内容に類似性のあるシラバス

3259 件ヒット (0.057秒):

  •   インクルージョン社会  
      杉本 和弘  
      法経理保歯薬工(6~12組)  
      2セメスター  
      後期 金曜日 1講時 川北キャンパスA204  

    我が国における外国人労働者や留学生の受け入れをめぐる議論に象徴されるように、近年、グローバリゼーションに伴って国境を越える人の移動が活発化し、各地で社会の多文化化―民族・文化・言語の多様化―が進行している。しかし、それは各社会に格差・摩擦・紛争を生じさせ、「多文化共生」を切実で困難な課題として立ち上がらせています。この授業では、そうした21世紀が抱える課題について、関連の文献やメディアの読解・視聴、現場のフィールドワーク、外国人受け入れに関わる関係者との議論、受講生同士のグループワークを通して理解を深めることを目的とします。また、そうした作業を通して、読む・書く・聴く・話すといった基本的コミュニケーション力を磨きます。

    As the argument on the acceptance of foreign workers and international students in Japan shows, the mobility of people across national borders has been increasing in recent years due to globalization, and the multiculturalization of society, the diversification of ethnicity, culture, and language in various parts of the world has been in progress. However, such changes cause disparities, frictions, and conflicts in many societies, and raise 'intercultural cohesion' as an urgent and difficult task. In this couse, we will deepen our understanding of the issues facing the 21st century through reading related literature and viewing videos, conducting fieldwork in the field, having a discussion with stakeholders involved in accepting foreigners, and doing a group work among students. Furthermore, through such work, students will improve their basic communication skills such as reading, writing, listening, and speaking.

  •   日本語教育学基礎演習 / Teaching of Japanese Language (Introductory Seminar)  
      島崎 薫  
      文  
      4  
      後期 火曜日 3講時  

    この授業では、日本語学校に通う留学生や技能実習生、外国人介護職員など日本に暮らす多様な外国人について知るとともに、彼らがどのような言語・文化背景をもち、どのような環境にいるのか、そして彼らはどのような問題や課題を抱えているのかについて理解を深めることを目的とする。ゲストを授業に招いてディスカッションやインタビュー活動を行ったり、授業時間外にフィールドワークに出かけたりするなど、実際に日本で暮らす外国人と接したり、実際の現場を訪問したりする活動の中から学ぶ。

    The purpose of this course is to learn about various foreigners living in Japan, such as foreign students attending Japanese language schools, technical intern trainees, and foreign care workers, and to deepen understanding of their linguistic and cultural backgrounds, their environments, and the problems and challenges they face. Students will learn through activities that involve actually interacting with foreigners living in Japan and visiting actual sites such as inviting guests to class for discussions and interview activities, and going out for fieldwork outside of class time.

  •   インクルージョン社会  
      田中 真美、他  
      1セメ:文系/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスB101  

    本授業では、現代社会の性別、年齢、国籍・民族など多様性に起因する問題を紹介し、社会の様々なマジョリティとマイノリティの分断を超えて包摂した公平、公正な社会を創造するための知見・認識を共有する。特に、マジョリティの普通という無意識・無自覚の優位性について多様な側面から探求する。この授業は、オムニバス形式で行う。

    In order to develop comprehensive awareness for coming inclusive and co-creative human society with equality, equity, and fairness, various contemporary subjects related to diversities and disparities known as UREM (Underrepresented Racial, Ethnic and historically marginalized groups) are discussed.

  •   インクルージョン社会  
      田中 真美、他  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC201  

    本授業では、現代社会の性別、年齢、国籍・民族など多様性に起因する問題を紹介し、社会の様々なマジョリティとマイノリティの分断を超えて包摂した公平、公正な社会を創造するための知見・認識を共有する。特に、マジョリティの普通という無意識・無自覚の優位性について多様な側面から探求する。この授業は、オムニバス形式で行う。

    In order to develop comprehensive awareness for coming inclusive and co-creative human society with equality, equity, and fairness, various contemporary subjects related to diversities and disparities known as UREM (Underrepresented Racial, Ethnic and historically marginalized groups) are discussed.

  •   多文化教育論特論  
      髙松 美能  
      教  
       
      後期 月曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   多文化特定課題  
      渡部 由紀  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスA403  

    グローバル化・多様化が進む現代社会において、日本の教育現場においても、学習者の国籍・文化・言語が多様化し、文化や社会背景の異なる人と共に暮らし、学び、働いていくための能力が、今までになく重要となってきている。そうした社会背景の中、本科目では、異文化間コミュニケーションにまつわる理論を学び、私たちの視点、思考、行動、価値観などへの文化の影響について理解を深めるだけでなく、異文化間コミュニケーションをめぐる認識への批判的な考察も加えた上での異文化間の人間関係やコミュニケーションのあり方を検討する。また、日本社会のマジョリティ集団である日本人の特権、マイノリティの差異に対する差別・偏見・ステレオタイプといった概念についても理解を深め、グローバル化に即した市民性の育成を担う教育者の在り方を考える。

    この授業は全て日本語で行います。専門的な概念を学び、議論するため、N1程度の日本語能力が必要となります。

    As society is increasingly globalized and diversified, even in Japanese educational settings, learners’ nationalities, cultures, and languages become more diverse, so competencies to live, learn, and work with people from different cultural and social backgrounds have become more crucial than ever. In this course, students will explore the theories necessary for intercultural communication, deepen their understanding of the influence of culture on their perspectives, ways of thinking, behavior, and values, and examine the nature of intercultural relationships and communication through critical discussion on the perceptions surrounding intercultural communication. Students will also deepen their understanding of the privilege of the Japanese as a majority group in Japanese society and the concepts of discrimination, prejudice, and stereotypes against minorities, and they also consider the role of educators in fostering citizenship in their students in the current context of globalization.

    This course will be conducted entirely in Japanese. N1 level of Japanese language proficiency is required since students will study and discuss academic concepts.

  •   グローバル共生教育論合同演習Ⅰ  
      劉 靖, その他教員, 松本 大  
      教  
       
      前期 木曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   教育調査法  
      李 仁子  
      教  
       
      前期 月曜日 4講時 総合研究棟202教室  

    n/a

  •   多文化教育論概論  
      渡部 由紀  
      教  
       
      前期 月曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   多元文化動態論Ⅱ  
      石川 真作  
      国文  
       
      後期 火曜日 4講時 CALL教室 M303  

    世界人口の流動化にともない、国民国家の制度的枠組みでは、これからの世界のあり方を捉えきれなくなってきた。本講義では、移民の発生メカニズムや社会文化的状況などについて、日本やヨーロッパの事例から多角的に考察する。With the acceleration of world migration, future vision of the world has not been able to be grasped in the framework based on the nation-state system. In this lecture, we will consider the mechanism of migration and socio-cultural situation from various perspectives from the cases in Japan and Europe.

もっと見る…