structure of an academic essay, line by line, so students can construct an effective and convincing essay entirely in English. The class will cover the introduction paragraph, the body paragraph, and the conclusion paragraph, as well as the processes involved in developing effective titles, appropriate citation formatting, and basic grammar tips to help students draft the best academic essay that they are capable of.

  •   ハイブリッド材料合成評価化学 / Synthetic Chemistry and Characterization of Hybrid Materials  
      蟹江 澄志  
      環境  
       
      後期 火曜日 4講時  

    ----------

    Google Classroom用のクラスコードは「@@@@」です。

    ----------

    人々の生活をより豊かなものとするために、材料のさらなる高機能化が求められている。ハイブリッド材料は、有機物と無機物の相反する機能、例えば有機物の柔軟性と無機物の高耐久性を兼ね揃えた性質を示す材料となり得る。本講義では、ナノ・分子原子レベルでの有機-無機界面制御に着目しつつハイブリッド材料を合成するための指針について概説するとともに、得られる材料の組織構造から特性に至るまでの評価手法について講義する。

  •   小児看護学  
      塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子  
      保健学科看護学専攻  
      3・4セメスター  
      前期 金曜日 2講時 保健学科第2講義室 / 後期 金曜日 1講時 保健学科第2講義室 / 後期 金曜日 2講時 保健学科第2講義室  

    1.小児看護の対象である子供の健康と病気を理解するために,子供の最大の特徴である成長と発達について学習し,あわせて小児看護の主題と理念を学ぶ。

    2.子供の健康に関する動向と保健対策,疾病や障害を持つ子供と健康な子供に共通した日常生活の援助方法について具体的に学ぶ。また,子供のQuality of Life(QOL)を支援する原理となる子供の権利条約について学び,子供の人権擁護の具体的方法について学習する。

    3.子供の疾病について学んだ後に,子供の入院や職種間連携と看護職者の役割について学習し,その後,看護診断と援助に必要な知識・理論・援助方法について学習する。

    1.This course covers the characteristics of child growth and development to help students understand the child health nursing subject and philosophy with a children's health and illness.

    2.The purpose of this course is to learn about child health, children's quality of life (QOL), and children's illnesses.

    3.The purpose of this course is to learn about principles and methodology of care for children with illness and disability and healthy children.

  •   エデュフェア・マインド  
      甲斐 健人, 福田 亘孝, 本多 奈美, 鷲谷 洋輔, その他教員, 神谷 哲司, 前田 駿太, 劉 靖  
      教  
       
      前期前半 水曜日 1講時 総合研究棟206教室  

    n/a

  •   健康と医学  
      本間 経康、高瀬 圭  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 金曜日 5講時 川北キャンパスB103  

    健康とは、精神的にも肉体的にも正常で、日常生活に何ら支障がない状態をいう。それが、何らかの原因で損なわれた状態が病気(疾患)である。本科目では、健康の維持に関する基礎知識、日常的に遭遇する疾患の成り立ちや対処法を理解することを目的とし、医学部教授15名が、それぞれの専門分野における疾患の診断や治療に関する内容に加え、最新の研究成果などもを紹介しながら概説する。

    /Health is defined as a state of well-being, encompassing both mental and physical normalcy, having no problems with daily life. Any impairment in this state due to various reasons constitutes illness or disease. The purpose of this class is to provide basic knowledge about maintaining health, understanding the origins of diseases encountered on a daily life, and how to deal with them. Fifteen professors from the School of Medicine present overviews of disease diagnosis and treatment in their respective specialized fields, as well as the latest research findings.

  •   多文化PBL  
      中野 遼子  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    In this class students will develop an understanding of intercultural communication studies and through group work and workshops recognize the complications and difficulties that arise in communication. Theatrical workshops by Rengyo sensei (professional writer, director, actor) and other guest speakers , and tasks of creating performances and discussions with classmates will be given in the class, and students will gain experiences in intercultural communication and resolving problems. During the fall/winter semester students will focus on problems regarding language communication which arise in intercultural situations.

    この授業では、言語コミュニケーションの基本的概念を理解し、授業中のワークショップやグループワークやディスカッションを通して、コミュニケーションの複雑さ・難しさへの認識を深める。そのため、受講生同士のディスカッションや、蓮行講師(脚本家・演出家・俳優)およびゲスト講師による演劇ワークショップを行う。そして最終的に、パフォーマンス創作課題が与えられ、その中で受講生同士の異文化コミュニケーションを実際に体験する。秋・冬学期では、言語・非言語コミュニケーションに焦点を当て、異文化コミュニケーションの際に起こる問題を考察していく。

もっと見る…