内容に類似性のあるシラバス

94 件ヒット (0.02秒):

  •   分析化学3  
      大江 知行  
      薬  
      5セメスター  
      前期 金曜日 1講時 薬学部C棟講義室  

    生体内の薬物の質的、量的変動を的確に把握することは、医薬品の有効性と安全性の確保や体内動態解析を含めた創薬研究並びに薬物の適正使用においてきわめて重要である。一方、病態時に挙動の変化するタンパク質やペプチドなどの生体分子の解析は、創薬研究のみならず生命科学研究においても不可欠となる。本講では、こうした目的に用いられる各種高分離並びに高感度分析法の原理と実際を理解することを目的とする。

    Drug analyses for ADME (absorption, distribution, metabolism, and excretion) research are essential to keep the safety and proper use of drugs. Protein analyses in biomarker discovery are also essential for drug discovery and diagonosis. This course covers recent practical strategies for advanced separation technologies and highly sensitive analytical technologies for above purposes.

  •   分析化学2  
      大江 知行, 李 宣和  
      薬  
      4セメスター  
      後期 金曜日 1講時 薬学部大講義室  

    薬学における分析化学は、医薬品の創製と薬効・体内動態解析など、創薬科学・生命科学に必須な基礎学問である。本講では、医薬品の分析に不可欠な、分光分析法、各種クロマトグラフィー、質量分析法の基本的知識とその利用を中心に理解することを目的とする。また、日本薬局方記載医薬品の確認試験、純度試験として用いられる有機物、無機イオンの定性分析法も理解する。

    Analytical chemistry in pharmaceutical sciences is an essential basic science in drug discovery and ADME researches (pharmacokinetics and pharmacology for "absorption, distribution, metabolism, and excretion). This course covers the basic knowledge and applications of spectroscopy, chromatography, and mass spectrometry. The aim is to help students understand basic instrumental analyses. Qualitative analyses and purity tests for organic/inorganic compounds in Japanese Pharmacopoeia, 17th Ed. (JP17) are also introduced.

  •   生化学2  
      井上 飛鳥  
      薬  
      3セメスター  
      前期 月曜日 3講時 川北キャンパスB201  

    生化学2では、タンパク質の構造と機能について学ぶ。タンパク質の性質、構造がタンパク質の機能にどのように関与しているか、そして、生命を維持するための様々な化学反応がタンパク質によりどのように行われているかについて学ぶ。

    Biochemistry is a molecular understanding of chemical processes in cells. In this class, students will learn synthesis, folding and function of proteins. By focusing on enzymes, students learn kinetics and regulation of enzymes as well as their underlying molecular mechanisms.

  •   放射化学  
      古本 祥三, 船木 善仁  
      薬  
      4セメスター  
      後期 月曜日 3講時 薬学部大講義室  

    本講義では、生命科学研究、創薬研究、医学診断などで利用される放射性標識薬物に関連する放射線の基礎事項と放射性医薬品について体系的に学習する。放射線の基本的な性質、測定方法、標識薬物への応用、放射性医薬品の種類と用途、放射線の生物学的影響、放射線防護など基礎知識を学ぶ。また、放射性薬物を用いる核医学診断法や放射線内用療法についても基礎を学ぶ。

    In this course, students systematically learn the fundamentals of radiation and radiopharmaceuticals as they relate to radiolabeled drugs used in life science research, drug discovery research, and medical diagnostics. Students will learn basic knowledge of the fundamental properties of radiation, measurement methods, applications to radiolabeled drugs, types and uses of radiopharmaceuticals, biological effects of radiation, and radiation safety. Students will also learn the fundamentals of nuclear medicine diagnostic procedures and internal radiation therapy using radiopharmaceuticals.

  •   構造薬学実習  
      中林 孝和  
      薬  
      4セメスター  
      後期集中 その他 その他 薬学部大講義室  

    <分析化学実習>

    医薬品の純度は、薬理作用のみならず、副作用発現にも直接関与することから、それを正確に測定することは、患者のQOLの観点からもきわめて重要となる。本分析化学実習では、医薬品の品質管理上不可欠な、化学平衡反応を活用する定量法を体験し、その原理を理解するとともに、薬物および生体成分の体内動態など生命科学の各分野で求められる定量分析の基礎理論と技術の修得を目的とする。本実習の遂行には、物理化学の基礎の上に、無機化学、有機化学に関する総合的な知識が必要であり、実習を通じて体系化された化学分析の方法、原理を学び、ものの見方、考え方を修得する。

    <物理化学実習>

    薬学の分野では種々の物理化学的方法が研究に応用されているが、本実習ではその中から各種分光法や電気化学法などの基本的な方法について、その原理を理解し実験方法を修得する。実習を通して反応速度、化学平衡に関する諸量を求める方法を学び、かつ分子構造の解析方法を修得する。

    [General Training in Analytical Chemistry]

    The purity of drugs not only affects the pharmacological activity, but also could cause adverse effects. Therefore, accurate and reliable analytical approach is necessary to keep better patients’ QOL. In this training, students can experience typical volumetric analyses based on chemical equilibrium in order to acquire basic theories and skills of typical quantitative analyses. For this training, comprehensive knowledge (including physical, inorganic, and organic chemistries) is required. Through this course, students are expected to learn not only for concept of analytical chemistry, but also the scientific way of thinking.

    [General Training in Physical Chemistry]

    Physical chemistry serves as an important base for various methods which are utilized in pharmaceutical research studies. In this course, students will learn about the principles and measurements of several spectroscopic and electrochemical techniques. This course trains students to be able to determine various kinetic and equilibrium parameters such as the rate of a chemical reaction, and analyze the molecular structure.

  •   病態分子解析学  
      村山 和隆  
      医工  
       
      後期 水曜日 4講時 未設定  

    生体分子(タンパク質、核酸、脂質、糖など)の解析には高度な分析技術が応用されている。それらの原理を説明するとともに、どのような分子に対しどのような分析技術が使われうるのかを解説する。そして生体分子の解析が疾患のメカニズムの解明や診断においてどのように使われうるのかを議論する。

  •   臨床化学実習  
      横山 敦, 菅原 明  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期集中 その他 連講  

    今日の医療では、臨床化学検査の多くは自動分析装置を用いて限りなく自動化された工程で行われている。したがって、臨床検査技師はこのブラックボックス化された測定装置を常に十分な性能を発揮させて検査を行う必要がある。そのためには、検体の取り扱い、測定原理の理解、精度管理、機器保守管理、測定結果の評価などの総合的な能力が要求される。本実習では臨床化学における基本的な測定法の原理を学びそれを実際に経験することで、測定法について理解し基礎的な技術を習得することを目的とする。/ Most clinical chemistry tests are performed in an automated process using automatic analyzers. Therefore, clinical laboratory technologists need to ensure that this black-boxed measurement equipment always performs to its full potential. This requires comprehensive skills in specimen handling, understanding of measurement principles, accuracy control, instrument maintenance, and evaluation of measurement results. In this practice, students will learn the principles of basic measurement methods in clinical chemistry, and through actual experience, will gain an understanding of measurement methods and acquire basic skills.

  •   生化学3  
      倉田 祥一朗, 柳川 正隆, 矢野 環  
      薬  
      3セメスター  
      前期 火曜日 1講時 川北キャンパスB101  

    生化学3では、生体反応や細胞間および細胞内情報伝達にかかわるタンパク質の構造と機能について学ぶ。生体高分子の構成要素であるアミノ酸とヌクレオチドの代謝、これらから産生される生理活性代謝物について学ぶ。

    In this course, students will understand the structures and functions of proteins involved in biological reactions and intra-and extra-cellular signal transductions and learn the metabolism of amino acids and nucleotides and the biosynthesis of bioactive metabolites.

  •   臨床分析生化学  
      横山 敦, 菅原 明, 村山 和隆  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期 月曜日 1講時 保健学科第2講義室  

    細胞内、生体内で行われている生合成や代謝反応を学び、生命維持のための基本的な生化学反応を理解することを目的とし、臨床生化学検査の基本となる知識を習得することを到達目標とする。また、個々の重要な生体内物質の解析法、定量法について習得し、臨床検査の主要な役割のひとつである病態評価の原理と重要性を学び、測定原理、誤差要因、基準範囲、臨床応用などを総合的に考察しながら、生化学検査の遂行が可能な知識と能力を獲得する。 / To study the principles of clinical biochemical tests including glucose, lipids, amino acids, nucleic acids, heme, enzymes, electrolytes, and hormones.

  •   新薬開発論  
      富岡 佳久, 平澤 典保  
      薬  
      6セメスター  
      後期 月曜日 3講時 薬学部C棟講義室  

    薬効スクリーニングや実験動物を用いた非臨床試験により選択された医薬品候補化合物が、ヒトにおいて安全かつ有効な医薬品として使用されるために、その候補化合物の薬物動態や毒性の把握が重要である。また、上市後も、市販後調査などを通じて副作用情報に注意する必要がある。本授業では、医薬品開発にかかわる薬物動態・毒性の基礎を学習するとともに、製薬関連企業研究者による講義を通して、実際の企業における新薬開発の概略を学習する。さらに、レギュラトリーサイエンスを含めた医薬品の承認・申請、市販後調査に関するシステムなどについても学習する。

    In order to find and select some drug candidate compounds by some drug efficacy screening tests or a non-clinical test using an experimental animal, it is important to understand the pharmacokinetics and toxicity of candidate compounds for use as a safe and effective drug in humans. Even after launch, it is necessary to pay attention to the information of adverse reactions through post-marketing surveys. In this class, students will learn the basics of pharmacokinetics and toxicity related to drug discovery and development, also learn the outline of new drug development in actual companies. In addition, students will also learn about drug approval and application, including regulatory science and systems for post-marketing surveillance.

もっと見る…