内容に類似性のあるシラバス

444 件ヒット (0.028秒):

  •   資源循環論 / Resource Recycling  
      飯塚 淳, 千田 太詩  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    講義を通じて、各種の資源の循環やその他の環境問題との複雑な関わりを具体的に学ぶこと。

    2.概要

    講義やレポートの作成、発表等を行い、資源とは何か、資源循環の必要性、地球温暖化やエネルギー問題等のその他の環境問題との複雑な関わり、資源の生産と循環に関する具体的事例について学習する。

    3.達成目標等

    各種の資源の循環やその他の環境問題との複雑な関わりを具体的に学び、資源循環に関する基礎知識を修得する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1.Class subject

    Students will learn about the circulation of various resources and complex relationships with other environmental issues.

    2.Object and summary of class

    Through lectures, report writing, and presentations, students learn about what "resource" is, necessity of resource circulation, their complex relationships with other environmental issues such as global warming and energy issues, and specific examples of resources production and circulation.

    3.Goal of study

    Learning specifically about the circulation of various resources and their complex relationships with other environmental issues, and acquiring basic knowledge about resources circulation.

  •   地球環境・資源戦略学特論 / Advanced Studies on Earth Environment and Resource Strategy  
      岡本 敦  
      環境  
       
      前期集中 その他 連講  

    講義の形態

     本講義は3人講師により行われる.岡本教授は,地殻流体科学の基礎について解説する.飯塚教授は,各種金属や建築材料の生産とリサイクルについて,中島客員教授(国立環境研)は,大気圏システムと地球システムとの関連について講義する.

    講義の概要・目的

    地殻内部の流体が地球科学イベントと資源形成にたいした果たす役割を解説する.(岡本)。

    資源の生産や利用、リサイクルと脱炭素化へ向けた動きなどについて総合的に学習する(飯塚)。

    オゾン層や二酸化炭素を中心に、地球大気中に存在する微量気体成分の地球システムに対する役割と将来の気候変動への影響を学ぶ(中島).

    達成目標

     地圏システムの様々な現象や資源形成における流体の役割を理解できるようになると共に,資源の生産と利用、リサイクルや脱炭素化に向けた近年の動向を理解する。また、地球大気中の微量気体成分の役割を理解し、それに対する人間活動が将来の地球システムへどのような影響を与えるかということを考察するための地球科学的素養を習得し,地球大気環境の成り立ちを理解する.

  •   エコ・デザイン素材学 / Materials for Eco-designing  
      齋藤 優子  
      環境  
       
      後期 月曜日 4講時  

    環境問題の深刻化から、適切な環境配慮が製品製造の際に求められる。従来その具体的内容は省エネルギー、省資源を目的としたものが主流であったが、昨今は資源循環への対応が求められるようになり、素材の開発は性能と循環忌避物の使用のトレードオフになっている面もある。本講義では、過去から現在に至るエコ・デザインの変遷を踏まえた上で、各事例について議論し、技術と制度の両面のアプローチから講義する。

  •   環境システム生物学  
      加藤 健太郎, 多田 千佳, 福田 康弘  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室 / 前期後半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室  

    動物の健康保持、安定的生産と生産物の安全性を確保するための環境衛生および畜産衛生のあり方について理解を深める。

    The object of this lecture is understanding environmental and animal sanitation to ensure animal health management, stable animal production, and product safety.

  •   エネルギーや資源と持続可能性  
      劉 庭秀  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA403  

    国内外における廃棄物発生と適正処理、資源循環の実態と課題を、最新の事例を用いながら各国の国民性、環境意識の違いなどを考慮しながら考察してみる。また、廃プラスチック、容器包装、自動車等を事例に、越境環境問題と国際資源循環、廃棄物処理方法とリサイクル技術の格差、環境政策有無が与える影響、持続可能な社会づくり、リスク管理の重要性などについて説明する。

    In this course, students will understand waste generation and proper disposal, actual situation and resources recycling issues in Japan and overseas, through current trend. And one of the aims of this course is to consider the difference of environmental awareness and national character in waste management and recycling system.

    In addition, this class will set up several topics such as plastic waste, End-of-life Vehicles, containers and Packaging and so on. These are explained on international resource recycling and cross-border environmental issues, which are influenced by differences between advanced country and developing country, the disparity of disposal method and recycle technology, with or without environmental policy an importance of a sustainable society and risk management.

  •   エネルギーや資源と持続可能性  
      久保田 健吾、他  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC105  

    エネルギー問題や資源問題など、人間社会の持続可能性に関わる諸課題について、学際的な観点から基礎的な知識を習得することを目的とする。本学環境科学研究科の教員が中心となり、輪講形式で最新の話題提供を行う。

    The purpose of this subject is to acquire basic knowledge about various issues related with the social sustainability, such as energy and resources. Faculty members of graduate school of environmental studies give lectures including the latest topics in omnibus style.

  •   エネルギーや資源と持続可能性  
      久保田 健吾、他  
      法経理保歯薬工(6~12組)  
      2セメスター  
      後期 金曜日 1講時 川北キャンパスB104  

    エネルギー問題や資源問題など、人間社会の持続可能性に関わる諸課題について、学際的な観点から基礎的な知識を習得することを目的とする。本学環境科学研究科の教員が中心となり、輪講形式で最新の話題提供を行う。

    The purpose of this subject is to acquire basic knowledge about various issues related with the social sustainability, such as energy and resources. Faculty members of graduate school of environmental studies give lectures including the latest topics in omnibus style.

  •   環境材料プロセス学特論 / Advanced Materials Processing for Environment  
      村上 太一  
      環境  
       
      前期集中 その他 連講  

    【Google Classroom Code: 5tsmvqa】

     材料プロセスが地域および地球環境に及ぼす影響を分類・整理して,定量的な解析および評価を行うと共に,高効率環境調和プロセスを構築する方策,例えば、プロセスから排出される様々な環境汚染物質の除去技術,リサイクルや分離技術などの重要性を理解する。

     以上の内容の講義を,物理化学,移動現象論,反応工学,製錬学および環境科学に基づいて行う。

  •   エネルギー環境入門 / Introduction to Energy and Environment Technology  
      宇野 正起  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    エネルギー環境コースにおいて学習する内容の学問基礎および背景を理解する。

    2.概要 

    本講義は、コース所属の各教員による「エネルギー環境コースで習得すべき各学問分野の入門的解説」である。受講生はエネルギー環境コースの教育の目的を理解し、エネルギーと環境に関わる基礎知識を学ぶ。

    3.達成目標等

    講義内容を十分に理解し、各学問分野へ応用するための基礎を身につける。

    この授業はオムニバス形式で行う。

    この科目ではGoogle Classroomを使用しますので、Classroomにアクセスしてクラスコード「6gx7hhb」を入力して参加してください。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This course serves as an introductory course for students of Environment and Energy Engineering before taking specialized subjects.

    This course provides students with basic knowledge with regards to energy and environment technology.

    The fuculty staff members of the Graduate School of Environmental Studies provide lectures in an omnibus lecture series.

    This class is conducted using Google Classroom. For accessing the classroom, use the class code "6gx7hhb".

  •   環境プロセス化学 / Environmental Process Chemistry  
      吉岡 敏明, 熊谷 将吾  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1. 目的

    無機化学反応を利用して様々な素材をつくる化学関連産業を支える資源および素材の製造プロセス,また地球規模に達した人間活動に伴って発生する多様でしかも大量の廃棄物,環境汚染物質のリサイクル・無害化プロセスについて学習することを目的とする。

    2. 概要

    人間活動を支えるエネルギー資源,非金属資源,金属資源の現状,それらを利用する狭義の無機化学工業の他,金属製錬,セメント工業及び環境関連技術など下記に示す広義の無機化学関連分野についてその基本プロセス,原理等を講義する。

    3. 達成目標等

    ・資源の総合的有効利用の重要性が理解できること。

    ・化学工業の最適化が,製造コストに加えて,環境影響,資源・リサイクル等も考慮

     すべき理由が説明できること。

    ・代表的な無機化学関連プロセスの構成とその原理が説明できること。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    In the chemical industry, inorganic chemical reactions are the basis for making various materials. On the other hand, various and large amounts of waste and environmental pollutants are generated with human activities. The purpose of this class is to learn about the process of recycling and treating environmentally hazardous substances from the viewpoint of resource and material manufacturing processes.

    2. Overview

    This section introduces energy resources, non-metal resources, and metal resources that support human activities. In addition, lectures will be given on the basic processes and principles of the inorganic chemical industry, metal smelting, cement industry, and environment-related technologies that utilize the above resources.

    3. Achievement target, etc.

    ・ Understand the importance of comprehensive and effective use of resources.

    ・ Explain why the optimization of the chemical industry should consider environmental impacts, resources and recycling in addition to manufacturing costs.

    ・ Be able to explain the configuration and principle of typical inorganic chemistry-related processes.

もっと見る…