内容に類似性のあるシラバス

4504 件ヒット (0.061秒):

  •   学問論演習  
      和田 裕一  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスA403  

    マンガは文字と絵の複合的なメディアである。マンガを読むという行為は、文字認知やイメージ処理、ストーリー理解や感情表現といった、ヒトの認知処理が関与する多くの要素を含んでいる。しかし、マンガの読みの認知特性に関してはまだ研究が十分に蓄積されておらず、探求すべき価値のある多くのテーマが残されている。そこで本授業では、マンガを読むという身近な行為を、認知科学の視点から科学的に探求することを目的とする。(マンガを描いたり、マンガの批評やレビューを行うといった主旨ではないことに留意してほしい。)

    Manga is a complex media of text and pictures. The act of reading comics involves many elements of human cognitive processing, such as text recognition, image processing, story comprehension, and emotional expression. However, the cognitive characteristics of comics reading have not been sufficiently studied yet, and there are still many themes worth exploring. In this class, we aim to scientifically explore the familiar act of reading comics from the perspective of cognitive science. (Please note that the purpose of this class is not to draw comics or to critique or review comics.)

  •   実験言語学研究演習Ⅰ / Experimental Linguistics (Advanced Seminar) I  
      木山 幸子  
      文  
      2  
      後期 水曜日 2講時  

    本科目では、実証的な言語研究を実際に体験するために、グループを組んで調査・実験の小プロジェクトを行います。研究テーマ・デザインの立案、調査・実験素材の準備、データ収集、分析、まとめと発表までの一連の作業を授業期間内に行います。期間内に実現できるよう教員が助言をしますが、基本的にはグループのメンバー同士の主体的な協同により、一つの研究成果をあげてもらいます。この作業を通して、実証的な言語研究の醍醐味に触れてもらうことを期待します。

    This course will provide students teams with the opportunity of a collaborative project to conduct an experiment to experience an empirical study of language. Each project will include forming a research question, designing an experiment or survey, preparing materials and the program, collecting data, analyzing, interpreting the finding, and presenting it. Each student needs to cooperate with other team members to carry out independent research until the course completion under the supervision of the instructor. Students will be fascinated by the activity of empirical language study.

  •   多文化PBL  
      小嶋 緑  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 3講時 川北キャンパスC304  

    In this PBL course, groups of Japanese and international students will be provided with opportunities to conduct research and give proposals on promotion of DEI (diversity, equity and inclusion) on university campus. Students will deepen their understanding of minorities in Japanese society and Tohoku University's policy of promoting DEI, and conduct their own research projects to identify problems through interviews, surveys and literature reviews, and propose how we can promote DEI campuses. This class incorporates intercultural co-learning methods where students from different backgrounds will collaborate on the projects.

    この授業は、留学生と日本人学生のグループが大学キャンパスのDEIを進めるための調査・提案を行うPBL型授業である。日本社会におけるマイノリティや東北大学のDEI推進方針に関する理解を深め、インタビューやサーベイ、文献レビューなどの調査プロジェクトを通じて課題を発見し、どのようにDEIなキャンパス作りを推進していけるのかを検討・提案する。本授業は、留学生と国内の学生が共に学ぶ国際共修授業で英語を主要言語とする。

  •   学問論演習  
      長谷川 真里  
      全  
      2セメスター  
      後期集中 その他 連講 その他  

    人間を特別な存在たらしめるもののひとつに道徳性がある。現在、人間の道徳性の起源や発達については、社会科学、生物科学、人文科学など様々な研究分野で議論されている。

    本講義では、特に心理学の知見をもとに、人間の道徳とは何か、どのように発達していくのか、どのように教育していけばよいのかを議論する。また、受講生は、他の受講生に対して、自由な発想でオリジナルの「道徳の授業」を提案し、実践する。

    この「道徳の授業」は、小中学校の『道徳の時間』に囚われる必要はない。特に、一つの答えを押し付けないよう気をつけてほしい。

    Darwin (1871) once wrote that “of all the differences between [humans] and [nonhuman] animals, the moral sense or conscience is by far the most important.”

    The origins and development of human morality are currently being discussed in various fields of research in the social sciences, the biological sciences and the humanities.

    In this course, we will discuss what human morality is, how it develops, and how it can be educated, especially based on the findings of psychology.

    Students will also propose and practice 'moral lessons' for other students in the course.

    It is hoped that this moral lesson will be free from the "Dotoku-no-Jikan" of primary and secondary school and that they will avoid imposing a single answer. Students could create their own lessons based on their free ideas.

  •   多文化PBL  
      末松 和子  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 水曜日 2講時 CALL教室 M204  

    私達が共に暮らす多文化社会の課題について、留学生と国内学生がディスカッションやグループワークを行う課題解決型の授業です。言語や文化の壁を越えて学び合い協働することで、視野を広げ、新たな考え方やアプローチの方法を身につけます。正しい情報を収集・選択し、やさしい日本語や英語を補完的に使いながら、プロジェクトに取り組み、異文化間コミュニケーション力を磨きます。

    This class provides both international and domestic students with opportunities to learn from each other through thematic discussions and collaborative projects. Interactions among students from diverse linguistic and cultural backgrounds are built into the learner-centered lessons where different ways of thinking, values, communication as well as working-styles are embraced in this class. The class will be conducted in Japanese, but English can be used as supplement.

  •   多文化PBL  
      新見 有紀子  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 3講時 川北キャンパスC301  

    この授業は、仙台商工会議所青年部の協力を得て実施する。この授業では、留学生と国内学生が協働して、地元企業について学び、課題を発見し、その課題に関連する調査を実施し、解決策を提案するというプロジェクトワークを行う。留学生と国内学生それぞれの視点や立場を生かし、ディスカッションや調査を通して解決策を導くための新たな提案を行うことにより、企業・学生・地域社会にとって意義のあるものにする。履修学生はこのプロジェクトを通して、地域のビジネス現場を知り、課題発見・解決能力やコミュニケーション能力を含む社会人としての素養(エンプロイアビリティ)を高めることを目的としている。国内学生は、英語能力や異文化協働能力を向上させる機会となる。留学生は、日本の企業文化やビジネスの現場について理解を深めることができる。本授業は、主として英語によって行われるが、日本語も補助的に使用する場合がある。

    This course is held in cooperation with the SENDAI Young Entrepreneurs Group (SENDAI YEG), an organization of young entrepreneurs from local companies in Sendai. This course is an international collaborative course; international students and domestic students collaboratively learn through a group project. Students will visit a local company in Sendai, conduct research, and present solutions for a problem of the company. This class aims to be beneficial not only for students and local companies, but also the Sendai community through discussions and group work by international and domestic students that use their diverse perspectives. Through this course, students will be able to have a better understanding of business in Sendai, and to develop employability by enhancing professional competencies such as communication and problem-solving skills. Domestic students can improve their English language skills and cross-cultural competency. International students can gain an understanding of Japanese business culture and Sendai's local companies.

    The language used in this course will be primarily plain English, supplemented by Japanese.

  •   海洋生物学実習Ⅰ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology I  
      熊野 岳, 岩﨑 藍子, 美濃川 拓哉, 森田 俊平  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習Iは、2024年8月16日(金)から8月24日(土)まで浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される、オムニバス形式の実習である。

    動物の初期発生過程の観察(美濃川)

    本実習では動物の初期発生過程を観察する。また、発生観察に必要な光学顕微鏡の基礎的観察技術を習得する。観察の対象としては間接発生型ウニを取り上げる予定であるが、場合によっては別の動物の初期発生の観察を行う可能性がある。

    「自分で考える」(熊野、森田)

    本実習では各種海産無脊椎動物を用いて、学生自らが考えて実験の計画、結果の解釈、仮説の構築・検証をし、与えられた目的に向かって自由かつ能動的に実験に取り組めるよう実習プログラムを組んだ。本実習を通して自分で考える訓練をし、研究の進め方・考え方の一端に触れてもらうことを目的とする。

    潮間帯の生態学(岩﨑)

    本実習では、各自が生物の分布とその決定要因について仮説を立て、実際にフィールドで確かめる。実習を通じて、課題の設定とそれを解決するための理論的思考、フィールドワーク、データ解析、成果発表という研究の一連の流れを実践的に学ぶことを目的とする。

    This course will be held from 21st August to 29th August at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

    Observation of early development (Minokawa):

    In this course, students observe the early development of indirect-developing echinoid (or other indirect-developing marine invertebrate). Students also learn the basic techniques to observe animals with optical microscopes.

    “Think for yourself” (Kumano and Morita):

    In this course, using various marine invertebrates, students will design the experiments, interpret the results, generate and test their hypotheses towards to a given purpose. One objective of this course is that students learn some processes of scientific research.

    Intertidal ecology (Iwasaki)

    In this course, each student will make a hypothesis about a species distribution and the determinants, propose a study design to investigate that in the field, and conduct that. Students can empirically learn a series of flows of research: issue setting, logical thinking for the solution, field work, data analysis, and presentation, through this course.

  •   実験言語学演習 / Experimental Linguistics (Seminar)  
      木山 幸子  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    本科目では、実証的な言語研究を実際に体験するために、グループを組んで調査・実験の小プロジェクトを行います。研究テーマ・デザインの立案、調査・実験素材の準備、データ収集、分析、まとめと発表までの一連の作業を授業期間内に行います。期間内に実現できるよう教員が助言をしますが、基本的にはグループのメンバー同士の主体的な協同により、一つの研究成果をあげてもらいます。この作業を通して、実証的な言語研究の醍醐味に触れてもらうことを期待します。

    This course will provide students teams with the opportunity of a collaborative project to conduct an experiment to experience an empirical study of language. Each project will include forming a research question, designing an experiment or survey, preparing materials and the program, collecting data, analyzing, interpreting the finding, and presenting it. Each student needs to cooperate with other team members to carry out independent research until the course completion under the supervision of the instructor. Students will be fascinated by the activity of empirical language study.

  •   実験言語学各論 / Experimental Linguistics (Special Lecture)  
      木山 幸子  
      文  
      5  
      前期 木曜日 2講時  

    テキストの集積であるコーパスは、言語学やその関連領域の研究に様々な形で活かされています。本授業では、まず前半でコーパスを利用した研究の可能性を把握した上で、定量的研究をする上での基本的事項や処理・分析法を学びます。後半では、コーパスを利用した実際の定量的研究事例を深く理解し、受講生自身のことばに関する関心事をコーパスによって確かめる作業を行います。

    Corpora, collections of language resorces, are utilized in many different ways in linguistics or the related disciplines. In this course, students will first overview the possibilities of corpus studies, and then learn how to extract, process, and analyzed the data. In the latter half of the course, they will explore actual quantitative studise using corpora in depth, and experience the process of corpus linguistics to examine their own interests about language.

  •   学問論演習  
      飯塚 淳、何 星融  
      全  
      1年次第4クォーター  
      後期後半 月曜日 1講時 その他 / 後期後半 月曜日 2講時 その他  

    二酸化炭素の有効利用技術(CCU)について、基本的な知識について講義を行った後、グループに分かれて関連の情報を調査し、まとめた結果を発表する。その後、二酸化炭素から炭酸カルシウムを作成する実験を行う。

    After giving a lecture on basic knowledge for CCU (Carbon Capture and Utilization), students will be divided into groups to survey related technologies information and present the results. Then students will conduct experiments to from calcium carbonate from carbon dioxide.

もっと見る…