シラバスの表示

生命薬学実習

前期集中 その他 その他 薬学部医療薬学実習室. 単位数/Credit(s): 3. 担当教員/Instructor: 斎藤 芳郎, 井上 飛鳥, 金子 尚志, 倉田 祥一朗, 矢野 環, 生田 達也, 外山 喬士, 布施 直之, 柳川 正隆. セメスター/Semester: 5セメスター. 対象学科・専攻/Departments: 全学科共通. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: YAL-PHA230J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

授業の目的・概要及び達成方法等 /Object in Class subject and Object and summary of class and Goal of study

生命現象を分子レベルで捉え、薬物の作用を生化学的に理解するための方法論を学ぶことを目的とし、生体試料、細胞及び微生物の取り扱い方法、ならびに生化学的、分子生物学的基本操作を修得する。
具体的には、臓器・組織の構造の観察、タンパク質・酵素活性の測定、細胞・組織を用いた生理機能の生化学的解析、遺伝子発現の解析、微生物の分離や形質発現の観察、DNAの増幅や制限酵素地図作成など分子生物学的な基本操作について学ぶ。

This course aims to improve students’ ability to handle biological materials including tissues, cells, and bacteria, in biochemical and molecular biological methods, to learn methodologies for analyzing physiology and pharmacology of organisms: i.e. students learn how to analyze structure of organs and tissues, how to measure enzymatic activities, and gene expression, and methods for protein purification, bacterial isolation, DNA amplification, and restriction enzyme mapping.

学習の到達目標/Goal of study

・生体を構成する臓器・組織の構造を理解する。
・タンパク質・酵素を用いた実験から生化学的な基本操作を修得する。
・細胞培養の基本技術を修得するとともに、細胞・組織を用いた実験の基本操作を修得する。
・遺伝子発現の原理を理解しその検出法を修得する。
・器具の減菌法・無菌操作・菌の安全な取り扱いなどの実験技術を修得するとともに、微生物に対する基礎的理解を深める。

- Understanding the structure of organs and tissues
- Learning the fundamental biochemical procedures through the experiments with protein and enzymes
- Developing the ability of cell culture and assays using cultured cells.
- Understanding the principle of the gene expression and developing the methodological skills for the detection of gene expression.
- Developing the experimental technique including instrument sterilization, aseptic manipulation and bacteria handling, and understanding the basic knowledge about microorganisms.
- Learning the methods and handling skills of RNA for the detection of mRNA in the cell. Obtaining the purification techniques of huge cellular ribonucleoprotein complex. Understanding of the quality control system to maintain the gene expression homeostasis.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

【微生物と化学療法薬】

1) 微生物の取扱い方法
減菌、消毒、無菌手技、ピペット操作および培地の調製法を実習する。
2) 微生物の培養・同定
培地に細菌を接種した後に培養を行い、固形培地上での細菌のコロニー形成や液体培地中での繁殖の様子
を観察する。また、PCR法による細菌の同定を行う。
3) 抗菌スペクトラム
  種々の抗生物質の抗菌スペクトラムならびに抗生物質の生物学的検定法を実習する。
4) 遺伝子の移動・導入
大腸菌からプラスミドDNAの精製方法を習得する。また、大腸菌内への人工的な遺伝子導入法(形質転換)を実習する。

【遺伝子発現と酵素反応】

1) 遺伝子発現の原理
大腸菌を用いてlacZ遺伝子の発現誘導を酵素活性の測定により調べることで、遺伝子発現調節の原理、
および酵素活性測定の原理を理解する。
2) 酵素反応の原理とタンパク質の精製
lacZ遺伝子産物であるβ‐ガラクトシダーゼをアフィニティークロマトグラフィーにより精製、
SDS-PAGEおよび酵素活性測定、タンパク質濃度定量を行って、タンパク質精製の分析を行う。
3) レポーター遺伝子を利用した遺伝子発現解析
  レポーター遺伝子を利用して、ショウジョウバエ個体、組織における遺伝子発現を検出し、個体における
遺伝子発現の時空間的制御を理解する。


【臓器・組織の観察及び生化学の基本操作】

1) 臓器・組織の観察
 ラットの解剖と臓器の観察を行う。
2) タンパク質の分離と酵素の定量
 電気泳動で生体抽出物のタンパク質を分離する。2種類の酵素の活性測定を行い、酵素反応を学ぶ。
3) 細胞の取り扱い
 マスト細胞の分離、マスト細胞の活性化、ヒスタミンの定量を行う。
4) 培養細胞への遺伝子導入
 培養細胞にリポフェクション法で遺伝子導入する。
5) Gタンパク質共役型受容体の活性測定
 ヒスタミン受容体発現細胞を用いて、受容体作動薬や遮断薬の活性を測定する。

成績評価方法/Evaluation Method

平常点(50%)およびレポート(50%)で評価する。

Evaluate submitted report (50%) and class performance (50%).
Details will be explained in the first lecture session.

教科書および参考書/Textbook and references

    授業時間外学習/Preparation and Review

    当日の実習内容を予習してから実習に臨むこと。

    Students are required to read relevant sections of the textbook and understand details of training sessions in advance.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有