内容に類似性のあるシラバス

1771 件ヒット (0.028秒):

  •   事例研究(情報システム設計)  
      MASAHIRO HIJI  
      経  
       
      前期 火曜日 3講時 / 前期 火曜日 4講時  

    情報システム構築に関わる先進的な取り組みを行なっている事例や情報システムの構築に失敗した事例について各自が調査,検討,議論することにより,情報システム設計の講義で学んだ内容が実際の情報システム構築でどのように使用されているかを知り,情報システム設計の知識と現実の情報システム構築の関係を習得する.

     In this course, each student investigates, examines, and discusses the case studies of advanced efforts to construct information systems and the case studies of failed attempts to construct information systems. Through these activities, students will learn how the contents learned in the lecture on information system design are used in the actual development of information systems, and learn the relationship between the knowledge of information system design and the actual development of information systems.

  •   情報システム設計  
      MASAHIRO HIJI  
      経  
       
      後期 火曜日 3講時  

    本講義では,最初に情報技術の基本的用語や概念と情報システム産業の特徴を学び,組織活動の中で重要な位置を占める情報システムを理解するために必要な基礎知識を学ぶ.ついで,情報システムを構築するための全体的な工程の流れと各工程の中で用いられる手法,各工程で作成される設計書や仕様書といった文書の必要性と記述されるべき内容を学習する.

     The lecture will lecture on the basic knowledge of information technology, the relationship between organizational activities and information systems, the overall process flow for developing an information system, the documents to be created in each process and the contents of these documents, and project management. In addition, the lecture will explain the characteristics of the information industry.

  •   戦略情報システム導入  
      MASAHIRO HIJI  
      経  
       
      後期 火曜日 5講時  

    本講義では,新たに登場してきているクラウド・ソーシング,クラウド・ファンディング,FinTech,といった最新の情報通信技術を活かしたサービスが社会に与える影響を学ぶ.さらにクラウド・コンピューティング,IoT(Internet of Things),ビッグデータとオープンデータといったデータが持つ価値を高める考え方やそれらのデータから価値を生み出す人工知能技術とは何かを学習する.

     The lecture will lecture overview, the features, benefits, and problems of cutting-edge information technology. The lecture focuses the cloud computing, FinTech, crowdfunding, crowdsourcing, the Internet of Things, artificial intelligence, and big data/open data.

  •   新事業創造論 / New Business Creation  
      石田 修一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    ================

    Classroomで情報提供を行います。

    クラスコード

    ・TD10094000(DC):wamdpq5

    ・TD80008100(DC):urlnv7r

    ・TM80011100(MC):2m66bnc

    ================

    本講義では、大企業の新事業開発に関する基本的な論点を検討し、事例研究を行う。具体的には、経営組織に関する基本的な概念を講義した上で、社内ベンチャーの組織、親企業の組織構造、鍵となる人材の役割、組織文化について考察し、イノベーションへの組織的な対応を学ぶ。新事業開発の戦略と組織の在り方は、イノベーション、企業変革の成功と失敗に大きな影響を与える要因の一つである。併せて、親企業の経営とのかかわりで社内ベンチャーのマネジメントを理解するには、経営戦略に関する基本論点の理解が必要である。新製品開発や新事業開発の戦略は、企業の成長と革新に影響を与える。本講義では、経営戦略の基本的な概念として、ドメインの定義、コア技術、競争戦略をキーワードとして、新製品開発と新事業開発の戦略に関する国内外の代表的な事例研究も行う。到達目標は、次の2点である。1)新事業開発と社内ベンチャーに関連した組織論と戦略論についての基礎的な概念と理論を習得し、理論用語を用いて検討や議論ができる。2)社内ベンチャーに関連した組織論と戦略論の理論的枠組みを新製品開発や新事業開発の事例分析などの研究に応用できる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    ===========

    Class code

    ・TD10094000(DC):wamdpq5

    ・TD80008100(DC):urlnv7r

    ・TM80011100(MC):2m66bnc

    ===========

    This lecture delves into fundamental issues concerning new business development within large corporations, accompanied by comprehensive case studies. Specifically, following an exposition on the basic tenets of organizational management, we will scrutinize organizational responses to innovation. This examination encompasses the configuration of internal ventures, the organizational structure of parent companies, the roles of pivotal personnel, and the prevailing organizational culture.

    The strategy and structure of new business development stand as pivotal factors significantly influencing the outcome of innovation endeavors and corporate metamorphosis. Furthermore, comprehending the management dynamics of internal ventures vis-à-vis parent company oversight necessitates a thorough grasp of its inherent complexities. Strategies pertaining to new product development and the initiation of fresh business ventures exert profound impacts on a company's growth trajectory and its capacity for innovation.

    This lecture will employ domain definition, core technology, and competitive strategy as foundational management strategy concepts, augmented by illustrative case studies on "strategies for new product development" and "new business development" both domestically and internationally.

    The objectives of this course are twofold:

    Mastery of fundamental concepts and theories in organizational and strategic realms pertinent to new business development and internal ventures, coupled with the ability to scrutinize and deliberate upon them using theoretical constructs.

    Proficiency in applying the theoretical framework of organizational and strategic theories relevant to internal ventures to case studies on new product development and new business initiatives.

  •   監査計画の編成法2  
      JUNKO KOGAYU  
      経  
       
      前期 火曜日 7講時  

    リスク評価手続により識別したリスクにして、どのようなリスク対応手続を設計すべきかについての基本的な枠組みを、監査基準報告書330「評価したリスクに対応する監査人の手続」(監基報330)を中心に講義する. 監基報330は監基報 315「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」に従い識別し評価した重要な虚偽表示リスクに対応した、監査人の運用評価手続と実証手続の立案及び実施に関する実務上の指針を提供する.

    I will lecture on the basic framework of what kind of procedures should be designed to the risks identified, focusing on the ISA 330 The Auditor’s Responses to Assessed Risks.

    ISA330 deals with the auditor’s responsibility to design and implement responses (tests of controls, substantive procedures) to the risks of material misstatement identified and assessed by the auditor in accordance with ISA 315 Identifying and Assessing the Risks of Material Misstatement.

  •   監査2  
      ERIKO KAMEOKA  
      経  
       
      後期 月曜日 4講時  

    本講義では、受講生が監査の基本的知識を有していることを前提に、公認会計士・監査法人が遂行する財務諸表監査に特化して講義を行います。日本公認会計士協会が公表する監査基準委員会報告書、事例、監査研究を通じて、財務諸表監査について理解を深めます。講義では、テキスト(監査1)や監査基準で学んだ内容がどのようにケースの中で生きているのか、また自身であればどのように判断・行動するのかを考えてもらうため、現実で起きたケースをいくつか用意して配布します。

    The course focuses on a financial statement audit conducted by CPAs and audit firms. Students are expected to extend their basic auditing knowledge to deeper knowledge and skill through the standards (Auditing Standards Board Report issued by JICPA), case materials, and audit research findings. I will distribute actual fraud case material so that students can think about how learned knowledge is applied in the real world and how you would make judgments and decision-making if you were auditors.

  •   監査計画の編成法1  
      JUNKO KOGAYU  
      経  
       
      後期 水曜日 7講時  

    監査手続として企業のリスクを評価し識別するということは具体的にどのようなことなのかについての基本的な枠組みを、監査基準報告書315「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」(監基報315)を中心に講義する.監基報315は、内部統制を含む、企業及び企業環境の理解を通じて、財務諸表の重要な虚偽表示リスクを識別し評価することに関する実務上の指針を提供するものである。

    I will lecture on the basic framework of how assessing and identifying a corporate 's risks as an audit procedure is exactly what it is, focusing on the ISA315 Identifying and Assessing the Risks of Material Misstatement. ISA315 deals with the auditor’s responsibility to identify and assess the risks of material misstatement in the financial statements, through understanding the entity and its environment, including the entity’s internal control.

  •   学問論演習  
      坂本 修一、北村 喜文、藤田 和之  
      全  
      2セメスター  
      後期 木曜日 5講時 その他  

    前半では、聴覚を始めとする人間の感覚情報処理過程について学ぶとともに、次世代コミュニケーションシステムのあり方、特に人間に正しく的確な情報提示が可能なシステムがどのようなものなのかについて議論する。後半では、ヒューマンコンピュータインタラクションの概要、人間やコンピュータの情報入出力の特性、および評価技法、近年の技術について学び、適切なインタラクティブコンテンツの設計はどうあるべきかについて議論する。

  •   情報倫理学  
       
      共通基盤科目  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    現代社会は、情報技術なしには機能しえない。そして、情報技術の進展とその浸透が私たちの社会にもたらす恩恵・利便性は、飛躍的に増大しつつある。しかし同時に、高度情報化社会は種々の技術的・法制度的・倫理的な問題にも直面している。「情報倫理学」は、そのような問題群を多角的・学際的に検討していくために構築された学問領域である。講義の題材を手がかりにして自分自身で考えながら、問題への感性と認識を深め、情報社会のなかで生きることの意味をつねに問い直していくことは、これからの社会の一員にとって不可欠の基本的素養である。

  •   プロジェクト調査(コストマネジメント)b  
      YASUHIRO MATSUDA  
      経  
       
      後期集中 その他 連講  

    本講義では,リサーチペーパー執筆の準備として,近年のコストマネジメントに関する研究をレビューするとともに,基礎的な分析方法を修得する.

    In this course, students review recent research on cost management and learn basic analysis methods for the purpose of preparing for research paper.

もっと見る…