シラバスの表示

海洋生物学実習Ⅰ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology I

通年集中 その他 連講. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor : 熊野 岳, 岩﨑 藍子, 美濃川 拓哉, 森田 俊平. 学期/Semester: 通年集中. 開講年度/Year: 2024. 科目ナンバリング/Course code/number: SBI-BIO235J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

所属講座等

多様性ダイナミクス講座
海洋生物多様性分野

授業題目

海洋生物学実習I

Course Title

Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology I

授業の目的と概要

海洋生物学実習Iは、2024年8月16日(金)から8月24日(土)まで浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される、オムニバス形式の実習である。

動物の初期発生過程の観察(美濃川)
本実習では動物の初期発生過程を観察する。また、発生観察に必要な光学顕微鏡の基礎的観察技術を習得する。観察の対象としては間接発生型ウニを取り上げる予定であるが、場合によっては別の動物の初期発生の観察を行う可能性がある。

「自分で考える」(熊野、森田)
本実習では各種海産無脊椎動物を用いて、学生自らが考えて実験の計画、結果の解釈、仮説の構築・検証をし、与えられた目的に向かって自由かつ能動的に実験に取り組めるよう実習プログラムを組んだ。本実習を通して自分で考える訓練をし、研究の進め方・考え方の一端に触れてもらうことを目的とする。

潮間帯の生態学(岩﨑)
本実習では、各自が生物の分布とその決定要因について仮説を立て、実際にフィールドで確かめる。実習を通じて、課題の設定とそれを解決するための理論的思考、フィールドワーク、データ解析、成果発表という研究の一連の流れを実践的に学ぶことを目的とする。

Purpose/Abstract

This course will be held from 21st August to 29th August at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

Observation of early development (Minokawa):
In this course, students observe the early development of indirect-developing echinoid (or other indirect-developing marine invertebrate). Students also learn the basic techniques to observe animals with optical microscopes.

“Think for yourself” (Kumano and Morita):
In this course, using various marine invertebrates, students will design the experiments, interpret the results, generate and test their hypotheses towards to a given purpose. One objective of this course is that students learn some processes of scientific research.

Intertidal ecology (Iwasaki)
In this course, each student will make a hypothesis about a species distribution and the determinants, propose a study design to investigate that in the field, and conduct that. Students can empirically learn a series of flows of research: issue setting, logical thinking for the solution, field work, data analysis, and presentation, through this course.

学習の到達目標

動物の初期発生過程の観察
動物の初期発生に関する基礎的知識の習得、光学顕微鏡観察の基礎的技術の習得。

「自分で考える」
目的に向かって自分なりの考えで実験を進め、実験結果と解釈に基づいた適切な議論ができる。また、本実習を通して海産無脊椎動物の行動パターン等についての理解を深める。

潮間帯の生態学
・自ら課題を設定し、解決策を提案する
・安全で定量的なフィールドワークを学ぶ
・解析や発表を通じて成果をまとめる

Goal

Observation of early development
The goals of this class are (1) to learn the basic knowledge of the early animal development, (2) to learn the basic techniques to observe animals with optical microscopes.

“Think for yourself”
The goals of this class are (1) to carry out experiments by their own ideas for their specific aims, (2) to discuss properly based on the results and interpretation, (3) to learn the basics of fertilization and behavior of marine invertebrates.

Intertidal ecology
・To set an issue and propose the solution by yourself
・To learn a safe and quantitative field work
・To summarize the result through an analysis and an presentation

授業内容・方法と進度予定

オムニバス形式の講義と実習を下記の内容、スケジュールで実施する予定である。天候によって実習の順番が前後する可能性がある。

動物の初期発生過程の観察
初期発生や光学顕微鏡の原理についての講義、ウニ(あるいは他の海産無脊椎動物)の初期発生の観察。

「自分で考える」
1日目:ガイダンス、実習テーマの選択、実習で用いる生物の採集、生息場所の観察、実験開始
2日目:各班の実習テーマに沿った実験
3日目:各班の実習テーマに沿った実験、結果のまとめ及び成果発表

潮間帯の生態学
各自で課題設定、解決策の提案、フィールドでの定量、データ解析を計画的に実施する。実習の最後にパワーポイントを使った成果発表を行う。

Contentsandprogressscheduleofthe class

The omnibus style course will be held as following schedule. The order and contents of the courses may be changed due to the weather conditions.

Observation of early development
Lecture on early animal development and principle of optical microscopes.
Observation of sea urchin embryos (or other marine invertebrate embryos).

“Think for yourself”
Day 1: Guidance, determination of research theme, field works of the animal used in the research, starting experiments.
Day 2: Experiments for the research project.
Day 3: Experiments for the research project, summarizing the results, presentations.

Intertidal ecology
Students will plan and conduct the issue setting, proposing the solution, field work and data analysis by themselves. The result will be presented by using PPT slides in the end of this course.

成績評価方法

レポートの内容(50%)、授業への積極的な参加態度(発表、議論等 50%)で評価する。
実習は全日程参加を、単位認定の条件とする。なお、災害等のやむを得ない事由によって実習を中断する場合、実習日程の50%以上を消化できなければ単位を認めない。

Grading

Grading will be evaluated based on active participation in the course (e.g. presentation; discussion) (50%), and the content of lab reports (50%).
Students must participate in the entire duration of the course to receive the course credits. Course credits will not be approved if the course is cancelled due to unavoidable reasons before completing a half of the course schedules.

教科書および参考書

実習に必要な資料等は実習開始前に配布する。

Books required/referenced

Course book will be distributed.

授業時間外学習

データ処理、実験計画の立案、発表の準備、レポート作成等。

Preparation and review

Analyzing data, preparation of experimental designs, presentation and reports.

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

その他

授業実施方法:対面
クラスコード:c2fws2d

本実習は浅虫海洋生物学教育研究センターにて、2024年8月16日から8日24日に実施する予定である。詳しい実習内容や受講申請については、2024年6月頃に理学部教務係を通してアナウンスする。参加希望者は、年度始めの履修登録は必要ないが、6月の受講申請にて必ず手続きをすること。実習内容についての問い合わせはメールで随時受け付ける。
問い合わせ先:森田 俊平(smorita@tohoku.ac.jp)

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有