内容に類似性のあるシラバス

3477 件ヒット (0.023秒):

  •   言語学概論Ⅱ / Linguistics (General Lecture) II  
      木山 幸子  
      文  
      4  
      後期 木曜日 2講時  

    は、ことばの意味が状況や対人関係に応じてどのように変わるかを分析する学問です。本科目では、語用論的に見て動きのある身近な言語現象を取り上げながら、これまでに発展してきた語用論の理論の概要を理解し、それらの理論を実証的に検証した主要な先行研究の要点を把握します。

    According to our inner motivations, language is used for various purposes with various others in various situations. The study of pragmatics concerns the processes where a linguistic expression can have many different meanings depending on the context, situation, and interpersonal relationship. This course surveys some familiar language phenomena in terms of pragmatics, through which students understand core theories of pragmatics and the major empirical findings which examined those theories.

  •   語用論Ⅱ  
      中本 武志  
      国文  
       
      前期 月曜日 4講時 CALL教室 M305  

    含意とポライトネスを中心に、最新の論文を通して語用論の基本概念を学びます。

    データは主として日本語、中国語、英語を用います。

    This course is an introduction to basic concepts and principles of modern pragmatics.

    Assuming no prior knowledge of pragmatic analysis, it covers fundamental phenomena such as implicature and politeness.

    Many of the examples come from English, Japanese and Chinese.

  •   日本語教育学基礎実習 / Teaching of Japanese Language (Introductory Seminar)  
      島崎 薫  
      文  
      4  
      後期集中 その他 その他  

    この海外インターンシップでは、長期休業中に2週間海外の日本語教育の現場に行き、どんな日本語学習者が海外の日本語教育の現場で学んでいて、どのような授業が実施されているのかを知るとともに、日本語の授業を見学・参加したり、現地学生の日本語学習者とともに日本文化ワークショップを実施したりして実践経験を積む。事前研修では、現地のことば、文化を知るワークショップを開催するだけではなく、異文化適応の過程、異文化受容の態度も学び、現地研修に備える。事前研修の中で日本文化ワークショップの内容の検討も行う。現地研修では、授業見学、参加だけではなく、日本文化ワークショップの内容の検討を現地学生と共同開催することから、異なる言語・文化的背景をもつ現地の日本語学習者とのコミュニケーションを通して、文化を異にする者の物事の捉え方やコミュニケーションの様相、方略について理解を深め、対人関係能力・異文化調整能力を向上させることをねらいとしている。

    In this overseas internship program, students will visit Japanese language education sites overseas for two weeks during their long vacation to learn what kind of Japanese language learners are studying in overseas Japanese language education sites and what kind of classes are being conducted, observe and participate in Japanese language classes, and conduct workshops on Japanese culture with local student learners of Japanese. In addition to holding workshops to learn about the local language and culture, participants will also learn about the process of cross-cultural adaptation and attitudes toward cross-cultural acceptance in preparation for the on-site training. The content of the Japanese culture workshop will also be discussed during the pre-training. In the on-site training, students will not only observe and participate in classes, but also discuss the content of the Japanese culture workshop with local students, so that through communication with local Japanese language learners with different linguistic and cultural backgrounds, they will deepen their understanding of how people from different cultures perceive things and the aspects and strategies of communication. The aim is to deepen understanding of how people from different cultures perceive things, communication styles and strategies, and to improve interpersonal and cross-cultural coordination skills through communication with local Japanese language learners with different language and cultural backgrounds.

  •   哲学  
      森本 浩一  
      2セメ:文系 工農/4セメ:理(地)工農  
      2・4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスA307  

    人間はことばを用いて「世界がどうなっているのか」について考え、またその考えたことを他者と共有する動物である。というよりも、ことばをやりとりすることを通じて、はじめて私たちの「世界」というようなものが開けてくる。人間はどのようにしてことばを手に入れたのか、ことば自体はどんな要素や規則から成っているのか、それが指示する対象(物や出来事)との関係はどうなっているのかなど、ことばに関する様々な問いかけが、古代以来なされ続けてきた。この授業では、ヨーロッパ思想の歴史を追いながら、ことばに対するそうした問いかけの幾つかのトピックに焦点をあてる。特に、古代のレトリックや現代の語用論に注目し、コミュニケーションの観点から言語を考えることの重要性について考えたい。 /Humans are animals that use language to think about "what the world is like" and to share such thoughts with others. Rather, it is through the language exchange that our "world" reveals itself to us. Since ancient times, various questions have been asked concerning language, such as how humans acquired language, what elements and rules does the language consist of, and how it relates to the objects (things and events) to which it is directed. In this class, while tracing the history of Western thought, we will focus on some of the topics of such questions about language. In particular, we will pay special attention to ancient rhetoric and modern pragmatics from the perspective of communication.

  •   言語構造論  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    自然言語は、さまざまなレベルで構造化されている。まず、音と意味の恣意的な組み合わせである「語」、「語」と「語」の統語的な組み合わせにより作られる「句」ないし「文」、更には、その「文」と「文」のつながりにより作られる「複文」や「重文」から成る。また、「語」の内部にも、複合語や派生語のばあいには、一定の法則で支配された内部構造がある。ここで「構造」とは、統語構造、形態構造、音韻構造、概念構造のことであり、加えて、「文」の中での構成要素同士の語順の決定には「情報構造」も大きな影響を及ぼす。また、「文」の構造と意味の理解には、メタファー・メトニミーなどの多機能性に関する法則や、文法化・構文化・語彙化・イディオム化の言語変化に関係する法則も関与する。

    本講義では、生成文法理論、語彙意味論、形態論、音韻論、機能文法、認知文法、歴史言語学、言語類型論などの言語学の各分野の最新の知見と成果を踏まえて、自然言語の構造の体系と、そこに見出される法則性について講述する。また、言語の形式と意味が通時的にどのように変化して来たか、その結果として、世界の言語にはどのような変異が見られるか、などの問題についても講述するとともに、演習問題にも取り組む。

  •   対照言語学Ⅱ  
      中村 渉  
      国文  
       
      前期 月曜日 3講時 531講義室  

    今日の機能主義的言語理論には、機能的談話文法(Functional Discourse Grammar)、役割指示文法(Role and Reference Grammar [RRG])があるが、今回は、生成文法、理論的前提を部分的に共有する認知文法(Cognitive Grammar)との相違を

    踏まえた上で、RRGを紹介する。

    Today's functionalist linguistic theory includes Functional Discourse Grammar) and Role and Reference Grammar [RRG]). In this class, I will mainly introduce RRG, highlighting the differences between generative grammar and cognitive grammar (a linguistic theory that shares some of its theoretical premises).

  •   言語学・日本語科学  
      小泉 政利、ナロック ハイコ  
      1セメ:文教理工(6~14組)/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスC201  

    この授業は、前半8回と後半8回で異なる教員が担当します。

    This class will be taught by different faculty members for the first 8 sessions and the second 8 sessions.

    前半8回では、現代言語学の研究目標,研究対象,分析方法,基的概念などについて学びます。

    In the first eight sessions, students will learn about the research goals, research objects, analytical methods, and basic concepts of modern linguistics.

    後半8回では、前半に続き言語学の基礎的概念と分野について学んだ後、「文法化」という特定な研究分野についてもう少し詳細に学びます。

    In the latter sessions, after continuing the general introduction to linguistics, students will learn in some more detail about a specific area of research, grammaticalization.

  •   日本語変異論研究演習Ⅰ / Variation of Japanese(Advanced Seminar)  
      文学研究科教官  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 2講時  

    言語にとって意味というものは欠かすことのできない側面であるが、それをとらえるのは思いのほかむずかしい。そこで、ここでは語の意味にしぼって、それがどのようなものであるのかを検討する。検討にあたっては、現代日本語の類義語をとりあげ、具体的な例文にもとづき類義語の差異を分析し、また、議論しながら、語の意味について考えていくことにする。

    In this course, we will examine the meanings of words. We will take up synonyms in modern Japanese, analyze the differences between synonyms based on concrete example sentences, and consider the meaning of words through discussion.

  •   文化と社会の探求  
      小島 奈々恵  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスA203  

    Students will deepen their understanding of oneself and others through discussions with others with different backgrounds. Better interpersonal relationships will be built by trying to understand each other, and at the same time, we will discuss ways to discuss, stress coping methods, mental and physical health, etc.

    背景の異なる他者との対話を通して、自他理解を深めます。お互いをわかろうとすることでより良い対人関係を育むと同時に、対話の方法、ストレス対処方法、心身の健康等についても共に考えます。

  •   言語学・日本語科学  
      小川 芳樹  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスA305  

    我々は、自分の母語については、幼児期に知らぬ間にその文法知識を獲得しており、その中身を特に意識することなく使いこなせるだけでなく、多くの場合、それを知っていることすら意識しない。一方で、その無意識に獲得した母語の知識が、外国語を学ぼうとするときには、妨げになることがある。我々は母語をどのようなメカニズムで獲得しているのだろうか。日本語と英語は、どのような性質が共通していて、どのような点で異なっているのだろうか。また、すべての自然言語に共通の性質とは何だろうか。

    また、いかなる自然言語も、その音韻・形態・統語・意味的特徴は、数百年の幅で大きく変化し変異形を生じるばかりでなく、50~100年といった比較的短期間の間にもそれなりに変化する。そのような言語変化は、いったいどのようなメカニズムで起きるのだろうか。また、そのように常に変化している言語でも、それが母語であるならば、我々は苦もなく獲得でき、間違うことなく使うことができるだけでなく、異なる世代間でもコミュニケーションができるのだが、それはなぜだろうか。

    本講義では、1950年代以降の現代言語学において明らかにされてきた自然言語の音韻・形態・統語・意味に関する法則性や変化の法則、言語獲得と言語運用を可能にしている脳内文法や認知・知覚のメカニズムについて教科書と教員の解説を通して学ぶとともに、コーパスを使って、特に、日本語や英語の語彙や構文の最新の用法や変化の過程などを調べる方法を身につける。

もっと見る…