シラバスの表示

日本語構造論特論Ⅰ / Structure of Japanese(Advanced Lecture)

前期 月曜日 3講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 甲田 直美. セメスター: 1学期. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LJS-LIN601J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

日本語構造論特論Ⅰ

授業題目

文章・談話の構造論

Course Title (授業題目)

Discourse and Conversation Structure

授業の目的と概要

文章・談話の構造は、どのようにして捉えることができるであろうか。研究手法としては、(1)文法論との接点から、談話・文章における結束性保持の手段を考える研究、(2)会話分析を中心とする実際に生じた会話の参与構造を扱う研究に大別できる。これらの研究について整理し、解説する。
1.コンピューターを用いて文体を計量する技術、2.引用と話法に着目したデータの収集、分析について学ぶ。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

This course deals with the foundations of discourse and conversation analysis. Do these two approaches simply study the same things, but in different ways? This course compares conversation analysis (CA) with discourse analysis (DA) as methodological approaches to the study of talk.

学習の到達目標

(1)近年の研究で重要とされる理論を理解する。(2)授業で扱う研究の意義と限界・問題点について批判能力を身につける。(3)実際に言語データが分析できるように、コンピューターによる計量文体、および話し言葉における引用と話法に着目して、データを収集し分析の基礎を学ぶ。

Learning Goals(学習の到達目標)

At the end of the course, participants are expected to explain the essential concepts of conversation analysis and discourse analysis, and compare two approaches to the study of talk.

授業内容・方法と進度予定

1.文章・談話研究とは~テーマ設定から分析まで~
2.物語作品の享受と分析
3.ジェンダーと日本語
4.引用と話法
5.コーパス,言語のバリエーション
6.文体の指標
7.文体を計量する
8.接続詞と言語ジャンル
9.文学作品と電子化資料
10.コンコーダンサー
11.特徴語の分析
12.話し言葉における技巧性
13.音声データの収集と加工
14.研究の進め方
15.レポートの書き方

成績評価方法

リポート[60%]・出席[10%] ・授業中の提出物[30%]

Grading Plan(成績評価方法)

・Term paper(60%)
・Participation (10%)
・Assignments and analysis exercises (30%)

教科書および参考書

参考書:甲田直美(2024)『物語の言語学―語りに潜むことばの不思議』ひつじ書房 
その他の参考文献は授業中に指示する。

授業時間外学習

会話・対話・談話研究のための分析単位の実際をデータを元に観察する。
音声言語コミュニケーションのための分析単位IUの実際をデータと対照する。
会話データを作成し、会話分析の手法を体験する。
論文を読んで論点を提出する。

その他

毎回コンピューターを持参すること。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有