内容に類似性のあるシラバス

3408 件ヒット (0.025秒):

  •   セミナー基礎 / Basics of Scientific Reading and Presentation  
      髙栁 栄子, 澤 燦道, 髙橋 直也  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 4講時  

    科学論文とは、科学的な研究成果を客観的かつ論理的に伝えるための手段の1つであり、ある一定の構造(型)からなる。論文の構造を知り、論文を読む力・まとめる力を養うことは、今後のセミナー発表や卒業研究に取り組む上で必要不可欠である。本講義では、座学と演習を通して、科学論文の読み方と発表方法の基礎を総合的に学習する。まず、科学論文の構成やプレゼンテーション資料の作成および発表方法について座学で学ぶ。そして演習にて、各自が取得した科学論文(英文)を読み、まとめ、発表する。また、参加者全員で各発表に対する評価およびフィードバックを行う。

    Scientific papers consist of specific structures (type). Knowing the structure of papers and improving their reading and summarizing skills are essential for future seminar presentations and graduation research. In this course, students will comprehensively learn the basics of scientific reading and presentation through lectures and practical exercises. First, students will learn about the structure of scientific papers and how to prepare presentation materials in the classroom. After, in practice, students will read, summarize, and present scientific papers obtained by each during the course. In addition, evaluation and feedback on each presentation will be given by all participants. Through this course, the students will master reading, summarizing, and presenting skills in scientific papers.

  •   中級アカデミック・ライティング  
      串本 剛、酒井 聡樹、渡辺 正夫、有光 秀行  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 5講時 川北キャンパスA302  

    本授業科目では,前期開講の「学問論」で学んだ初級アカデミック・ライティングに関する知識・技能を前提に,学生自身が選択したテーマについて文献に基づく3論構成のレポートを作成します.授業の前半で,受講生はテーマを選び深めるための文献講読に並行して,文理双方の学術論文の実際に触れ,図書館やインターネットを活用した文献探索の技術を身につけます.後半は,自分で選定したテーマに関して,序論・本論・結論を備えたレポートを作成します.この授業では担当者の4名がそれぞれ,学生のレポートに対し採点・コメントし,修正期間を経たのちに再評価するなどきめ細かな指導を行うため,履修登録者の上限は20名程度とします.学部・学年を問わず,アカデミック・ライティングの力を高めたい学生諸君の挑戦を期待しています.

    *本授業科目は,2020年度に全学教育貢献賞を受賞した「大学生のレポート作成入門」の後継科目となります.

    In this course, you will write a literature-based report on the self-selected theme, based on the knowledge and experience of academic writing that you learned in the "Introduction to Academic Learning" in the first semester.

    After reading the literature to select and deepen the theme of writing, you will write a report on the theme that you have selected in the Introduction- Body-Conclusion format. We look forward to the challenge of students who want to improve their academic writing skills, regardless of their faculty or grade.

  •   工学英語Ⅱ / English in Technology II  
      陳 迎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    陳迎教授: ying@rift.mech.tohoku.ac.jp

    [2023年度2Q対面講義] 

    Google Classroom: as the course platform [Class code: dbvcua3]

    1.目的

    工学領域で必要とする英語力を養成する一環として、実践的に活用できる英語のコミニケーション力表現力を身につけることを目的とした。

    2.概要

    小人数のクラスを編成し、プレゼンテーションの基礎を講義しながら、受講生が、Nature, Science等の記事と各自の研究分野の論文、各自の研究テーマに関して10分程度のプレゼンテーションを2回仕上げて、発表、質疑応答を行う。その発表について教員がアドバオスを与える。なお、講義が全て英語で行う。

    3.達成目標等

    英語でプレゼンテーションの準備、発表と質疑応答が講義とトレーニングを通じて、初心者レベルからきるようになる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Prof. Ying Chen: ying@rift.mech.tohoku.ac.jp

    [2Q of 2023: On-site lecture]

    Google Classroom: as the course platform [Class code: qoazeug]

    1. Objective

    This lecture aims at training students' ability of English communication as a scientist and engineer. The focus is the presentation skill, while various relevant aspects such as scientific papers searching, reading, abstracting, contents organizing and discussion will be also practiced.

    2. Abstract

    Lectures are processed in small classes. After being given lectures on basic knowledge of English presentation, each student will have chance to give two 10-minute presentations on selected topics by themselves based on papers in the world leading scientific journals or in their own research fields. Practice of the whole process of preparation, presentation, questioning and answering will be carried out, teacher's advice is followed. All lectures are given in English.

    3. Goal of this class

    The goal of this lecture is to guide students used to the scientific English, and to train students to do presentation, as well as carry the questions and answers in English from beginners level.

  •   工学英語Ⅱ / English in Technology II  
      飯塚 淳, 下位 法弘, 高橋 英志  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    [2023年度 講義の情報] 本講義に関してはGoogle Classroomのクラスコード pby4mgo でお知らせします。上手く接続できない場合などは高橋英志教授(hideyuki.takahashi.c2@tohoku.ac.jp)までメール連絡を下さい。メール送信後数日以内に高橋より返事が無い場合は、届いていないことを意味しますので、再送等をお願いいたします。

    1.目的

    工学領域で必要とする英語力を養成する一環として、実践的に活用できる英語のコミニケーション力、英語の表現力を身につけることを目的とした.

    2.概要

    小人数のクラスを編成し、プレゼンテーションの基礎を講義しながら、受講生が、Nature, Science等の記事と各自の研究分野の論文、各自の研究テーマに関して10分程度のプレゼンテーションを1回か2回仕上げて、発表・質疑応答を行う。その発表について教員がアドバオスを与える。なお、講義はほとんど英語で行う。

    3.達成目標等

    ストレス無く英語の論文を読み書きし,また,英語で発表・質疑応答が初心者からできるようになる.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    [2023 class information] Please contact to Google Classroom pby4mgo if you join to this class. If you cannot access to this classroom, please send e-mail to Prof. Takahashi (hideyuki.takahashi.c2@tohoku.ac.jp) .

    1. Objective

    The objective of this class is to learn English communication skills and English expressions, which are required in the engineering fields.

    2. Abstract

    We organize small classes, and lecture the introduction of the English presentation. Then, each students put presentations on scientific papers related to their research field, and on their research topics. The presentation is about 10 minutes, with few-minutes discussion. The teachers advise on the presentation. Almost all lectures are in English.

    3. Goal of this class

    The goal of this class is to understand the special phases for scientific English, and to be able to do presentation in English, and as well as questions and answers.

  •   生物学演習Ⅰ / Practice in Reading Biological English  
      田村 宏治  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 1講時 / 前期 月曜日 2講時  

    理学部生物学科の教育を担当する大学院生命科学研究科の研究分野の教員が、それぞれの分野の研究に

    関する基礎的な英語論文の講読を指導する。講読を通して、科学英語と当該分野の生物学の研究対象・目

    的・方法・内容などについて学ぶ。開講分野・日時については4月はじめまでに連絡する。

    Faculty members instruct students in the reading of basic English papers related to research in their respective fields. The course is designed to provide students with the opportunity to learn basic English language reading of articles related to research in their respective fields. Through the reading, students will learn about scientific English and the research subjects, purposes, methods, and contents of biology in the relevant fields. The course schedule will be announced by the beginning of April.

  •   比較政治学演習Ⅰ  
       
      法  
       
      前期 火曜日 1講時  

    2016年の「トランプ現象」とBREXIT以来、リベラル・デモクラシーの枠組みの下での政治の暴走、あるいは権威主義への事実上の退行という現象が世界各地で観察されており、デモクラシーの危機が盛んに指摘されているが、2024年は、1974年のポルトガル・カーネーション革命すなわち、いわゆる民主化の「第三の波」が始まったとされる年から50周年に当たる。この間に生まれた「新興」のデモクラシーがどのような状態にあるのかを理解するには、まずはその原点である「波」に立ち返って考える必要があるだろう。本演習では、民主化問題に造詣の深い2人の研究者あるいは実践家の2冊の書物を精読することで、「第三の波」を学術的に解雇したいと考えている。

    Since the "Trump Phenomenon" and BREXIT in 2016, the phenomenon of political runaway under the framework of liberal democracy or de facto regression to authoritarianism has been observed in many parts of the world, and the crisis of democracy has been pointed out in an alarming manner. The year 2024, by the way, marks the 50th anniversary of the Portuguese Carnation Revolution of 1974, the so-called start of the "third wave" of democratization. In order to understand the state of the "emerging" democracy that emerged during this period, it will be necessary to first go back to its origin, the "wave". In this exercise, we hope to academically dismiss the "third wave" through a close reading of two books by two researchers or practitioners with deep knowledge of democratization issues.

  •   検査医科学特論 Special lectures on laboratory medicine and science  
      高橋 和広  
      医  
      座学:2024年4月~2025年2月 April 2024 ~ February 2025  
      毎月1回(原則として第1月曜日)16:30~18:45 Once a month (the first Monday, basically)  

    基礎・臨床検査学の現状から、分子遺伝学・ゲノム科学の臨床検査学への応用に至るまでを学ぶ。

    Series of lectures on laboratory medicine, molecular biology, hematology, pathology, immunology, endocrinology etc. and presentation by graduate students themselves.

  •   比較政治学演習Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 火曜日 1講時  

    I近年の民主主義の危機は、資本主義経済の変容と大きく関係していると指摘されているが、それを考える上で最も重要なキーワードが「新自由主義」である。本演習では、この「新自由主義」と呼ばれる経済理論や思想が具体的にどのようなものであり、それが経済以外の側面、特に政治にどのような影響を与え、我々の生活環境をどのように変えていくのかについて、様々な専門家の見解を参照しながら考察していく。

    t has been pointed out that the crisis of democracy in recent years is largely related to the transformation of the capitalist economy, and the most important keyword when considering this is "neoliberalism. In this exercise, we will examine what exactly is this economic theory or idea called "neoliberalism" and how it affects non-economic aspects, especially politics, and changes our living environment, referring to the views of political philosophers and economists.

  •   発達臨床論演習Ⅱ  
      神谷 哲司  
      教  
       
      前期 木曜日 3講時 総合研究棟203演習室  

    n/a

  •   EBM演習 Evidence-Based-Medicine Seminar  
      鈴木 貴  
      医  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  
      今年度は開講しない No class will be held in this academic year  

    本講義は「EBM概論」と対をなすもので、実際の医学論文を取り上げ批判的に吟味することを目標とする。実際の医学論文を例に、1)文献のエビデンスレベルの評価、2)文献で用いられた解析手法の妥当性の検討(2-1:サンプル数の設計、2-2:統計手法そのもの、および統計手法の前提条件の吟味)、3)解析結果の解釈の妥当性の検討、などを行う。「EBM演習」で取り上げる論文については講義で指示するほか、受講生の興味も積極的に考慮する。講義の前半は、医学部循環器内科学分野と臨床研究推進センターの共催で行われる、医学統計勉強会の聴講を行う。

    This course is successive to “Introduction to Evidence-Based Medicine” and aimed to examine clinical research papers. Based on clinical articles, students will learn 1) evaluation of evidence level of the article, 2) examination of analysis method used in the paper (2-1: sample size design, 2-2: statistical methods and its model assumptions), 3) examination of interpretation of the results. The articles used in the course will be assigned in the lecture. First half of the course is applied to auditing “Medical Statistics Seminar(医学統計勉強会)”hosted by the department of cardiovascular medicine and Clinical Research, Innovation and Education Center (CRIETO).

もっと見る…