シラバスの表示

学問論演習

後期集中 その他 連講 その他. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 長谷川 真里 所属:教育学研究科. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 2セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-学問論. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFA-NAA102J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

道徳性を<科学>する:発達と教育から道徳を考える
The science of morality

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

人間を特別な存在たらしめるもののひとつに道徳性がある。現在、人間の道徳性の起源や発達については、社会科学、生物科学、人文科学など様々な研究分野で議論されている。
本講義では、特に心理学の知見をもとに、人間の道徳とは何か、どのように発達していくのか、どのように教育していけばよいのかを議論する。また、受講生は、他の受講生に対して、自由な発想でオリジナルの「道徳の授業」を提案し、実践する。
この「道徳の授業」は、小中学校の『道徳の時間』に囚われる必要はない。特に、一つの答えを押し付けないよう気をつけてほしい。

Darwin (1871) once wrote that “of all the differences between [humans] and [nonhuman] animals, the moral sense or conscience is by far the most important.”
The origins and development of human morality are currently being discussed in various fields of research in the social sciences, the biological sciences and the humanities.
In this course, we will discuss what human morality is, how it develops, and how it can be educated, especially based on the findings of psychology.
Students will also propose and practice 'moral lessons' for other students in the course.
It is hoped that this moral lesson will be free from the "Dotoku-no-Jikan" of primary and secondary school and that they will avoid imposing a single answer. Students could create their own lessons based on their free ideas.

学修の到達目標/Goal of Study

人間の道徳性とは何か、どのように発達していくのか、どのように教育していけばよいのかを、講義・グループワーク・実践を通して、理解し議論できる。

To understand and discuss what human morality is, how it develops, and how it can be educated through lectures, group work and practice.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

本講義では、受講生を数人ずつのグループに分け、各グループ内作業と全体討論をする。
学期の最後に各グループの成果を発表し、受講者全員でディスカッションする。

道徳性の発達に関する文献や教育に関する動画教材などを通して、道徳性について理解する。
学期の最後には、大学生を対象としたオリジナルの「道徳の授業」を考案、実践する。「道徳」を広義に捉え、また小中学校の「道徳の時間」に囚われずに、大学生を対象とした有益な実践を考えてほしい。現実に議論のある問題の討論や、行動や感情スキルに関する実践(例えばアンガーマネジメント)など、自由な発想で企画してほしい。

進度予定 (2025年2月 集中講義)
初日:
第1回 オリエンテーション グループ分け アイスブレイク
第2・3・4回 道徳とは何かについて、心理学の研究成果から考える
第5回 まとめ
2日目:
第6・7回 日本の道徳教育について知り、議論する
第8・9・10回 グループごとに「道徳の授業」案を考える
3日目:
第11・12・13回 結果のまとめ プレゼンテーション準備(資料作成)
第14・15 成果発表(各グループの「道徳の授業」実践)
※ 各回の作業内容は、グループの進行状況によって変更する場合がある。
※ 3日間の集中講義のため、できる限り時間内に作業を終えられるように構成している。

In this lecture, students will be divided into groups of several people, and In-class activities are conducted on a group basis. Finally, there will be a presentation session to present the results of the project.

Progress schedule
1 Orientation Grouping Ice-break Free discussion
2, 3, 4, 5, 6, & 7 Free discussion
8, 9,10,11,12,13 Preparation about presentation
14 &15 Presentation of results (each group's presentation)

成績評価方法/Evaluation Method

出席状況、プロジェクトへの貢献度、期末の発表などを総合的に評価する。
詳細は初回授業時に説明する。
Attendance, contribution to the project, and presentation at the end of the term will be comprehensively evaluated.
Details will be explained in the first class.

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    授業の最後に、各グループで当日の作業の振り返りを行い、次回授業日までに各メンバーが担当する作業やホームワークの内容を確認する。各メンバーは各々に割り振られた作業を責任をもって遂行してくることが求められる。
    At the end of the class, each group will review the work of the day and confirm the work and home work that each member will be responsible for before the next class day. Each member is expected to take responsibility for the work assigned to them.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    必須ではないが、情報収集等において各自のパソコンを持ち込んで活用することが望ましい。
    Although it is not required, it is desirable to bring your own computer and use it for information gathering.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有