内容に類似性のあるシラバス

494 件ヒット (0.047秒):

  •   フランス文学各論Ⅲ / French Literature (Special Lecture)III  
      講師(非)  
      文  
      6  
      後期 火曜日 3講時  

    物語論とは物語の構造や語りの機能を分析する文学理論のひとつです。G.ジュネットの著作からその主要概念を取り上げ、物語がどのように構成されているのかを具体的作品に基づいて考察していきます。物語形式の分析を通じて文学作品の主題や内容を考察できるよう、その方法論を学びましょう。

    This course delves into narratology, a literary theory that scrutinizes the structure and narrative functions within a story. Drawing upon Gérard Genette's treatise, we will explore key concepts and dissect how stories are constructed by examining specific literary works. Students will acquire the necessary methodology to scrutinize the subject matter and content of literary pieces through a comprehensive analysis of narrative forms.

  •   フランス文化学特論Ⅱ / French Culture(Advanced Lecture)II  
      講師(非)  
      文  
      2学期  
      後期 火曜日 3講時  

    物語論とは物語の構造や語りの機能を分析する文学理論のひとつです。G.ジュネットの著作からその主要概念を取り上げ、物語がどのように構成されているのかを具体的作品に基づいて考察していきます。物語形式の分析を通じて文学作品の主題や内容を考察できるよう、その方法論を学びましょう。

    This course delves into narratology, a literary theory that scrutinizes the structure and narrative functions within a story. Drawing upon Gérard Genette's treatise, we will explore key concepts and dissect how stories are constructed by examining specific literary works. Students will acquire the necessary methodology to scrutinize the subject matter and content of literary pieces through a comprehensive analysis of narrative forms.

  •   日本語構造論研究演習Ⅰ / Structure of Japanese(Advanced Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   日本語学演習 / Japanese Linguistics (Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      6  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   文学  
      嶋崎 啓、他  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA105  

    この授業では、日本文学、中国文学、英文学、ドイツ文学、フランス文学など、古今東西の文学研究に携わる教員たちが、幅広い地域・言語・時代・ジャンルにわたる様々な文学作品について、「比較」(複数のテキストを読み比べる)という観点からアプローチを行います。講義を通して、文学が有する広がりと多様性、またそれぞれの意義や特徴について学ぶとともに、文学研究の方法に触れることを目的とします。

    In this course, we will approach various literary works across a wide range of regions, languages, periods, and genres, including Japanese literature, Chinese literature, English literature, German literature, and French literature, from the perspective of "comparison" (reading and comparing multiple texts). Through the lectures, students will learn about the characteristics and significance of various literatures and the methods of literary studies.

  •   日本文学概論 / Japanese Literature (General Lecture)  
      横溝 博  
      文  
      3  
      前期 金曜日 3講時  

    日本の物語文学はいつ発生し、いつ終息したのか──。本講義では『源氏物語』に代表される王朝物語文学の成立と展開の様相を、物語文学を取り巻く様々な文芸ジャンルとの相関のもとに、種々の作品テクストを取り上げつつ探っていく。王朝物語の時代は平安から室町と長きにわたるが、とりわけ王朝物語という文芸ジャンルが物語作者の存在意義とも絡んで取り沙汰されるようになる院政期から鎌倉中期を中心に、散逸した物語の資料をも重要な手がかりとしながら、物語文学というコンテンツの消長を探っていく。

    When did Japanese narrative literature emerge and when did it end? This lecture will explore the development of the Ōchō Monogatari (tales from the Heian and Kamakura periods), such as the Tale of Genji, by examining various texts of the works, in relation to various literary genres surrounding narrative literature. The era of the dynasty tales extends from Heian to Muromachi. This lecture also explore the fate of narrative literature, using lost stories as clues.

  •   ナラティヴを考える  
      森本 浩一  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 5講時 川北キャンパスC101  

    近年、カタカナ書きの「ナラティヴ」という語をよく見かけるようになった。日本語にすれば「物語」だが、ストーリーとは少し違って「語ること」に焦点があたる言い回しである。何かを語る、つまり言語的・概念的に理解するというのは、しかし、現実か虚構かを問わず、私たちが世界内の出来事の連鎖について考えるときの基礎的な実践様式である。私たちは「物語」的な形式を通じて、フィクションだけではなく、現実そのものを作り出している、とも言われる。それはどういうことなのだろうか。この授業では、今日的なテーマであるナラティヴについて、多角的に考えてゆきたい。授業の前半では主にナラティヴの現実形成的な役割・効果について考え、後半ではナラティヴの表現様式に注目しながら、私たちになじみ深い「フィクションの物語」(文学、映画、マンガ等)に焦点をあてる。実際に自分でフィクションの言説を分析するレポートを書き、議論する機会も設けたいと考えている。/In recent years, the word "narrative" has become more common. In Japanese, it is translated as "monogatari," but it is different from story, because it contains the purpose of "telling." Telling about something, that is, understanding something conceptually with language, is the human's essential practice, in which the things and events are thought in the world, whether real or fictional. So it is said sometimes, that we create not only fiction but reality itself through the "narrative" form. What does that mean? In this class, I would like to think about this contemporary theme from double angles. First we consider the reality-forming functions of narrative, and subsequently the "fictional narrative" that are familiar to us (literature, movies, manga, etc.) . Then we'll focus on the way, how the narrative reveal the narrated world depending on its media. There will also be an opportunity for participants to write and discuss their own reports analyzing fictional discourse.

  •   言語芸術論Ⅱ  
      間瀬 幸江  
      国文  
       
      前期 木曜日 2講時 CALL教室 M303  

    戦争、災害、性暴力などさまざま「災い」の暴力を受け心的外傷を得た当事者(以後被災者という)が、災いそのものについて語るのは簡単ではない。被災者は無力化と他者からの離断によって声を奪われる。被災者の孤立した生の記憶媒体として、あるいは彼/彼女の声を受けとめる場として、文学や芸術が存在してきた。この講義では、戯曲『トロイ戦争は起こらない』の通読を縦軸に、被災と語りについての参考文献読解を横軸に、文学作品のなかに被災者の語りを読むための知的基盤を得ることを目指す。/ Victims who have suffered psychological trauma due to various "calamities" such as war, disasters, and sexual violence find it difficult to speak about their experiences. These survivors are silenced by disempowerment and alienation from others. Literature and art have existed as mediums for recording isolated lives of survivors or as spaces to acknowledge their voices. In this lecture, the aim is to gain an intellectual foundation for reading the narratives of survivors within literary works, with a vertical axis of reading through the play "La Guerre de Troie n'aura pas lieu (The Trojan War Will Not Take Place)" and a horizontal axis of interpreting reference materials about survivorship and storytelling.

  •   日本語構造論特論Ⅰ / Structure of Japanese(Advanced Lecture)  
      甲田 直美  
      文  
      1学期  
      前期 月曜日 3講時  

    文章・談話の構造は、どのようにして捉えることができるであろうか。研究手法としては、(1)文法論との接点から、談話・文章における結束性保持の手段を考える研究、(2)会話分析を中心とする実際に生じた会話の参与構造を扱う研究に大別できる。これらの研究について整理し、解説する。

    1.コンピューターを用いて文体を計量する技術、2.引用と話法に着目したデータの収集、分析について学ぶ。

    This course deals with the foundations of discourse and conversation analysis. Do these two approaches simply study the same things, but in different ways? This course compares conversation analysis (CA) with discourse analysis (DA) as methodological approaches to the study of talk.

  •   文学  
      森田 直子  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC101  

    ・フランス古典主義時代の作家シャルル・ペロー(1628-1703)の『過ぎし昔の物語ならびに教訓』(1697)を日本語訳で読み、議論します。岩波文庫の翻訳をテキストとして、数篇の物語を扱う予定。

    ・フランス17世紀の文化的背景について知るとともに、他の文学作品と共通する主題や神話的要素、民話特有の物語展開パターンに注目します。

    ・受講生を40人程度にしぼり、主にディスカッション形式で意見交換やレポートのピアレヴューを行います。

もっと見る…