内容に類似性のあるシラバス

5688 件ヒット (0.049秒):

  •   情報と人間・社会  
      山内 保典  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC203  

     知を生み出したり、活用したりする際に、どのような作法に従い、何を考慮すべきなのかについて理解することは、知識基盤型社会においては、研究職に限らず、様々な場で活躍する上で必要です。同時に、新しい知は次々に生まれており、その中で生じる問題に対処するためには、その作法自体も更新していくことが求められます。

     現在、研究倫理に関する有用な指針は多くあるものの、個々の具体的な場面では、何が正しい行為なのかを判断することや、望ましい行為を実行することが難しいこともあります。その一方で、大学生活の中で、皆さんはこのような悩ましい問題に取り組み、作法を知るだけでなく、実践できるようになることが期待されています。

     そこでこの授業では、皆さんが実際に学びや研究活動の中で直面しそうなジレンマが存在する事例を題材に、複数の行動の選択肢がそれぞれどのような価値を重視しているのか、その中で一般的にはどのような行為が推奨されるのか、その望ましい行為を妨げている原因や状況は何か、どうしたらその原因を取り除いたり、回避したりできるのかについて考えていきます。そして、より良い学習や研究を促す環境づくりに向けた、アイデアを出していただきます。

    In this class, you will discuss academic integrity using examples of dilemmas that you may face in your learning and research activities. You will propose ideas for creating a good learning and research environment.

  •   学問論演習  
      西塚 孝平  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスC306  

    本演習は、以下の4点を目的としています。

    (1)学校教育学研究の基本的作法を体験し、教育を研究対象とすることの意味を理解する

    (2)学校教育を題材にした一連の問題解決型学習をこなすことで、社会科学におけるアカデミック・スキルの基本を習得する

    (3)研究に欠かせない「他者との学び合い」を体感し、その技法を身につける

    (4)よい教育とは何かを考え抜くことを通じて、自分自身の教養の糧にする

    学校教育は様々な難しさを抱えています。利害関係の渦に巻き込まれながら改革が日々繰り返されていますが、「よい教育」に「なかなかたどり着けない」のが実情です。数多くの改善策や諸研究が優れた成果を生み出しているようには見えないのはなぜなのでしょうか。

    この演習では、教育を研究するとはどのような営みなのかを実際に体験してもらい、教育という捉えどころのない複雑な社会的実践に向き合います。受講生は、単なる学習者ではなく、学校教育(国内の幼稚園~大学を想定)の本質を探求しようとする1人の教育学研究者とみなされます。皆さんの経験を振り返り、先行研究を批判的に解釈し、各自の興味・関心に基づきながら「深い問い」を立て、実験・調査に取り組み、論理的に分析・考察し、「意味のある結論」を導き、成果を報告するという自律的な探究学習(open inquiry)を進めるなかで、「よい教育」とは何なのかを考えていきましょう。

    教育に関する専門知識の習得が目的ではなく、演習開始時までに特定分野の知識を習得しておく必要はありません。教育学研究者がどのように研究をしているのか、そして彼らにしかできないことは何なのかを探求する経験は、皆さんがこれから足を踏み入れる各分野のアカデミック・アクティビティと、今後の学習・教育活動に活かすことができるでしょう。

    The objectives of this exercise are listed as follows:

    (1) Experiencing basic research methods on school education and understanding the meaning of education as a research subject.

    (2) Acquiring basic academic skills in social sciences through a series of problem-solving studies using school education as the subject.

    (3) Experiencing “cooperative learning” essential for research and acquiring this technique.

    (4) Nourishing one’s own culture by deeply thinking about what good education is.

    School education faces several challenges. Daily reforms are being made while dealing with rigorous conflicting interests. However, in reality, “good education” is “hard to attain.” Why do numerous improvement measures and studies not yield excellent results?

    In this class, students will experience the nature of studying education and confront its elusive and complex social practice. You will be considered not only a learner but also an educational researcher who explores the nature of school education (i.e., from kindergarten through university in Japan). In the course of an open inquiry, you will reflect on your experiences, critically interpret previous research, construct a “thoughtful question” based on your own interests, conduct experiments and surveys, logically analyze and discuss the results, draw “meaningful conclusions,” and report your findings. In this way, we will realize the meaning of “good education.”

    The objective is not to acquire specialized knowledge about education. It is not necessary to acquire knowledge of a specific field from the beginning of the class. The experience of exploring how educational researchers conduct their research will help you in your learning and future academic activities in various fields.

  •   倫理学研究演習Ⅳ / Ethics (Advanced Seminar IV)  
      村山 達也  
      文  
       
      後期 金曜日 2講時  

    アメリカの哲学・倫理学者であるマーサ・ヌスバウムの『経済成長がすべてか:デモクラシーが人文学を必要とする理由』(岩波書店)を読み、人文学を学ぶ意義を主に(「倫理的」ではなく)倫理学的な観点から考え、議論します。本書でヌスバウムは、タイトルに掲げた通りの問いに取り組みつつ、感情の道徳的価値、議論が民主主義にとってもつ重要性、文学作品を読むことの意義などを論じていきます。この演習では、担当者の要約を踏まえて参加者で議論したり、論証らしきものがあったら再構成を試みたり、といった仕方で、ヌスバウムの議論を検討し、上記の問いを考えていきます。

    We will read Martha Nussbaum's Not for Profit: Why Democracy Needs the Humanities, and discuss the significance of studying the humanities primarily from an ethical (not "ethical") perspective.

  •   倫理思想演習 / Western Ethical Thought (Seminar)  
      村山 達也  
      文  
      6  
      後期 金曜日 2講時  

    アメリカの哲学・倫理学者であるマーサ・ヌスバウムの『経済成長がすべてか:デモクラシーが人文学を必要とする理由』(岩波書店)を読み、人文学を学ぶ意義を主に(「倫理的」ではなく)倫理学的な観点から考え、議論します。本書でヌスバウムは、タイトルに掲げた通りの問いに取り組みつつ、感情の道徳的価値、議論が民主主義にとってもつ重要性、文学作品を読むことの意義などを論じていきます。この演習では、担当者の要約を踏まえて参加者で議論したり、論証らしきものがあったら再構成を試みたり、といった仕方で、ヌスバウムの議論を検討し、上記の問いを考えていきます。

    We will read Martha Nussbaum's Not for Profit: Why Democracy Needs the Humanities, and discuss the significance of studying the humanities primarily from an ethical (not "ethical") perspective.

  •   事例研究(情報システム設計)  
      MASAHIRO HIJI  
      経  
       
      前期 火曜日 3講時 / 前期 火曜日 4講時  

    情報システム構築に関わる先進的な取り組みを行なっている事例や情報システムの構築に失敗した事例について各自が調査,検討,議論することにより,情報システム設計の講義で学んだ内容が実際の情報システム構築でどのように使用されているかを知り,情報システム設計の知識と現実の情報システム構築の関係を習得する.

     In this course, each student investigates, examines, and discusses the case studies of advanced efforts to construct information systems and the case studies of failed attempts to construct information systems. Through these activities, students will learn how the contents learned in the lecture on information system design are used in the actual development of information systems, and learn the relationship between the knowledge of information system design and the actual development of information systems.

  •   研究倫理・社会的責任論  
      倉永 英里奈  
      生命  
       
      通年集中 その他 その他  

    公正な研究活動とはなにかについて、また、環境問題、世界的情勢をはじめ様々な社会的問題を抱えるなか、研究者が社会に対して果たすべき責任とはなにか具体的事例を挙げながら講義をする。さらに、同様に、研究機関、企業、行政などが担うべき社会的責任とは何かを理解することで、社会人として、生命科学の知識をもった人材が果たせるべき責任について考える。

    This course will educate students on what is fair research activity. In addition, this course will explain the responsibilities that researchers should fulfill to society in the midst of various social problems such as environmental issues and the global situation, citing specific examples. In addition, this course will provide students with an understanding of the social responsibilities that research institutions, companies, and governments should take on, as well as the responsibilities that human resources with knowledge of life sciences should fulfill as members of society.

  •   博士リテラシーの基礎  
      安藤 晃、工藤 成史  
      全研究科  
      後期  
      後期 火曜日 1講時 その他 / 後期 火曜日 2講時 その他  

    本科目では、博士リテラシーを、博士として(研究者として、人として)生き抜いていくための総合力と捉えます。その中核をなすのは、言うまでもなく研究の遂行能力(研究力)です。そこには、発想力や論理力も含まれます。この資質・能力は、主に研究室の日常を通して磨かれていきます。そして、その殆どが分野を越えて活用できるものなのです。本科目では、このことへの気付きからスタートします。さらに、皆さんが学位を取得した後、アカデミアに進むにしても、企業などに進むにしても、さらに必要とされる資質・能力がいくつかあります。それらは、人と人との関わり合いに絡んでくるものです。身近な人とのコミュニケーション力や、プロジェクト遂行のためのマネージメント力などがまず挙げられます。本科目の主要部分では、これらの資質・能力の底上げを図ることを目指しています。個人の課題から世界の課題まで皆さんそれぞれの問題意識を喚起し、その後の成長の糧となることや、異なる分野に属する受講生同士が新たな人的ネットワークを構築する場となることも目指しています。

    In this course, Ph.D. literacy is viewed as a comprehensive ability to survive as a doctor (as a researcher and as a person). At its core is the ability to conduct research (research capability). This includes the ability to come up with ideas and use logic. The research capability is refined mainly through daily life in the laboratory. And most of them can be used across disciplines. This course will start with an awareness of this fact. Further, there are some additional qualities and capabilities that you will need after you obtain your degree, irrespective of whether you go into academia or business. They are those that involve people-to-people relationships. The first ones are the ability to communicate with the people close to you and the management skills to execute projects. In the main part of this course, we aim to raise the level of these qualities and capabilities. It also aims to arouse your awareness of issues ranging from personal to global and to provide an opportunity for students in different fields to build new human networks.

  •   人文社会科学総合 / Introduction to Humanities and Social Sciences  
      阿部 恒之, 辻本 昌弘, 原 塑, 小泉 政利, 坂井 信之, 中西 太郎, 浜田 宏  
      文  
      5  
      前期 水曜日 5講時  

    科学研究は、人々の幸福や社会の発展に大きく貢献していますが、他方、研究やその成果が、人々を傷つけるものであったり、人びとを誤った仕方で導いたりすることもあります。そのため、研究に従事する人々(大学生を含みます)は、倫理的・手続き的に正しい仕方で研究や研究発表を行なう責任を負っています。特に、人文社会科学では、実験・質問紙調査・フィールドワーク・聞き取り調査・歴史資料・インターネット情報の収集など様々な手法で研究が行なわれるため、多様な倫理的問題に対処しなければなりません。この授業では、研究倫理と公正な研究に関する基礎を講義し、その上で、それぞれの研究手法に応じた倫理的問題とその問題への対処方法について複数教員が担当し、解説します。

    In this course, the theoretical basis of research ethics and integrity, as well as ethical problems typical of various research fields of humanities and social sciences are discussed.

  •   博士リテラシーの基礎  
      安藤 晃、工藤 成史  
      全研究科  
      前期  
      前期 火曜日 1講時 その他 / 前期 火曜日 2講時 その他  

    本科目では、博士リテラシーを、博士として(研究者として、人として)生き抜いていくための総合力と捉えます。その中核をなすのは、言うまでもなく研究の遂行能力(研究力)です。そこには、発想力や論理力も含まれます。この資質・能力は、主に研究室の日常を通して磨かれていきます。そして、その殆どが分野を越えて活用できるものなのです。本科目では、このことへの気付きからスタートします。さらに、皆さんが学位を取得した後、アカデミアに進むにしても、企業などに進むにしても、さらに必要とされる資質・能力がいくつかあります。それらは、人と人との関わり合いに絡んでくるものです。身近な人とのコミュニケーション力や、プロジェクト遂行のためのマネージメント力などがまず挙げられます。本科目の主要部分では、これらの資質・能力の底上げを図ることを目指しています。個人の課題から世界の課題まで皆さんそれぞれの問題意識を喚起し、その後の成長の糧となることや、異なる分野に属する受講生同士が新たな人的ネットワークを構築する場となることも目指しています。

    In this course, Ph.D. literacy is viewed as a comprehensive ability to survive as a doctor (as a researcher and as a person). At its core is the ability to conduct research (research capability). This includes the ability to come up with ideas and use logic. The research capability is refined mainly through daily life in the laboratory. And most of them can be used across disciplines. This course will start with an awareness of this fact. Further, there are some additional qualities and capabilities that you will need after you obtain your degree, irrespective of whether you go into academia or business. They are those that involve people-to-people relationships. The first ones are the ability to communicate with the people close to you and the management skills to execute projects. In the main part of this course, we aim to raise the level of these qualities and capabilities. It also aims to arouse your awareness of issues ranging from personal to global and to provide an opportunity for students in different fields to build new human networks.

  •   看護における倫理的課題と意思決定  
      朝倉 京子  
      医  
      2024年10月7日(月)~2025年2月3日(月)  
      毎週月曜日 19:40~21:10  

    保健医療看護領域における倫理的意思決定に必要な学術的知識を習得し、倫理的感受性と道徳的推論能力を養い、倫理的意思決定を導く能力を身につける。

もっと見る…