シラバスの表示

学問論演習

後期 月曜日 2講時 川北キャンパスC303. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 石井 弓 所属:東北アジア研究センター. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 2セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-学問論. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFA-NAA102J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

記憶と社会
Memory and Society

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

本授業では「記憶と社会」をテーマとして、各グループが設定した課題について、仙台市内でのフィールドワークやインタビューをもとに考察する。インタビューは多様な学問分野で広く活用される研究手法でありながら、学ぶ機会が乏しいことから、本授業でその実施方法の初歩的な訓練を行う。また授業を通して、社会の中から自ら課題を発見し考察する、文系・理系ともに必要な学問の基礎的な力を養う。
わたしたちが普段何気なく過ごしている社会は、様々な記憶と関連して成り立っている。記憶は個人のアイデンティティを形成すると同時に、個人と社会を繋ぐ役割を果たしてきた。このため歴史学や社会学においては「集合的記憶」や「社会的記憶」といった概念が提示され、社会と記憶の関係が分析されている。本授業では受講生が自ら設定した問題関心について(例:戦争の記憶、街の記憶、故郷の記憶、記念碑に込められた記憶など)、仙台市内でフィールドワークを行い、既存の概念を参照しつつ具体的な事例からその問題を論じる。講義は最初の2回行い、歴史学とオーラルヒストリーにおける記憶に関する議論を紹介したのち、フィールドワークの基本的な注意事項を共有した上で、調査を開始する。テーマ設定やインタビュー対象の選定、フィールドワークの中間報告をしてもらい、参加者とともに議論することで、内容を修正しつつ進め、最終報告までつくりあげていく。

In this class, with the theme of "Memory and Society," each group will discuss the issues which they have set, based on fieldwork and interviews in Sendai City. Interviews are a research method widely used in various academic fields, but there are few opportunities to learn it, so this class will provide elementary training on how to conduct interviews. Students will also develop the basic academic skills to discover and consider issues in society on their own.
The society in which we spend our daily lives is made up of a variety of memories. Memories form the identity of individuals, and at the same time, they have played a role in connecting individuals and society. For this reason, concepts such as "collective memory" and "social memory" have been proposed in history and sociology to analyze the relationship between society and memory. The first two lectures will be given to introduce the discussion on memory in historiography and oral history, and then basic precautions for fieldwork will be shared before the research begins.

学修の到達目標/Goal of Study

問題意識をもって人や社会と向き合い、フィールド調査を通して解を見出していくという実践的な研究を経験する。また、それをレポートにまとめる。インタビューよってコミュニケーション能力を向上させる。
Students are expected to experience practical research by deriving a problem from society and finding its solution through field research. They are also expected to compile them into a report. Students will improve their communication skills through interviews.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

授業は以下のような予定で進めていくが、フィールド調査の進度に合わせて予定を変更することもある。受講生は研究発表後に内容をレポートにまとめ、提出すること。
The class will proceed according to the following schedule, which is subject to change according to the progress of the field researches. Students are required to submit a written report after the last presentation.

第1回 ガイダンス、グループ分け
第2回 記憶と社会(講義)
第3回 各グループのテーマ報告と議論
第4回~5回 グループによるフィールド調査
第6回 中間発表1
第7回~9回 グループによるフィールド調査
第10回 中間発表2
第11回~13回 グループによるフィールド調査
第14回、15回 研究発表会
1st Guidance, grouping
2nd Memory and society (lecture)
3rd Presentation and discussion on each group's theme
4th-5th Group field research
6th Mid-term presentation 1
7th-9th Group field research
10th Mid-term presentation 2
11th-13th Group field research
14th and 15th Research presentation

成績評価方法/Evaluation Method

成績評価はプレゼンテーション(中間報告、研究発表)40%、レポート40%、授業への参加(議論やミニッツペーパー)20%の割合で行う。
Grading will be based on the following ratios: 40% for presentations (mid-term reports and research presentations), 40% for reports, and 20% for class participation (discussions and minute papers).

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    本授業の中心は、受講生によるフィールド調査と発表(プレゼンテーション)である。受講生は時間外学修として、必要なフィールド調査(インタビュー)をグループで行い、プレゼンテーションの準備をすること。また、成果発表後に各自成果をまとめたレポートを作成すること。
    Students are expected to conduct the necessary field research (interviews) and prepare for the presentation as extra study. After the presentation, students are required to write a report summarizing their findings.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    必要(プレゼンテーションを行う際、各自のPCで作成したスライドを使います)
    Yes; Students are expected to use own computers for their presentation.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有