内容に類似性のあるシラバス

3308 件ヒット (0.032秒):

  •   植物が地球環境をつくり、地球環境が植物を進化させた!  
      牧野 周  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 5講時 川北キャンパスA103  

    現在の地球環境は光合成生物によってつくられ、その地球環境によって光合成生物は陸上植物へと進化した。本授業では、このような光合成生物と地球環境のかかわりについて、光合成生物の誕生から今日までの進化の変遷を理解し、多様な光合成の研究について学ぶ。受講生は、「植物と地球環境変化」に関する書籍を読み、植物の進化についての理解を深めると同時に、課題を発掘し、思考力と表現力を養う。

    Photosynthetic organisms have changed the global environment, and the global environmental changes have evolved from the photosynthetic organisms to upland plants. Students will read the book on “Plants and Global Environments” to deepen their understanding of the relationship between transition of photosynthetic organisms from their birth to the present day and the global environmental changes. At the same time, the students develop identifying assignments, thinking and presentation skills.

  •   生命と自然  
      牧野 周  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA301  

    本授業の目的は、植物と地球環境のかかわりについて、光合成生物の誕生から今日までの変遷を科学的に理解し、近未来の地球環境と食糧生産について学ぶことにある。酸素が多く二酸化炭素の少ない今日の地球大気はすべての光合成生物が持つ炭酸固定酵素ルビスコのはたらきによってつくられ、生物の陸上進出を可能にした植物の多くの不思議を学ぶ。さらに、太陽エネルギーを使う光合成はすべての食物連鎖の起点であることを知る。

    The purpose of this lecture is to scientifically understand the transition of photosynthetic organisms from their birth to the present day with regard to the relationship between plants and the global environment, and to learn about the global environment and food production in the near future. Students learn that today's Earth's atmosphere, which has lots of oxygen and low carbon dioxide, has been created by the function of carbon-dioxide fixation enzyme, Rubisco, in all photosynthetic organisms. Furthermore, students learn that photosynthesis using solar energy, is the starting point of all food chains.

  •   生態学実習 / Field Course of Ecology  
      彦坂 幸毅, 占部 城太郎, 川津 一隆, 近藤 倫生, 冨松 元, 牧野 渡  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 5講時前半 / 前期 火曜日 5講時前半 / 前期 水曜日 5講時前半 / 前期 木曜日 5講時前半  

    生物群集過程

     特定の生態学データを題材に、生物群集の特徴を捉え、その構造決定機構を解析する実習を行う。具体的には、データが持つ生物学・生態学的背景を学習した後、データに含まれる各種の生物量や群集の多様性といった特徴を要約・抽出し、それら「群集構造」の違いがどのような生物・無生物環境と関係しているかを解析し考察する。以上の実習を通して、マクロ生物学の研究に欠かせない、統計モデリングの概念と結果の可視化・アウトプットの仕方を学習する。また、これらを効率的に行うためのツールであるプログラミング言語RやRStudioなどに親しむことも目的とする。得られた結果は班ごとに議論してまとめ、実習最終日にプレゼンテーションを行うことで理解を深めていく。実習には各自のPCを持参(BYOD)すること。

     植物の成長・競争

       オオオナモミの純群落内の各個体の成長を追跡し、光をめぐる植物の種内競争のしくみを理解する。また、層別刈取法を用いて群落全体の生産構造を解析し、光環境の違いに各個体がどのように応答しているかを理解する。異なる高さに存在する葉の光合成測定を行い、葉の光合成特性が葉の生育環境によってどのように異なるかを理解する。

    Analysis of ecological community

    This course is planned to learn the way to capture the characteristics of ecological community and analyze its structure, with several ecological dataset. Specifically, students will format 'dirty' raw data into a format easy for the ecological analysis. Then, you will extract community features, such as biomass and biodiversity, and analyze how the differences in the community structure are related to biotic/abiotic environments. Through the analysis, students will get used to the tools like a programming language R, RStudio, etc. The results will be discussed by each group and presented on the final day. Note: the course will be held with BYOD (Bring Your Own Device).

    Growth and competition of plants

    To learn the mechanisms of intraspecific competition for light among plants using a growth analysis of Xanthium canadense plants in a monoculture stand. Students also analyse the productive structure of the stand using a stratified-clipping method and learn different responses of plants depending on their light environment.

  •   エネルギーや資源と持続可能性  
      牧野 周  
      法経理保歯薬工(6~12組)  
      2セメスター  
      後期 金曜日 1講時 川北キャンパスA301  

    本授業の目的は、食糧問題とその解決をめざす光合成研究、および持続的な作物増産に挑戦する科学を学ぶことにある。まず、人類の食糧増産に貢献してきた植物科学の歴史と現在進行する食糧問題の解決をめざす作物増産の課題について考える。続けて、光合成と光呼吸の基礎的な生化学を学ぶ。次に、現場での作物増収の課題と光合成機能の改変による作物増産に関する研究例を学び、人類の食糧問題の未来について論議する。

    The purpose of this lecture is to learn about food problems and photosynthesis research aimed at solving them, as well as science challenging sustainable increases in crop production. First, students consider the history of plant science, which has contributed to increasing food production, and the challenge of increasing crop production to solve the ongoing food problem. Next, the students learn about the basic biochemistry of photosynthesis and photorespiration. Last, students will understand the issues of increasing crop yield in the field levels, and discuss increasing crop production with improving photosynthesis.

  •   エネルギーや資源と持続可能性  
      牧野 周  
      1セメ:文系/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスC205  

    本授業の目的は、食糧問題とその解決をめざす光合成研究、および持続的な作物増産に挑戦する科学を学ぶことにある。まず、人類の食糧増産に貢献してきた植物科学の歴史と現在進行する食糧問題の解決をめざす作物増産の課題について考える。続けて、光合成と光呼吸の基礎的な生化学を学ぶ。次に、現場での作物増収の課題と光合成機能の改変による作物増産に関する研究例を学び、人類の食糧問題の未来について論議する。

    The purpose of this lecture is to learn about food problems and photosynthesis research aimed at solving them, as well as science challenging sustainable increases in crop production. First, students consider the history of plant science, which has contributed to increasing food production, and the challenge of increasing crop production to solve the ongoing food problem. Next, the students learn about the basic biochemistry of photosynthesis and photorespiration. Last, students will understand the issues of increasing crop yield in the field levels, and discuss increasing crop production with improving photosynthesis.

  •   植物生理学 / Principles of plant physiology  
      横山 隆亮, 経塚 淳子, 彦坂 幸毅  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 4講時  

    植物生理学の基本概念を理解し、植物生理学の全体像をつかむ。

    This course covers essential concepts in the field plant physiology. Students are supposed to learn the whole picture of plant physiology.

  •   植物分子生理学  
      石田 宏幸  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 木曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室 / 後期前半 木曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室  

    独立栄養生物である植物の光合成に関して、光エネルギー獲得から物質生産までの基礎的な生理学を分子レベルで理解する。また、植物の呼吸経路の特徴について理解する。さらに、各種環境ストレスに対する応答と適応機構を学び、植物の物質生産のための基本的な成長戦略を知り、人類の食糧としての植物科学を学ぶ。

    Students learn about basic physiology on photosynthetic system from light harvesting to carbon production. Students also learn characteristics of plant respiration. In addition, students also understand adaptation of photosynthesis and respiration to various environmental stresses and learn about plant science in relation to human foods and biomass production.

  •   多様性植物学 / Evolutionary biology in land plants.  
      牧 雅之  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 1講時  

    陸上植物は,極めて多様に進化しています.本講義では,植物が多様性を獲得するに至った要因やその進化的傾向について,分子系統学,集団遺伝学,進化生態学,植物分類学などの観点から解説します.また,野生植物のかなりの種が現在,絶滅の危機にあります.そのような種の現状や保全についてもこの講義では扱います.講義前半では,種および集団レベルの多様性進化とその維持機構について,後半では,絶滅危惧植物の保全の関する話題と遺伝子レベルから見た植物の多様性について解説することになります.

    In this course, I will talk about evolutionary biology in land plants from the view of molecular phylogeny, population genetics, evolutionary ecology, and plant taxonomy, In addition, I will talk about conservation biology of wild plants.

  •   先端生態発生適応科学特論Ⅰ  
      倉永 英里奈  
      生命  
       
      通年集中 その他 連講  

    生物の進化を駆動した個体発生のメカニズムについて学ぶことで、個体発生と生物進化との関係や適応形質について理解する。特に形態など生物種固有の形質の種間差・多様性を生み出す個体ダイナミクスを、遺伝学、発生生物学、細胞生物学、ゲノム科学の内容を中心に講義する。

    In this course, students will understand the relationship between ontogeny and biological evolution, and the adaptive trait, by learning the mechanisms of ontogeny that drives the evolution of living organisms. In particular, the course will give lectures on individual dynamics that generate interspecific differences and diversity of traits inherent in species, such as morphology, mainly on the contents of genetics, developmental biology, cell biology and genome science.

  •   生理生態学 / Ecophysiology of photosynthesis  
      彦坂 幸毅  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 2講時  

    生態系における植物の役割は光合成による炭素の固定・供給である。全ての生物の生存は植物の光合成に依存している。本講義では光合成および植物の物質生産を中心に、その生化学・生理学・生態学という様々なスケールから植物の物質生産について概説する。

    Plants play a role of the producer in ecosystems and all of organisms rely on carbon produced by photosynthesis. In this class, photosynthesis is discussed at different scales from biochemistry, physiology and ecology.

もっと見る…