内容に類似性のあるシラバス

4055 件ヒット (0.016秒):

  •   商法演習Ⅲ  
      脇田 将典  
      法  
       
      前期 火曜日 5講時 法学部演習室4番  

    Afra Afsharipour & Martin Gelter, Comparative Corporate Governance(Edward Elgar, 2021)所収の論文のうちいくつかをを講読することで比較会社法について学ぶ。

    Students read some of the articles in the book above to learn comparative corporate law.

  •   商法演習Ⅶ  
       
      法  
       
      前期 火曜日 3講時 法学部演習室3番  

    企業の存在目的を株主価値の最大化に限定するのか、それ以外のステークホルダーの利益にどれだけ配慮すべきか、という株主第一主義とステークホルダー主義の論争は、近年、世界のコーポレート・ガバナンス改革における最も重要な中心課題の一つとなっている。

     株主第一主義の原点は、50年前に米国の経済学者Milton FriedmanがThe New York Timesに発表した論稿と言われている。しかし、(1)Milton Friedmanの見解はどのような前提要件の下で正しいのか、(2)この50年間の経済情勢の変化に応じてどのような調整を行うべきか、といった論点が浮上している。

    この演習では、諸外国の議論の現状を把握しながら、日本における議論のあり方を検討する。

    The debate between shareholderism and stakeholderism, i.e. whether the purpose of a company’s existence should be limited to maximizing shareholder value and how much consideration should be given to the interests of other stakeholders, has become one of the most important central issues in corporate governance reform around the world in recent years.

     The origin of the shareholder-first principle is said to be an article published in the New York Times 50 years ago by the American economist Milton Friedman. However, discussions to date have raised questions such as (1) under what preconditions is Milton Friedman's view correct?, and (2) what adjustments should be made in response to changes in economic conditions over the past 50 years.

    Based on our understanding of the current state of the debate in other countries, this seminar will examine the state of the discussion in Japan.

  •   租税法演習Ⅰ  
       
      法  
       
      前期 月曜日 3講時  

    本授業は、EUの租税法を本格的に研究することを目的とするものである。EUにおける議論は、租税法においては様々な分野において先進的なものであるが、本授業は、特に法人税と付加価値税(Value Added Tax)を中心テーマとして位置づける。とはいえ、これらを勉強する中で、付随的にEUの法形成過程にも触れることになる。多くの英語文献に触れることにより英語読解能力の涵養も図る。This Seminar teaches some basic methods of studying EU tax law. The main topic is corporate income tax adn value added tax of EU. You are required to read many English theses.

  •   会社法Ⅰ  
       
      法  
       
      前期 火曜日 4講時  

    事業活動を行うための重要な制度である会社についての法的規律を学ぶ。会社法Ⅰでは、機関、株式、資金調達の分野が中心となる。講義は、教員と学生との質疑応答に基づいて行う。

    This course teaches corporate law. Main topics are corporate governance, stocks and finance. Each lecuture is based on discussion between a teacher and students.

  •   行政法法曹実務演習  
       
      法  
       
      前期 火曜日 4講時  

    行政法に関する判例を精読し、行政法の理解を深める。個別法の読み解き方についても習得する。

    This course aims to enhance understanding of administrative law through intensive reading of the precedents and statutes.

  •   民法演習  
      池田 悠太  
      法  
       
      後期 水曜日 4講時 法学部演習室4番 / 後期 水曜日 5講時 法学部演習室4番  

    物権法は、研究対象として、古くて新しい。たとえば我妻栄「近代法における債権の優越的地位」(1927-1929)や川島武宜『所有権法の理論』(1949)に見られるように、古くから検討の対象となってきた問題であるが、最近でも、吉田克己=片山直也編『財の多様化と民法学』(2014)に収められた諸論文に見られるように、現代的な現象との関係で検討の対象となったり、いわゆる所有者不明土地問題に関する「民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号)」や「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(令和3年法律第25号)」の制定の際に検討の対象となったりしている。本演習では、いくつかの論文を読むことを通じて、物権法に関する問題の所在を発見し、問題の検討を深める。

    In this seminar, we examine several academic articles in order to think more widely and more deeply about the law of real rights.

  •   商法法曹実務演習  
       
      法  
       
      前期 火曜日 2講時  

    会社法を学習する上で重要となる判例・最新の注目判例を読み、会社法の基礎的な知識を身につける。

    This seminar aims to provide students opportunity to acquaint with judicial reasoning as well as to acquire the basics of Corporate Law.

  •   日本政治外交史演習Ⅰ  
       
      法  
       
      前期 火曜日 5講時  

    この授業は、経済的後進地域である東北地方に対して、国家的資源を用いて振興策が展開された開発政策の歴史について、理解を深めることを目的とする。関連する研究文献や一次資料を講読し、それらの政策の意義や問題点について議論する。

  •   社会保障法演習  
      嵩 さやか  
      法  
       
      後期 月曜日 5講時  

     本演習は、判例研究・政策研究を通じて、社会保障法制が現在直面している法的問題・政策課題や制度の理念についての理解を深めると同時に、演習内での報告・議論を通じてプレゼンテーション能力・論理的思考力を高めることを目的とします。

     演習は、報告班による報告をもとに、全員で議論する方式をとります。

     原則として対面で実施します。

     資料の配布等は、対面で配布のほか、Google Classroom を利用します(クラスコード:4vnkwpa)。

    In this seminar, participants are required to give some presentations on social security law and discuss with the other students. The aim of this seminar is to understand actual questions around social security systems and enhance the abilities of logical thinking and presentation.

  •   民事訴訟法法曹実務演習  
       
      法  
       
      後期 木曜日 2講時  

    本演習では、民事訴訟法の基本的な理解を確認しつつ、実務的な観点を踏まえて問題を解決する能力を養うことを目的とする。本学法科大学院でも用いられている教材(三木浩一=山本和彦編『ロースクール民事訴訟法(第5版)』)の中から重要と思われる問題を取り上げて学習することで、法科大学院での学習の橋渡しとなることを目指す。

    This seminar teaches the basics of the Civil Procedural Law especially from practical points of view. The textbook in Tohoku Lawschool is used in this seminar: K.MIKI/K.YAMAMOTO, Law School; Civil Procedural Law.

もっと見る…