内容に類似性のあるシラバス

3287 件ヒット (0.025秒):

  •   社会変動学研究演習Ⅳ / Theory of Social Change(Advanced Seminar)IV  
      青木 聡子  
      文  
       
      後期 火曜日 5講時  

    戦争、災害、差別など、一般的にネガティブな感情をともなう記憶(=いわゆる「負の記憶」)に、人びとはいかに集合的に向き合ってきたのか。この授業では、「負の記憶」を語ること、聞くこと、そして継承することに着目して、現代社会のあり様を考えることを目的とする。

    How have people collectively faced memories that generally involve negative emotions, such as wars, disasters, and discrimination (so-called ``negative memories'')? The purpose of this class is to consider the state of modern society by focusing on talking about, listening to, and passing on "negative memories."

  •   社会学演習 / Sociology (Seminar)  
      青木 聡子  
      文  
      6  
      後期 火曜日 5講時  

    戦争、災害、差別など、一般的にネガティブな感情をともなう記憶(=いわゆる「負の記憶」)に、人びとはいかに集合的に向き合ってきたのか。この授業では、「負の記憶」を語ること、聞くこと、そして継承することに着目して、現代社会のあり様を考えることを目的とする。

    How have people collectively faced memories that generally involve negative emotions, such as wars, disasters, and discrimination (so-called ``negative memories'')? The purpose of this class is to consider the state of modern society by focusing on talking about, listening to, and passing on "negative memories."

  •   学問論演習  
      石井 弓  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスC303  

    本授業では「記憶と社会」をテーマとして、各グループが設定した課題について、仙台市内でのフィールドワークやインタビューをもとに考察する。インタビューは多様な学問分野で広く活用される研究手法でありながら、学ぶ機会が乏しいことから、本授業でその実施方法の初歩的な訓練を行う。また授業を通して、社会の中から自ら課題を発見し考察する、文系・理系ともに必要な学問の基礎的な力を養う。

    わたしたちが普段何気なく過ごしている社会は、様々な記憶と関連して成り立っている。記憶は個人のアイデンティティを形成すると同時に、個人と社会を繋ぐ役割を果たしてきた。このため歴史学や社会学においては「集合的記憶」や「社会的記憶」といった概念が提示され、社会と記憶の関係が分析されている。本授業では受講生が自ら設定した問題関心について(例:戦争の記憶、街の記憶、故郷の記憶、記念碑に込められた記憶など)、仙台市内でフィールドワークを行い、既存の概念を参照しつつ具体的な事例からその問題を論じる。講義は最初の2回行い、歴史学とオーラルヒストリーにおける記憶に関する議論を紹介したのち、フィールドワークの基本的な注意事項を共有した上で、調査を開始する。テーマ設定やインタビュー対象の選定、フィールドワークの中間報告をしてもらい、参加者とともに議論することで、内容を修正しつつ進め、最終報告までつくりあげていく。

    In this class, with the theme of "Memory and Society," each group will discuss the issues which they have set, based on fieldwork and interviews in Sendai City. Interviews are a research method widely used in various academic fields, but there are few opportunities to learn it, so this class will provide elementary training on how to conduct interviews. Students will also develop the basic academic skills to discover and consider issues in society on their own.

    The society in which we spend our daily lives is made up of a variety of memories. Memories form the identity of individuals, and at the same time, they have played a role in connecting individuals and society. For this reason, concepts such as "collective memory" and "social memory" have been proposed in history and sociology to analyze the relationship between society and memory. The first two lectures will be given to introduce the discussion on memory in historiography and oral history, and then basic precautions for fieldwork will be shared before the research begins.

  •   東北アジア地域史論 / Historical study on Northeast Asia  
      石井 弓  
      環境  
       
      前期 木曜日 2講時  

    この授業では、集合的記憶や社会的記憶の視点から、アジアでの戦争を巡る資料や議論を輪読し、分析する。アジアの各地域で戦争がどのように体験され記憶されてきたかを知り、地域間の比較を通して記憶と社会の関係や、記憶それ自体の性質を探究する。

    本年度は、戦争記憶研究の流れを概観する。まず、1980年代以降の「言語論的転回」に関する論文を取り上げ、現在につながる記憶研究の画期にどのような議論があったのかについてを学ぶ。その上で言語論的転回以降に注目されるようになった「集合的記憶」、「文化的記憶」、「ポストメモリー」などの概念に関する資料を読んでいく。これらは主にヨーロッパから始まった議論であることから、講義の後半ではアジアや中東を対象とした戦争記憶の諸問題を取り上げ、アジアの視点からこれらの概念を捉えなおす試みをする。

    受講生には、現在の戦争記憶を巡る研究が、如何なる記憶論の流れの中にあり、それが今どのような展開をしているのかを理解し、欧米の議論をアジアの視点で捉えなおすことで、アジアの歴史や社会・自然環境を土台とした歴史観や記憶論を生み出す可能性を、それぞれの関心を踏まえて探究してもらいたい。

  •   比較人間形成論講義Ⅱ  
      その他教員  
      教  
       
      前期集中 その他 連講 その他  

    n/a

  •   東北アジア地域研究入門  
      高倉 浩樹、石井 弓  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスC200  

    日本列島およびその隣接地域であるロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島の自然・歴史・文化・現代を総合的に理解することを目的とする。現代世界を理解するための方法は、例えば経済学・政治学など様々なアプローチがある。地域研究はそのうちの一つであるが、学際的な手法をもちいて多様性を経験的に捉える点に特徴がある。特定の広域を対象に、その地質や生態系などの自然と歴史文化的背景を基盤にして現代の政治・経済・社会の諸相の複雑性の理解をめざすのである。もちろんそのためには既存のディシプリンに基づく方法論的視点の獲得が必要だが、その上で学際的知見を組み合わせた総合化が重要である。東北アジアは、日本と密接な関係をもつと同時に大きく異なる特徴をもった広域であり、その理解を深めることで、域内ばかりだけでなく、グローバルな現代における国家・民族・集団間の紛争・対立・交流の理解の手がかりを得ることができる。

    The purpose of this course is to comprehensively understand the nature, history, culture, and modern times of the Japanese archipelago and its adjoining regions of Russia, China, Mongolia, and the Korean Peninsula. There are various disciplines to approach the modern world, such as economics and political science. Area studies is one of them, and it is characterized by an empirical understanding of diversity using an interdisciplinary approach. Targeting a specific wide area, we aim to comprehend the complexity of modern politics, economy, and society based on the natural and historical and cultural background. It is necessary to acquire methodological perspectives based on existing disciplines, but on top of that, it is important to integrate more than one disciplinary knowledge. Northeast Asia is a vast area that is closely related to Japan and at the same time has vastly different characteristics. By deepening our understanding of this region, we will be able to seize clues for conflicts, conflicts, and exchanges between nations, ethnicities, and other groups not only within the region but also in today's global society.

  •   社会変動学特論Ⅱ / Theory of Social Change(Advanced Lecture)II  
      青木 聡子  
      文  
       
      前期 火曜日 5講時  

    環境社会学の課題は、環境問題のメカニズムの解明や自然環境の保全の方法を探ることにとどまらない。歴史的環境(街並みや景観)、食と農、震災復興、科学技術とリスク、ツーリズムなど、さまざまな対象を扱ってきた。この授業では、それらさまざまな環境社会学の研究に学び、環境社会学の理論と方法を理解することを目的とする。

    The challenges of environmental sociology are not limited to elucidating the mechanisms of environmental problems and finding ways to conserve the natural environment. It has dealt with a variety of subjects, including the historical environment (cityscapes and landscapes), food and agriculture, disaster recovery, science and technology and risks, and tourism. The purpose of this class is to understand the perspectives and analytical methods of environmental sociology while covering various environmental sociology studies.

  •   社会構造変動論  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    「社会」(社会構造)を非制度的な相互行為とその制度化の体系(その意味でのシステム)として把握する。そのことにより、習慣的・無自覚的な日常を再帰的に振り返り、より自覚的で思慮深い実践に結びつける。基礎となるのは主に「シンボリック相互作用論」である。授業の形式(方法)は、テキストの講読と若干の演習である。

    ○GoogleClassroomのクラスコード

      授業にはGoogleClassroomを併用する(クラスコード3psfmse)

    ○授業の実施形態

      基本的に「全部対面」、状況により、

      また個人の希望により、「オンライン」の「リアルタイム」(ハイブリッド)または「オンデマンド」

  •   言語芸術論Ⅱ  
      間瀬 幸江  
      国文  
       
      前期 木曜日 2講時 CALL教室 M303  

    戦争、災害、性暴力などさまざま「災い」の暴力を受け心的外傷を得た当事者(以後被災者という)が、災いそのものについて語るのは簡単ではない。被災者は無力化と他者からの離断によって声を奪われる。被災者の孤立した生の記憶媒体として、あるいは彼/彼女の声を受けとめる場として、文学や芸術が存在してきた。この講義では、戯曲『トロイ戦争は起こらない』の通読を縦軸に、被災と語りについての参考文献読解を横軸に、文学作品のなかに被災者の語りを読むための知的基盤を得ることを目指す。/ Victims who have suffered psychological trauma due to various "calamities" such as war, disasters, and sexual violence find it difficult to speak about their experiences. These survivors are silenced by disempowerment and alienation from others. Literature and art have existed as mediums for recording isolated lives of survivors or as spaces to acknowledge their voices. In this lecture, the aim is to gain an intellectual foundation for reading the narratives of survivors within literary works, with a vertical axis of reading through the play "La Guerre de Troie n'aura pas lieu (The Trojan War Will Not Take Place)" and a horizontal axis of interpreting reference materials about survivorship and storytelling.

  •   情報社会の政治・経済  
      河村 和徳  
      全  
      4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスC302  

    第4次産業革命の到来・Digital Transformation(DX)・Artificial Intellence(AI)・Robot技術等が日常化している。技術の進展は働き方、仕事の代替=失業、政府や自治体行政の自動化、戦争、芸術創作、選挙・政党・政策決定、民主主義、人間と機械の関係、人間の役割にも大きな変化をもたらしている。

    本講義では、デジタル時代の政治・経済・社会の変化を理解し、その変化を読み解く概念・理論・実践的な戦略を身につけることが目標です。技術の話しはしない。新しい技術の影響、技術を利活用した政治・社会問題の解決、人間と技術の共存に焦点を当てる。

    The advent of the 4th Industrial Revolution, Digital Transformation (DX), Artificial Intellence (AI), and robot technology have become commonplace. Technological progress has brought about major changes in work styles, job substitution = unemployment, automation of government and municipal administration, wars, artistic creation, election, political party and policy making, democracy, the relationship between humans and machines, and the role of humans.

もっと見る…