内容に類似性のあるシラバス

611 件ヒット (0.016秒):

  •   臨床分析生化学  
      横山 敦, 菅原 明, 村山 和隆  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期 月曜日 1講時 保健学科第2講義室  

    細胞内、生体内で行われている生合成や代謝反応を学び、生命維持のための基本的な生化学反応を理解することを目的とし、臨床生化学検査の基本となる知識を習得することを到達目標とする。また、個々の重要な生体内物質の解析法、定量法について習得し、臨床検査の主要な役割のひとつである病態評価の原理と重要性を学び、測定原理、誤差要因、基準範囲、臨床応用などを総合的に考察しながら、生化学検査の遂行が可能な知識と能力を獲得する。 / To study the principles of clinical biochemical tests including glucose, lipids, amino acids, nucleic acids, heme, enzymes, electrolytes, and hormones.

  •   栄養生化学  
      平野 育生, 村山 和隆  
      保健学科検査技術科学専攻  
      3セメスター  
      前期 月曜日 4講時 保健学科第1演習室  

    生化学は、体内に存在する生体物質、および体内で生じる生命現象について分子レベルで理解することを目的とした学問である。

    In this subject, learn about biological macromolecules' structures, functions, and interactions, such as proteins, carbohydrates, lipids, and nucleic acids.

  •   臨床化学実習  
      横山 敦, 菅原 明  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期集中 その他 連講  

    今日の医療では、臨床化学検査の多くは自動分析装置を用いて限りなく自動化された工程で行われている。したがって、臨床検査技師はこのブラックボックス化された測定装置を常に十分な性能を発揮させて検査を行う必要がある。そのためには、検体の取り扱い、測定原理の理解、精度管理、機器保守管理、測定結果の評価などの総合的な能力が要求される。本実習では臨床化学における基本的な測定法の原理を学びそれを実際に経験することで、測定法について理解し基礎的な技術を習得することを目的とする。/ Most clinical chemistry tests are performed in an automated process using automatic analyzers. Therefore, clinical laboratory technologists need to ensure that this black-boxed measurement equipment always performs to its full potential. This requires comprehensive skills in specimen handling, understanding of measurement principles, accuracy control, instrument maintenance, and evaluation of measurement results. In this practice, students will learn the principles of basic measurement methods in clinical chemistry, and through actual experience, will gain an understanding of measurement methods and acquire basic skills.

  •   基礎生化学  
      村山 和隆  
      医工  
       
      前期 水曜日 3講時 未設定 / 前期 水曜日 4講時 未設定  

    生体を構成しているタンパク質、核酸、脂質、糖質などについて、分子レベルでの構造とそのはたらきについて理解することを目指す。講義では分子機構の理解に必要な基礎的な有機化学や分析化学について解説するとともに、生体分子の機能を化学の視点から議論する。生物の物質的基盤について理解を深め、その成り立ちと変化について学ぶ。

  •   医療薬学実習  
      佐々木 拓哉, 秋田 英万, 有村 奈利子, 五十嵐 敬幸, 平田 祐介, 田中 浩揮, 野口 拓也, 松沢 厚  
      薬  
      5セメスター  
      前期集中 その他 その他 薬学部医療薬学実習室  

    医療薬学実習では、医療薬学関連領域の理解を深めるとともに基礎的手法を修得する。まず、薬物の薬理効果を理解するために、中枢・末梢神経系と循環器系に作用する代表的なものについてその薬効評価に関する原理と手法を学ぶ。中枢神経系に作用する医薬品の開発研究における生物学的検定法を理解すると共に、マウス脳の解剖を行い作用発現に重要な脳の部位について学ぶ。次に、薬物の薬効と表裏一体で発現する毒性について、生体の解毒応答機構および遺伝的背景に起因する個人差の理解を深めるべく、生体内分子による抗酸化反応の生化学的解析および解毒代謝酵素の遺伝子多型解析の原理と手法を学ぶ。さらに、薬理効果に大きく影響を与える薬物動態の理論およびその解析手法を学び、薬物投与設計理論を理解する。

    In this course, students deepen their understanding of Biopharmacy and Pharmacy Practice, and learn analytical methods commonly used in the field. In the first section, students learn the principle and technique on pharmacological actions of central, peripheral and cardiovascular systems. Especially, students will understand the five practical exercise themes of cardiac function, blood pressure, ilea function, convulsion, and anatomy of animal. In the second section, students work on two practical exercises; one is biochemical analysis of antioxidant responses mediated by biomolecules, and the other one is polymorphism analysis of detoxification enzymes. The exercises will provide insight into the detoxification mechanisms and the individual differences derived from diverse genetic backgrounds. In the last section, students will study on the pharmacokinetic analysis affecting pharmacological and toxicological effects of drug after the administration. Several simulation works will be performed to understand the clinical pharmacokinetics for the design of dosage regimen.

  •   基礎生物化学 / Basic Biological Chemistry  
      梅津 光央, 高橋 征司  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    バイオテクノロジーは近年著しい進歩を遂げている。この授業ではそれを支える生物化学の基礎、とりわけ、生体構成物質の構造と機能の基礎知識について学ぶ。

    2.概要

    これまで学んできた有機化学や物理化学の知識を基にして、生体機能発現と密接に関連するアミノ酸やタンパク質の構造、生体触媒としての酵素の構造と機能、およびその反応速度論、補酵素の種類と役割などについて学ぶ。

    3.達成目標等

    この授業では主に以下のような能力を習得することを達成目標にする。

    ・複合領域としての生物化学を、生命現象、細胞、水との関係で理解することができる。

    ・生体機能を司るタンパク質やアミノ酸の構造と機能を理解し、説明することができる。

    ・生体触媒である酵素の構造と機能を理解し、速度論的な解析をすることができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Object and Summary of Class

    This course provides students with basic knowledge on biochemistry, in particular structures and functions of biomolecules such as amino acids and proteins.

    Goal of Study

    The purpose of this course is to help students explain the following biochemistry topics:

    · Cell structures and roles of water in biochemical phenomena

    · Structures and functions of amino acids, peptides, and proteins

    · Structures and functions of enzymes and enzyme kinetics

  •   生命薬学実習  
      斎藤 芳郎, 井上 飛鳥, 金子 尚志, 倉田 祥一朗, 矢野 環, 生田 達也, 外山 喬士, 布施 直之, 柳川 正隆  
      薬  
      5セメスター  
      前期集中 その他 その他 薬学部医療薬学実習室  

    生命現象を分子レベルで捉え、薬物の作用を生化学的に理解するための方法論を学ぶことを目的とし、生体試料、細胞及び微生物の取り扱い方法、ならびに生化学的、分子生物学的基本操作を修得する。

    具体的には、臓器・組織の構造の観察、タンパク質・酵素活性の測定、細胞・組織を用いた生理機能の生化学的解析、遺伝子発現の解析、微生物の分離や形質発現の観察、DNAの増幅や制限酵素地図作成など分子生物学的な基本操作について学ぶ。

    This course aims to improve students’ ability to handle biological materials including tissues, cells, and bacteria, in biochemical and molecular biological methods, to learn methodologies for analyzing physiology and pharmacology of organisms: i.e. students learn how to analyze structure of organs and tissues, how to measure enzymatic activities, and gene expression, and methods for protein purification, bacterial isolation, DNA amplification, and restriction enzyme mapping.

  •   生命科学B  
      中澤 光  
      工(11~12組)  
      2セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスB201  

    目的:

    生物についての基礎知識を細胞・分子レベルで学ぶ。

    概要:

    生物の構成要素となるタンパク質、糖質、脂質を理解し、どのように関わりあって生命を維持しているのか、メカニズムを理解するとともに、利用を図るための基礎知識を学ぶ。

    Object:

    This course provides students with basic knowledge on biology.

    Summary:

    The goal is to understand proteins, carbohydrates and lipids as cellular components, and their functional mechanisms. 

  •   酵素化学  
      小川 智久  
      農  
      3セメ後半  
      前期後半 月曜日 2講時 川北キャンパスB200 / 前期後半 木曜日 4講時 川北キャンパスB200  

    生命はタンパク質・酵素が正しく機能することによって維持されている。生化学の基礎を学び、酵素の構造と機能の重要性を理解する。まず、タンパク質を扱う生化学の基礎、具体的には、タンパク質精製法、立体構造の成り立ちを解説する。その上で、酵素反応速度論、酵素活性調節、触媒メカニズム、さらに、タンパク質の合成における酵素の役割、酵素がもたらす病態への創薬法を解説する。

    The life is maintained by proteins and enzymes functioning definitely. The course offers an opportunity to learn the biochemical basics and understand the structure and function of enzyme. At first, the biochemical basics about protein purification and protein structure are overviewed. Then, we study enzymes specifically; kinetics, regulation, catalytic mechanism of enzymes, and drug design targeting enzymes in diseases.

  •   学生実験Ⅰ(生命)  
      田中 良和  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    基礎実験、油脂化学実験、糖化学実験、タンパク質化学実験

    Basic experiments, oil chemistry experiments, carbohydrate chemistry experiments, and protein chemistry experiments

もっと見る…