内容に類似性のあるシラバス

777 件ヒット (0.03秒):

  •   比較政治学演習A  
       
      法  
       
      前期 月曜日 4講時  

    近年、歴史学の分野ではグローバルヒストリーの手法が盛んに用いられ、地域横断的または超長期の比較考察が一般化している。この分野における地検は、一国を単位とする縦横の比較を基本としてきた比較政治学に対してどのような示唆を与えるのだろうか。この演習では、グローバルヒストリーを代表する2つの著作を取り上げ、歴史学と比較政治学の相補的な関係についての考察を深める。

    In recent years, global history methods have been widely used in the field of history, and cross-regional or very long-term comparative studies have become commonplace. What implications does geographical examination in this field have for comparative political science, which has been based on vertical and horizontal comparisons within a single country? In this exercise, we will discuss two leading works in global history to deepen our consideration of the complementary relationship between historiography and comparative politics.

  •   比較政治学演習B  
       
      法  
       
      後期 月曜日 5講時  

    政治を身体のアナロジーでとらえる方法は、ヨーロッパにおいてはかなり古い時代にさかのぼる伝統であるが、現代政治の中にも明確に息づいている。このことを具体的に理解するために、ボディポリティーク論の古典的研究であるカントーロヴィッチを取り上げ、次いで、現代の代議政治との関係を論じたManowの文献を読み進めていく。

    The way in which politics is viewed by analogy with the body is a tradition that dates back to much older times in Europe, but it is clearly alive and well in contemporary politics. To understand this in concrete terms, we will take up Kantorowicz's classic study of body politic theory, followed by a reading of Manow's literature on the relationship between body politics and contemporary representative politics.

  •   比較政治学演習Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 月曜日 5講時  

    この演習は、比較政治学の定番とも言える分野の中での準古典的論文としての評価が確立している論文、そしてその後の展開をフォローアップした論文を取り上げ、比較政治学におけるものの見方や論文の構想づくりに役立つ考え方とはどういったものかを習得することを目的とする。

    The purpose of this exercise is to learn how to see things in comparative politics and what kind of thinking is useful for conceptualizing papers by covering papers that have established a reputation as quasi-classical papers in the field of comparative politics, which is a staple of the field, as well as papers that follow up on subsequent developments in the field.

  •   国際政治経済論  
      大窪 和明  
      国文  
       
      後期 月曜日 5講時  

     第二次世界大戦後、経済活動の与件としての「カネ」「ヒト」「モノ」の流動性が一層激しくなってきており、グローバル化が急速に進んでいる。大きな変貌を遂げている国際関係に関して、学問的にさまざまな視点-例えば、世界システム論、国際レジーム論、相互依存論等-から捉えられている。この講義において、国際関係の歴史、国際関係理論、諸国家間の環境政策の相違、国際機構の在り方など、様々なイシューに関する、分析手法、到達点と問題点についての解説を行う。この講義を通して、現代国際社会の複雑で多様な現実問題を解き明かすための先端的な知識と分析手法を理解する。

    Since the end of WWII, economic globalization has been progressing with the rapid rise of the mobility of 'money', 'human beings' and 'goods'. This process has increasingly affected international relations, and interactions between politics and economics are being accelerated as a result. This class will provide students with three analytical frameworks in order to understand the following aspects of international relations: International History, International Relations and International Environmental Policy. Students are requested to cultivate capacities to analyze contemporary political and economic affairs and thereby to demonstrate to the society the perspectives and analytical methods with which to resolve accumulating problems in the contemporary world.

  •   日本史各論 / Japanese History (Special Lecture)  
      安達 宏昭  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    近現代日本とアジアの関係は、世界の中での日本の位置や抱えていた課題を示すものであった。本講義では、その関係を通して見える日本国内の政治経済構造の特質や、国際政治上の位置について考察することを目指す。具体的には、「大東亜共栄圏」と言われた戦時期の経済ブロック構想の内実とその実態について、それ以前・以後の歴史もふまえて考察する。

    The relationship between modern Japan and Asia shows Japan's position in the world and the issues it faced. This lecture aims to understand the characteristics of Japan's domestic political and economic structure and its position in international politics that can be seen through this relationship. Specifically, lectures will be given on the realities of the wartime economic bloc concept called the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere, based on the historical background.

  •   歴史学  
      寺山 恭輔  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC202  

    2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略は、約2年経過した現在も終息の兆しは見えない。ロシアは国連安保理常任理事国の一国として国際社会で軍事的、政治的に重要な役割を果たしている。今日のロシアを深く理解するためには、その過去を理解する必要がある。20世紀初頭から現在に至る100年余りの歴史、3つの国家が入れ替わった歴史を概観することが本授業の目的である。日露戦争で幕を開けた20世紀初めのロシア帝国時代、1917年のロシア革命による帝国の崩壊、帝国を引き継ぐ新しい社会主義国家ソ連の誕生、レーニンやスターリンによる国家改造、独ソ戦争後の米国と並ぶ超大国としての出現と東西冷戦、ゴルバチョフによるペレストロイカとソ連の崩壊、新生ロシアの誕生とプーチンの長期政権という大きな流れをたどる。

    Even though almost two years have passed since Russia invaded Ukraine, the war shows no signs of coming to an end. Russia (the Russian Federation), a permanent member of the UN Security Council, is a country with important military and political roles in the international community. To better understand Russia today, however, one has to understand the nation's past. This course aims to provide an overview of the history of Russia over the past 100 years, including the history of its three States -- Russia, the Soviet Union, and the Russian Federation. This lecture includes topics as follows. The Russo-Japanese War, World War Ⅰ, Russian Revolution of 1917 and the collapse of Russian Empire, the birth of the Soviet Union and reorganization of statehood in the socialist principles by Lenin, Stalin, the emergence of Great Power after the Great Patriotic War, the Cold War, Perestroika by Gorbachev and the demise of Soviet Union, Putin’s long-term reign in the twenty-first century etc.

  •   比較政治学演習Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 火曜日 1講時  

    I近年の民主主義の危機は、資本主義経済の変容と大きく関係していると指摘されているが、それを考える上で最も重要なキーワードが「新自由主義」である。本演習では、この「新自由主義」と呼ばれる経済理論や思想が具体的にどのようなものであり、それが経済以外の側面、特に政治にどのような影響を与え、我々の生活環境をどのように変えていくのかについて、様々な専門家の見解を参照しながら考察していく。

    t has been pointed out that the crisis of democracy in recent years is largely related to the transformation of the capitalist economy, and the most important keyword when considering this is "neoliberalism. In this exercise, we will examine what exactly is this economic theory or idea called "neoliberalism" and how it affects non-economic aspects, especially politics, and changes our living environment, referring to the views of political philosophers and economists.

  •   比較政治学Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 月曜日 1講時  

    日本でのスペイン・ポルトガルに対する関心は「地理上の発見」を中心とする黄金時代の歴史や習俗・文化的伝統などに集中する傾向にあるが、近代以降の両国が現代政治学の宝庫とも言うべき事象に恵まれていることはあまり顧みられていない。また、近年の欧州危機において、両国はイタリアやギリシャと並ぶ危機の震源地として注目を浴びたが、これらの国々に対する見方は、おおむね欧州中核国からの見方や一般的な偏見を増幅したような類のものであり、客観的かつ冷静な分析に基づくものではなかった。この講義では、近代以降の両国政治史の比較的検討を通じ、現代政治学の中心的なトピックのいくつかを取り上げながら、イベリア両国の政治学的ユニークさに迫りたい。

    While Japanese interest in Spain and Portugal tends to focus on the history, customs, and cultural traditions of the Golden Age, mainly "geographical discoveries," the fact that both countries since the modern era have been blessed with events that can be called a treasure house of modern political science has not been given much attention. In the recent European crisis, both countries, along with Italy and Greece, have attracted attention as the epicenter of the crisis, but the views of these countries are generally those of the core European countries or those that amplify general prejudices, and are not based on objective and dispassionate analysis. In this lecture, I will explore the uniqueness of Iberian political science through a comparative examination of the political history of both countries since the modern era, covering some of the central topics of contemporary political science.

  •   西洋史各論 / European and American History(Special Lecture)  
      阿部 ひろみ  
      文  
      6  
      後期 金曜日 3講時  

     中世後期ドイツの政治的構造および社会の状況について、主に帝国都市ニュルンベルクのケースを取り上げて説明する。

    This course explains the political structure and the social situation of the late medieval Germany, focusing on the imperial city of Nuremberg.

  •   西洋史特論Ⅲ / European and American History (Advanced Lecture) III  
      阿部 ひろみ  
      文  
      2学期  
      後期 金曜日 3講時  

     中世後期ドイツの政治的構造および社会の状況について、主に帝国都市ニュルンベルクのケースを取り上げて説明する。

    This course explains the political structure and the social situation of the late medieval Germany, focusing on the imperial city of Nuremberg.

もっと見る…