シラバスの表示

インクルージョン社会

後期 金曜日 1講時 川北キャンパスA204. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 杉本 和弘 所属:高度教養教育・学生支援機構. 対象学部/Object: 法経理保歯薬工(6~12組). 開講期/Term: 2セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基盤科目-社会. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFT-INS801J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

多文化共生社会へのアプローチを探る/Exploring an Approach to Intercultural Cohesion

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

我が国における外国人労働者や留学生の受け入れをめぐる議論に象徴されるように、近年、グローバリゼーションに伴って国境を越える人の移動が活発化し、各地で社会の多文化化―民族・文化・言語の多様化―が進行している。しかし、それは各社会に格差・摩擦・紛争を生じさせ、「多文化共生」を切実で困難な課題として立ち上がらせています。この授業では、そうした21世紀が抱える課題について、関連の文献やメディアの読解・視聴、現場のフィールドワーク、外国人受け入れに関わる関係者との議論、受講生同士のグループワークを通して理解を深めることを目的とします。また、そうした作業を通して、読む・書く・聴く・話すといった基本的コミュニケーション力を磨きます。

As the argument on the acceptance of foreign workers and international students in Japan shows, the mobility of people across national borders has been increasing in recent years due to globalization, and the multiculturalization of society, the diversification of ethnicity, culture, and language in various parts of the world has been in progress. However, such changes cause disparities, frictions, and conflicts in many societies, and raise 'intercultural cohesion' as an urgent and difficult task. In this couse, we will deepen our understanding of the issues facing the 21st century through reading related literature and viewing videos, conducting fieldwork in the field, having a discussion with stakeholders involved in accepting foreigners, and doing a group work among students. Furthermore, through such work, students will improve their basic communication skills such as reading, writing, listening, and speaking.

学修の到達目標/Goal of Study

この授業における学修の到達目標は以下の通りです。
・グローバリゼーションと社会の多文化化をめぐる多様な事象を理解することができる
・多文化共生の可能性/困難性について議論し、他者の意見を聴きつつ、自分なりの考えを発展させることができる
・フィールドワークや文献を通して調査した成果をグループで効果的・説得的に発表することができる
・個人で調査研究した成果とそれに関する自分の考えを文章化することができる

The goal of this course is to help students
# understand the diverse situations resulting from globalization and the multiculturalization of society
# develop your own ideas through discussing the possibilities / difficulties of intercultural cohesion with others
# effectively and persuasively make a presentation on the results of research conducted through fieldwork and literature reading in a group.
# conclude the results of your personal research and your thoughts in writing

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回 オリエンテーション/Orientation
第2回 戦後日本における外国人受け入れの歩み①/Acceptance of Foreigners in Postwar Japan 1
第3回 戦後日本における外国人受け入れの歩み②/Acceptance of Foreigners in Postwar Japan 2
第4回 テキスト『ふたつの日本』に学ぶ/Group Presentation on Textbook 1
第5回 地域における多文化共生①/Intercultural Community Building 1
第6回 地域における多文化共生②/Intercultural Community Building 2
第7回 フィールドワーク①/Fieldwork 1
第8回 社会の多様性・公正・包摂を考える①/Diversity, Justice and Inckusion in Society 1
第9回 社会の多様性・公正・包摂を考える②/Diversity, Justice and Inckusion in Society 2
第10回 外国人の受け入れを考える①/Acceptance of Foreigners 1
第11回 外国人の受け入れを考える②/Acceptance of Foreigners 2
第12回 技能実習制度を考える①/Technical Intern Training Program 1
第13回 技能実習制度を考える②/Technical Intern Training Program 2
第14回 フィールドワーク②/Fieldwork 2
第15回 まとめ―多文化共生社会へのアプローチ―/Conclusion: An Approach to Intercultural Cohesion

※「フィールドワーク」は、条件によってオンラインに変更する可能性があります。/ Fieldwork may change to online depending on conditions.

成績評価方法/Evaluation Method

授業への取組状況(ミニットペーパー:20%、小レポート2回:30%、最終レポート:50%で評価する
Students are assessed on the basis of their class participation or submitted Minute Papers (20%), two short essays (30%), and the final report (50%).

教科書および参考書/Textbook and References

  • 「移民国家」としての日本―共生への展望, 宮島喬, 岩波書店 (2022) ISBN/ISSN: 9784004319474 資料種別:教科書
  • 外国人労働相談最前線, 今野晴貴・岩橋誠, 岩波書店 (2022) ISBN/ISSN: 9784002710617 資料種別:教科書

授業時間外学修/Preparation and Review

次回授業に関連する内容の文献(教科書を含む)を事前に読み、課題に取り組むこと。また、復習もしくは課題として、ミニットペーパーの提出、参考書等の読解や独自の調査研究に基づく小レポート・最終レポートの作成・提出が必要となります。

Students are required to read the related materials, including textbooks, and do some assignments for preparation. In addition, as a review or an assignment, students need to submit Minute Papers, short essays and final report, on the basis of reading reference books and conducting their own research.

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

毎回、PCを持参し、グループワーク等で必要に応じて情報収集(ネット検索)できるようにしてください。

Students are required to bring their own PC or devices for information gathering (internet search) in the group work session.

その他/In Addition

教科書は授業内で使用するので生協等で購入してください。その他の関連文献(参考書)は授業内で紹介します。

Students need to obtain textbooks at the Tohoku University Co-op or other bookstores. Other related materials will be distributed or introduced in class.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有