シラバスの表示

情報倫理学

前期 木曜日 2講時. 単位数/Credit(s): 2. 対象学科・専攻/Departments: 共通基盤科目. 学期/Term: 前期. 履修年度: 2024. 使用言語: 日本語 Japanese.

開講年度

2024

授業題目/Class Subject

情報倫理学
Information Ethics

授業の目的・概要及び達成方法等

現代社会は、情報技術なしには機能しえない。そして、情報技術の進展とその浸透が私たちの社会にもたらす恩恵・利便性は、飛躍的に増大しつつある。しかし同時に、高度情報化社会は種々の技術的・法制度的・倫理的な問題にも直面している。「情報倫理学」は、そのような問題群を多角的・学際的に検討していくために構築された学問領域である。講義の題材を手がかりにして自分自身で考えながら、問題への感性と認識を深め、情報社会のなかで生きることの意味をつねに問い直していくことは、これからの社会の一員にとって不可欠の基本的素養である。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

Information Ethics is one of the applied ethics. Our society has become more convenient and more comfortable by means of information technology. But, at the same time, the rapid change and development of information society has brought many problems in various fields of our daily life. In studying and researching in this graduate school, it is one of the requisite trainings to think carefully about the problems of information society.

学修の到達目標/Goal of Study

現在および近未来の情報化社会の抱える問題を多角的に考え、自分なりの未来への情報科学技術社会のあり方に対する知見を深める。


The aim of this course is that students think about issues associated with Information Society from many aspects and deepen their own idea and visions about how to solve problems of Information Technology Society for future generations so that they can acquire abundant knowledge and identify a research issue.

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

2024年情報倫理学の講義日程とその概要
○授業ではGoogleClassroomを利用します(クラスコード 未定)。
 GoogleClassroom is used in this class, Code#: TBD.

○授業の実施形態
オンライン(リアルタイム、オンデマンド)
Classes will be conducted in an online format (real-time or on-demand).


■ 4月11日(April 11) 内田(Assis. Prof. Uchida)
 この講義全体への簡略なイントロダクション。
 A general introduction to this lecture.

■4月18日(April 18) 徳川(Prof. Tokugawa): 情報社会における「声と耳」 “Voice and Ear” in Information Society
 発信機会の増大やコンテンツ作成時の倫理に焦点を合わせる議論が多い。この回では、受信者としての私たちについて省み、情報倫理を他者の「声」に対する私たちの「耳」の感受性の問題と喩え、言及の枠組みや解釈の実践にかかわる問題であるととらえなおしたい。社会的世界の分化と言説のポリティクスについての社会学的見解を簡略に検討した後、応答的な耳の社会的構成にとっての持続的学習の必要と「聞く耳を持つ社会」のイメージをふくらませたい。
 Most studies on information ethics tend to focus on the significance of the increase of opportunity of sending message in our life, and discuss morals in the process of creating contents. In this class, however, we will turn to ourselves as receivers and, through a metaphor of the sensitivity of our ear to others’ voice, re-conceptualize information ethics as an issue of frame of reference or practice of interpretation. Specifically, after a brief re-examination of sociological notions on segmentation of social world and politics of discourse, we will consider the necessity of continual learning for social construction of responsive ear.

■4月25日(April 25) 原(Assoc. Prof. Hara): リスクコミュニケーションにおける感情の役割 The Role of Emotion in Risk Communication
 ある科学技術に伴うリスクは、その科学技術の導入を進めたいと考える専門家と、潜在的にリスクにさらされる人びととを、しばしば厳しく対立させる。一般の人びとの反応はきわめて感情的であるがゆえに、専門家から、誇張されていて、不合理であると認識さやすい。しかし、本当にそのように解釈してよいのだろうか。この講義では、リスクコミュニケーションにおいて一般の市民の感情がもつ役割について考察する。
 Risks associated with a technology often cause a severe conflict between experts, who wish to advance the introduction of that technology, and those who are potentially at risk. Because the response of the general public to that risks is sometimes quite emotional, experts tend to recognize the public’s response as exaggerated and irrational. But is it really appropriate to interpret it that way? In this lecture, we consider the role of public’s emotion in risk communication.

■5月9日(May 9) 菅沼(Prof. Suganuma): ネチケット Netiquette
 「ネチケット」とは,快適にネットワークを利用するためのエチケット,マナーなどの規範である。ネチケットが必要とされる社会的背景及びネットワーク社会で合意されてきた経緯を考える。また,ネチケットに含まれるとされている具体例を通じて,現在のネットワーク社会における倫理の捉え方について考察する。
 Netiquette is kind of rules, etiquettes, manners etc. to use network comfortably. In this lecture we consider the social background on which the netiquette is needed, and how and why the netiquette comes to an agreement over. Also, we investigate how to regard the ethics in current networked society, through considering the actual examples of the netiquettes.

■5月16日(May 16) 森(Prof. Mori): ロボットの倫理 Robo-ethics
 「ロボットの倫理」は、「ロボティックス」つまりロボット工学に関する哲学的‐倫理的問題を熟考することを目的とする。そのための手がかりとして、カレル・チャペックの有名な『ロボット』(1920 年)を取り上げる。
 The aim of “Robo-ethics” is to reflect upon the philosophical-ethical questions concerning “Robotics” or robot-engineering. We can find the key to it in the famous drama R.U.R. (1920) written by Karel Capek.

■5月23日(May 23) 直江(Prof. Naoe): 科学技術の倫理 Ethics of Science and Technology
 情報技術と人間との関わりをどう捉えるかは今日ますます重要な問いとなっている。この授業では現在の技術哲学における基本概念である「価値に敏感なデザイン」をもとに、いかにしてwell-beingに貢献しうるIoT社会が可能であるかについて学ぶ。
 How to understand the relationship between information technology and human beings has become an increasingly important issue today. This lecture helps students to discuss the possibility of an IoT society that enhances human well-being, based on the notion of "value-sensitive design," a fundamental concept of contemporary philosophy of technology.

■5月30日(May 30) 酒井(Assoc. Prof. Sakai): ブロックチェーン倫理(Blockchain ethics)
 ブロックチェーン(分散型台帳)技術により、中央集権的な管理主体を必要とせずに、不特定多数の参加ユーザ群のみで、事前に定めたプロトコルに従い協調動作する分散型情報システムの実用化が可能になる。そのようなシステムで起こり得る倫理的問題と、その対処方法について考える。
 Blockchain (distributed ledger) technology makes it possible to put into practical use a distributed information system that works in cooperation with an unspecified number of participating users only according to a predetermined protocol, without the need for a centralized management entity.
Let us consider the ethical issues that may arise in such a system and how to deal with them.

■6月6日(June 6) 大森(Assoc. Prof. Omori): 論理と倫理 Logic and Ethics
 論理学は最も長い歴史を持つ学問の一つであるが、だからといって古臭い学問では決してない。むしろ、様々な現代的な話題も扱っている(あるいは扱おうとしている)。例えば、論理学と倫理との関連については長く研究され、また論理学と情報科学との関連も深い。この講義では、情報科学と倫理との一つの切り口として論理学を据えた上で、倫理を論理学の立場から考えたい。
 Logic is one of the disciplines with the longest history, but this does not mean that logic is an old-fashioned discipline. Rather, it deals with (or aims at dealing with) various modern topics. For example, topics in ethics have been actively discussed for quite a while, and connections to computer science are tight. This lecture will take logic as a perspective to connect computer science and ethics, and aims at thinking about ethics in view of logic.


■6月13日(June 13) 内田(Assis. Prof. Uchida): 生命倫理Bioethics
 安楽死からヒトクローンに至るまで、我々が、自身の生物観・人間観に基づいて決断しなくてはならない問題が顕在化してきている。そのよりどころの一つとなるのが「生命倫理」である。その現状について説明する。この講義を自分なりの生命倫理について考えるきっかけにして欲しい。
 Recently, a lot of serious biological/medical issues such as euthanasia and cloning are emerging one after another that we should do decision-making based on our own view of living things and human-beings. One of the foundations on which the decision-making relies is "Bioethics". In this lecture, an overview of bioethics is given, which could make the students be aware of existence of the bioethical issues around them and think of them in their own way.

■6月20日(June 20) 和田(Assoc. Prof. Wada): 研究における再現性(reproducibility)から研究倫理を考える Research Reproducibility and Research Ethics
 研究における再現性(reproducibility)とは、ある研究者が行った実験を別の研究者が同じ方法、同じ条件で追試した場合に同じ結果が得られる可能性を意味する。再現性の高さは実証的科学研究に求められる要件の一つであるが、近年、結果が再現できない研究知見が多く存在することが問題となっている。本講義では、いくつかの事例の紹介を通して、実証研究における再現性の重要性とその背景にある研究倫理のあり方について考える。
Reproducibility in research means the possibility that the same results can be obtained when an experiment conducted by one researcher is followed up by another researcher using the same method and under the same conditions. Reproducibility is one of the requirements for empirical scientific research, but in recent years, the existence of many research findings whose results cannot be reproduced has become a problem. In this lecture, through the introduction of several case studies, we will consider the importance of reproducibility in empirical research and the research ethics behind it.

■6月27日(June 27) 坂田(Senior Assis. Prof. Sakata):ジャーナリズムの倫理 Ethics of Journalism
ジャーナリズムの倫理は、報道倫理とも呼ばれ、民主主義の根幹に関わる問題である。フェイクニュースやデマがSNSで拡散される時代のジャーナリズムとは何か。この講義では、マスメディアにだけでなく市民が直接情報を発信できる現代社会において情報を発信する1人1人に突きつけられている問題について、現実的に起こりうる具体的な事例の検討を通じて考える。
Ethics of Journalism is deeply related to the basic principle of democracy. What is the journalism of this era when fake news and false rumors are scattered in SNS? In this lecture, we will consider the problems faced by each person who transmits information in contemporary society, where not only mass media but also ordinary people can directly transmit information, by examining specific cases that may occur in the real world.

■7月4日(July 4)& 7月11日(July 11)金谷(Assoc. Prof. Kanaya): AIと倫理・法律 AI and Ethics/Law
人間とAIが社会で共存するためには、AIの作動の仕方をいかに規制すべきか、という法的かつ倫理的な問題を解決しなければならない。AIは「責任」をとれるのか。AIに、人間のような倫理的判断ができるのか、それとも人間よりも正確で賢明な判断が下せるようになるのか。このような問題に対して、AIと倫理・法律の観点から考える。
In order to live together humans and AI in harmony, we must solve the legal and ethical issues of how to regulate the behavior of AI. Can AI take responsibility? Can AI make ethical decisions like humans? Will AI be able to make more correct and sensible decisions than humans? We will discuss these issues from the perspective of AI and Ethics/Law.
 
■7月18日(July 18)& 7月25日(July 25) 松岡(Prof. Matsuoka): 知的財産権  Intellectual Property Right
本講義は、知的財産制度を概観することにより、受講生が知的財産や知的財産権について理解し、情報を利用する際の倫理的な問題と法制度的な問題とを分けて捉えられるようになることを目的とする。本講義を通じて知的財産がどのように保護・活用されることになるのかを理解し、技術者・研究者として押さえておくべき知財マネジメントの基本を学んでほしい。
This course is designed to introduce fundamental aspects of Intellectual Property (IP) and Intellectual Property Right (IPR). Students are expected to deal with information without confusing a legal issue with a moral issue and ethics. An overview of the intellectual property (IP) law system provides students some perspectives on IP management, including acquisition, protection, and utilization of IP.

成績評価方法/Evaluation Method

成績評価は、「レポート(学期全体で3回必須)」と「平常点(ミニットペーパー)」の総合評価です。
平常点(ミニットペーパー)は、毎回提出です。
この授業は三つのグループに分かれており、その三つ毎に一回のレポートを提出します。
全体の導入は初回におこないます。

・Minute Paper will be required in every class.
・Three assignments are compulsory in the term as a whole. This lecture is divided into three groups of classes and each professor gives the topic of the assignment. You must select one topic in every group of classes.
・Instruction about the topic and word count will be given by each professor. The details will be announced in the first class (Introduction)

教科書および参考書/Textbook and references

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有