シラバスの表示

言語構造論

前期 水曜日 2講時. 単位数/Credit(s): 2. 対象学科・専攻/Departments: 情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻. 学期/Term: 前期. 履修年度: 2024. 使用言語: 日本語.

開講年度

2024

授業題目/Class Subject

ことばの仕組みを理解する

授業の目的・概要及び達成方法等

自然言語は、さまざまなレベルで構造化されている。まず、音と意味の恣意的な組み合わせである「語」、「語」と「語」の統語的な組み合わせにより作られる「句」ないし「文」、更には、その「文」と「文」のつながりにより作られる「複文」や「重文」から成る。また、「語」の内部にも、複合語や派生語のばあいには、一定の法則で支配された内部構造がある。ここで「構造」とは、統語構造、形態構造、音韻構造、概念構造のことであり、加えて、「文」の中での構成要素同士の語順の決定には「情報構造」も大きな影響を及ぼす。また、「文」の構造と意味の理解には、メタファー・メトニミーなどの多機能性に関する法則や、文法化・構文化・語彙化・イディオム化の言語変化に関係する法則も関与する。
本講義では、生成文法理論、語彙意味論、形態論、音韻論、機能文法、認知文法、歴史言語学、言語類型論などの言語学の各分野の最新の知見と成果を踏まえて、自然言語の構造の体系と、そこに見出される法則性について講述する。また、言語の形式と意味が通時的にどのように変化して来たか、その結果として、世界の言語にはどのような変異が見られるか、などの問題についても講述するとともに、演習問題にも取り組む。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

Natural languages are structured at every size of linguistic unit, such as words, phrases, sentences, and discourse. Each linguistic expression is a specific pair of words, and every word is a specific pair of the sound and meaning of morpheme(s). Even a single word has internal structure in case of compounds or derived words; and some sentences can involve subordination or coordination. In each level of these combinations there are various linguistic structures including phonological structure, morphological structure, (lexical) conceptual structure, syntactic structure, and information structure. Semantic rules are also governed by the rule of multi-functionality such as metaphor or metonymy and by rules of language change such as grammaticalization, constructionalization, lexicalization, and idiomaticization.
In this lecture, on the basis of recent theories and discoveries in linguistics including generative syntax, lexical semantics, morphology, phonology, functional grammar, cognitive grammar, theories of grammaticalization, historical linguistics, linguistic typology, and so on, you will be able to learn about the systematic structure of natural languages, how and why languages have changed, and why there are so many varieties of languages in the world, and so on, though the lectures and exercises.

学修の到達目標/Goal of Study

教員による講述と授業中に行う演習課題を通して、自然言語の構造の体系と、そこに見出される通言語的な法則性について、また、言語の形式と機能が通時的にどのように変化して来たか、その結果として、世界の言語にはどのような変異が見られるかについて理解する。

Through the lecture and assignments in class, you will be able to understand how systematic natural languages are, how the form and function of languages have changed diachronically, and what kind of variations there are in world languages.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

この授業では、教員による講義と、使用される教科書と配付資料を通して、(A)(日本語・英語のような)自然言語の音韻・形態・統語・意味に関する基本的かつ普遍的な特徴、(B) 日本語と英語がどういう点で共通し、どういう点で異なっているのか、(C) 日本語と英語が、それぞれ、通時的にどのように変化してきたのか、(D) その変化の背後にある共通の法則は何なのか、などについて学ぶとともに、(E) そのような諸特徴の一端を自ら調べる手段の1つとしての電子コーパスの使い方を身につけることを目標とする。

Part I: イントロダクション
1:ことばを操る〜「気づいていない」のに「知っている」とは?〜
2:ことばを理論的に科学する〜仮説を立てて検証するとは?〜
3:心と脳の働きを調べる〜実験研究のための方法〜
Part II: 音の文法
4:音の異同の認知〜音素・異音とその処理〜
5:「語」の中の音〜日本語のアクセントと連濁〜
Part III: 語の文法
6:語から別の語を作る〜複雑語の構造と処理〜
7:語の意味と構文〜動詞の意味分解〜
9:WALS、COCA/COHA、BCCWJ/CHJ、CHILDESの使い方
Part IV:文の文法
9:文の階層構造と二階建ての文〜日本語の使役文を中心に〜
10:名詞句の移動〜受身文の構造と処理〜
11:節境界を越えた関係〜疑問文の構造を中心に〜
Part V: ことばの使用と文法
12:話し手と聞き手の関係〜直示移動表現「来る/come」と「行く/go」
13:世界知識と意味〜名詞のクオリア構造〜
Part VI: 言語の普遍性・多様性:通時的変化
14:言語類型論と言語普遍性
15:言語の通時的変化
16:言語の獲得

Most of the classes in the entire semester are conducted in a lecture style, with particular attention to major theories of the syntactic, morphological, lexico-semantic, and phonological aspects of the linguistic structure, as well as (syntactic) theories of grammaticalization or diachronic language change. In the latter part of the semester, you will learn how to use linguistic corpora for collecting various types of linguistic data.

Part I: Introduction
1st Session: What do you know when you can command a language? You know it, but you usually do not recognize it.
2nd session: How to make a scientific research of language? What does abduction mean?
3rd session: How do you make an empirical, experimental research of how the mind/brain works?
Part II: The Grammar of Sound
4th session: How does your brain recognize and process phonemes and allomorphs?
5th session: Sound in a word: Accent and sequential voicing in Japanese
Part III: The Grammar of Words
6th session: Building words from words: The Structure and processing of complex words
7th session: The semantics and syntax of words: The semantic decomposition of verbs
8th session: How to use corpora: WALS, COCA/COHA、BCCWJ/CHJ、CHILDES
Part IV: The Grammar of Sentences
9th session: The hierarchical structure of simple and complex sentences: With special reference to causative sentences
10th session: The movement of noun phrases (NPs): The syntax and processing of passives
11th session: The syntactic relations across sentence boundary: With special reference to interrogative sentences
Part V: The Use of Language and Grammar
12th session: The relations between speakers and hearers: Deictic motions expressions ‘go’ and ‘come’
13th session: World knowledge and meaning: The Qualia Structure of nouns
Part IV: The Universality, Variability and Change of Languages
14th session: Linguistic typology and universality
15th session: The diachronic change of languages
16th session: The acquisition of language

成績評価方法/Evaluation Method

授業中に行う課題、および、学期末のレポートを総合評価する。

Evaluated based on assignments in the class and your term paper.

教科書および参考書/Textbook and references

  • ことばを科学する〜理論と実践で考える、新しい言語学入門〜, 伊藤たかね, 朝倉書店 (2023) 資料種別:教科書
  • 言語はどのように変化するのか, 小川芳樹・柴﨑礼士郎(監訳), 開拓社 (2019) 資料種別:参考書
  • 文法化・構文化・語彙化, 小川芳樹・石崎保明・青木博史, 開拓社 (2020) 資料種別:参考書
  • パソコンがあればできる!ことばの実験研究の方法–容認性調査、読文・産出実験からコーパスまで, 中谷健太郎(編), ひつじ書房 (2019) 資料種別:参考書
  • はじめての言語獲得 ―普遍文法に基づくアプローチー, 杉崎鉱司, 岩波書店 (2015) 資料種別:参考書
  • コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3, 小川芳樹・中山俊秀(編), 開拓社 (2022) 資料種別:参考書

関連URL/URL

http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html(言語変化・変異研究ユニット)
https://www.english-corpora.org/corpora.asp (BYU Corporaリスト)
http://www2.aasa.ac.jp/people/smiyata/CHILDESmanual/chapter01.html (CHILDES)
https://www.researchgate.net/profile/Yoshiki_Ogawa (ResearchGate)
https://ccd.ninjal.ac.jp
https://w3.tohoku.ac.jp/frid/project/page-850/    
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp271

授業時間外学修

指定された教科書(および,必要に応じて、参考書も)を読みながら、演習問題に取り組むとともに、そこに言及されている言語事実について、ウェブサイトやコーパスや参考書等を通じて収集する。

授業時間外学修(E)

You should read the textbook and reference books, tackles the exercise questions in the textbook, and preferably, you are supposed to collect data mentioned therein by means of reference books, corpora, and websites in general.

オフィスアワー

随時(ただし、事前にアポイントメントをとってください)。
yoshiki.ogawa.e3[at]tohoku.ac.jp

オフィスアワー(E)

Available anytime (you need to make an appointment in advance)
yoshiki.ogawa.e3[at]tohoku.ac.jp

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有