内容に類似性のあるシラバス

2222 件ヒット (0.041秒):

  •   ロジカル・ライティング~説得力のあるレポートの組み立て方~  
      佐藤 智子、西塚 孝平  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 5講時 川北キャンパスC304  

    この授業では、アカデミック・ライティングの基本を実践的に学修します。

    『レポート指南書』にまとめられている入門レベルを学修済の皆さんに向けて、さらに「論理的」に物事を捉え、分析し、考察し、表現できるようになるための演習を行います。

    この授業は、次のような学生の皆さんのための授業としてデザインします。

    ・様々な授業で課されるレポートの質をもっと上げたいが、自分ひとりでは限界があると感じている。

    ・説得力のある文章を書けるようになりたいが、どうしたらいいのか分からず悩んでいる。

    ・書く時だけでなく、学生間で議論している時にも、論理的に話せない。

    ・議論の際に話があちこちに逸れても、どうまとめればいいか分からない。

    ・何か問いが与えられた時に、そこからどう論理を組み立てて意見を述べていいのか分からない。

    論理の基本から学び、受講生同士で議論し、個々人で深く思考しながら書き、またそれをピアレビューする過程の中で、共同で思考し自らの意見を論理的に構成する練習を繰り返します。

    This class is to learn the basics of academic writing in a practical way.

    This is designed for students who have already mastered the introductory level of academic writing as outlined in "The Academic Writing Handbook for Tohoku University Students”.

    You will have the opportunity to further improve their ability to perceive, analyze, discuss, and express things in a "logical" manner.

    This class is intended for the following students.

    ・ Students who want to improve the quality of their papers but feel limited in their ability to do so on their own.

    ・ Those who have a desire to be able to write persuasively, but do not know how.

    ・ Those who find it difficult to speak logically as well as write.

    ・ Those who are not good at getting back on track and summarizing when the discussion makes a digression.

    ・ Those who feel difficult to logically construct their opinions.

    Students will learn the basics of logic, discuss them with other students, write them individually while thinking deeply about them, and experience the process of peer reviewing them.

    In this way, students will repeat the practice of thinking collaboratively and structuring their own opinions logically.

  •   アカデミック・ライティング / Academic Writing  
      羅 漢  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    目的・概要

    技術者や研究者は、自分たちの技術や研究の価値を国際的に発信し、世界の技術や研究の動向を追う能力が必要である。発信力を育成するには、論理的に構成された文章を書くことが求められる。これは、日本語/英語に共通する重要な能力であり、3年生以降に各学科で実施される研修や4年生で取り組む卒業研究の際に必要な基礎力である。

    本講義では、論理的に構成された文章とはどのようなものかを良い文章例を分析することで学び、様々な分野の日本語/英語の素材を読み解いて要約作成や意見記述などの文章を実際に書いて推敲する演習を行う。

    達成目標

    ・文章の構成、各パラグラフや各センテンスの役割と順序を理解し、実践できる。

    ・長い文章などの素材を400~800字の論理構成された文章に要約できる。

    ・250~400 wordsの英語の文章を無理なく書ける。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Abstract

    Engineers and researchers need the ability to disseminate the value of their technology and research internationally, and to follow the trends of technology and research around the world. To develop communication skills, it is necessary to write logically structured articles. This is an important skill that is common to Japanese and English, and is a basic skill required for training in each department from the third year onwards and for graduation research in the fourth year.

    In this lecture, we will learn what constitutes a logically structured article by analyzing good examples of writing, and we will practice summarizing and writing opinions by deciphering Japanese/English materials from various fields.

    Objectives

    ・Students should be able to understand and practice sentence structure and the role and order of each paragraph and sentence.

    ・Sstudents should be able to summarize the contents of long articles into logically structured sentences of 400-800 words.

    ・Students should be able to write sentences of 250-400 words in English without difficulty.

  •   学問論演習  
      西塚 孝平  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスC306  

    本演習は、以下の4点を目的としています。

    (1)学校教育学研究の基本的作法を体験し、教育を研究対象とすることの意味を理解する

    (2)学校教育を題材にした一連の問題解決型学習をこなすことで、社会科学におけるアカデミック・スキルの基本を習得する

    (3)研究に欠かせない「他者との学び合い」を体感し、その技法を身につける

    (4)よい教育とは何かを考え抜くことを通じて、自分自身の教養の糧にする

    学校教育は様々な難しさを抱えています。利害関係の渦に巻き込まれながら改革が日々繰り返されていますが、「よい教育」に「なかなかたどり着けない」のが実情です。数多くの改善策や諸研究が優れた成果を生み出しているようには見えないのはなぜなのでしょうか。

    この演習では、教育を研究するとはどのような営みなのかを実際に体験してもらい、教育という捉えどころのない複雑な社会的実践に向き合います。受講生は、単なる学習者ではなく、学校教育(国内の幼稚園~大学を想定)の本質を探求しようとする1人の教育学研究者とみなされます。皆さんの経験を振り返り、先行研究を批判的に解釈し、各自の興味・関心に基づきながら「深い問い」を立て、実験・調査に取り組み、論理的に分析・考察し、「意味のある結論」を導き、成果を報告するという自律的な探究学習(open inquiry)を進めるなかで、「よい教育」とは何なのかを考えていきましょう。

    教育に関する専門知識の習得が目的ではなく、演習開始時までに特定分野の知識を習得しておく必要はありません。教育学研究者がどのように研究をしているのか、そして彼らにしかできないことは何なのかを探求する経験は、皆さんがこれから足を踏み入れる各分野のアカデミック・アクティビティと、今後の学習・教育活動に活かすことができるでしょう。

    The objectives of this exercise are listed as follows:

    (1) Experiencing basic research methods on school education and understanding the meaning of education as a research subject.

    (2) Acquiring basic academic skills in social sciences through a series of problem-solving studies using school education as the subject.

    (3) Experiencing “cooperative learning” essential for research and acquiring this technique.

    (4) Nourishing one’s own culture by deeply thinking about what good education is.

    School education faces several challenges. Daily reforms are being made while dealing with rigorous conflicting interests. However, in reality, “good education” is “hard to attain.” Why do numerous improvement measures and studies not yield excellent results?

    In this class, students will experience the nature of studying education and confront its elusive and complex social practice. You will be considered not only a learner but also an educational researcher who explores the nature of school education (i.e., from kindergarten through university in Japan). In the course of an open inquiry, you will reflect on your experiences, critically interpret previous research, construct a “thoughtful question” based on your own interests, conduct experiments and surveys, logically analyze and discuss the results, draw “meaningful conclusions,” and report your findings. In this way, we will realize the meaning of “good education.”

    The objective is not to acquire specialized knowledge about education. It is not necessary to acquire knowledge of a specific field from the beginning of the class. The experience of exploring how educational researchers conduct their research will help you in your learning and future academic activities in various fields.

  •   学び合いの理論と技法~ファシリテーション基礎演習~  
      西塚 孝平  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 水曜日 5講時 川北キャンパスA204  

    この授業では、社会的な学習の本質を理解し、大学で学ぶ意味について探究する機会を提供するとともに、学生同士で対話や議論を通した「学び合い」が効果的にできるよう、実際に活用できる「学び合い」の技法を練習・実践します。

    「学ぶ」ということばから、皆さんは、どのような活動や行為をイメージするでしょうか?

    私たちは、ひとりでも学ぶことができます。特に大学では、自律的・主体的に学ぶことが求められます。しかし、私たちは、いつも独りで学んでいるわけではありません。大学は、みんなで学び合う学習コミュニティでもあります。

    大学では、サークル活動や自主ゼミ、授業でのグループワークなど、学生同士の「学び合い」を経験する機会がたくさんあります。大学院生や社会人になれば、講義型の授業はほとんどなくなり、大半が「学び合い」の形態へとシフトしていきます。

    そうは言っても、特に大学1年生の皆さんにとっては、みんなで「学び合う」とはどういうことかよく分からないかもしれません。あるいは、「学び合う」経験を今まであまりしてきていないと感じるかもしれません。「学び合う」ことにどんな効果や意味があるのか、ピンと来ないという人もいると思います。

    ただ単に学生が集まったというだけでは、良い「学び合い」はできません。効果的に学び合うためには、「ファシリテーション」(=その学びの場をデザインし、信頼関係の構築を促し、対話や議論を引き出し、論点整理すること)を担う役割が必要です。この役割を担う人のことを、一般的に「ファシリテーター」と呼びます。「ファシリテーター」は、教員や特別な立場の人だけが担うものではありません。何よりも、「ファシリテーション」のスキルを習得すると、自分自身の思考を深めたり、発想を拡げたりすることが上手にできるようにもなります。この授業を通して、皆さんには実践的なファシリテーションの知識とスキルを習得してもらいます。

    This class offers an opportunity to experience basic liberal arts education and to think about the nature of social learning and the meaning of learning at the university. In addition, participants will practice the techniques of “cooperative learning” that can be actually used so that you can effectively learn from each other through dialogue and discussion.

    It is not possible to have a good “cooperative learning” simply by gathering several students. In order to learn effectively, it is necessary to have the role of "facilitation" (= designing a place for learning, encouraging the building of trust, drawing dialogue and discussion, and organizing logics). The person who plays this role is commonly called a "facilitator". Facilitators are not only professors and special staff. Best of all, learning the facilitation skills will help you to deepen your own thoughts and broaden your ideas. Through this program, you will acquire practical facilitation knowledge and skills.

  •   教育の方法と技術  
      佐藤 淳  
      全(歯を除く)  
      4セメスター  
      後期集中 その他 連講 その他  

    本講義では、教育の方法と技術に関する基礎的な理論として、提示された情報からの知識の獲得過程と、その適用を促す教授方法に関する知見を紹介します。とりわけ、教授以前に学習者が有している知識の様相に焦点をあて、事前認識の成り立ちや思考の特質について解説します。そして、それらを踏まえた教授方法の在り方と具体的な学習援助の技術について、豊富な事例を紹介しながら検討を加えます。これらを通して、受講者が、学習者の特質や事前状態をよく把握した上で効果的な教材を作成でき、より本質的で適切な学習指導が行えるようになることを目指します。

    In this lecture, we will introduce the knowledge acquisition process from the presented information and the teaching methods that promote its application as basic theories on teaching methods and techniques.In particular, it focuses on the aspects of knowledge that the learner has before teaching, and explains the formation of prior recognition and the nature of thinking.Then, we will discuss the ideal teaching method and specific learning support techniques based on those facts while introducing a wealth of examples.Through these, we aim to make it possible for students to understand the characteristics and pre-conditions of learners, create effective teaching materials, and provide more essential and appropriate learning guidance.

  •   Academic Skills in Nursing I  
      宮下 光令  
      医  
      4月11日(木)~7月25日(木) / 13th April-27th July  
      毎週木曜日 10:30~12:00 / Thursday 10:30~12:00  

    研究を実施するための基本的な能力について講義と演習を通して理解し修得する。

    Understand and acquire the fundamental skills for conducting nursing research through lectures and exercises.

  •   工学教育院特別講義(英語で学ぶ理工学) / Special lectures (English for Science and Engineering Students)  
      KAVANAGH BARRY  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部HPにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    科学と工学の分野における重要な概念を探求しながら、言語能力を高める。そのために、内容言語統合学習(CLIL)を取り入れた授業を行う。授業は日本語によるサポートを受けながら英語で行われ、科学的知識の習得とともにアカデミックな英語力とプレゼンテーション能力を伸ばす機会を提供する。また、理工系の教授を招く回も設ける。

    内容および語学力について、各々の目的は次の通りである。

    内容の習得: 科学と工学の基本概念を理解し、批判的思考と分析力を養う。

    語学力の向上: 科学的な語彙やアカデミックな表現に重点を置きながら、英語運用能力(listening, speaking, reading, writing)を向上させる。優れたアカデミック・ライティングの基礎を学び、理工学分野で興味のあるトピックについてプレゼンテーションを行う。

    This Content and Language Integrated Learning (CLIL) course in Science and Engineering is designed to enhance students' language proficiency while exploring key concepts in the fields of science and engineering. The course is conducted in English with Japanese language support and provides students with the opportunity to develop their academic English language and presentation skills in conjunction with acquiring scientific knowledge.

    Some of the classes will also include a guest science or engineering professor.

    Content Mastery: Gain an understanding of some fundamental concepts in science and engineering, fostering critical thinking and analytical skills. 

    Language Proficiency: Develop and improve student’s English language skills, focusing on listening, speaking, reading, and writing, with an emphasis on scientific vocabulary and academic language. In this course, students will also learn the fundamentals of good academic writing and give a presentation on a topic within science and engineering that interests them.

    学修の 到達目標 /Goal of Study

    アカデミックイングリッシュを話し言葉と書き言葉の両方で学び、以下のことができるようになる:

    1) 重要な概念を分類し、定義する。

    2) 手順や実験を説明する。

    3) 科学的現象に関する原因と結果を説明する。

    4) 数字、公式、測定法を理解する。

    5) 学習した内容に基づいて意見を述べ、アイデアを共有する。

    6) アカデミックな内容のリスニングとライティングを上達させる。

    7) 科学・工学に関連したテーマでプレゼンテーションを行う。

    8) アカデミック・ライティングの基礎を学ぶ。

    Students will learn both spoken and written academic English to be able to:

    1) Classify and define key concepts.

    2) Describe procedures and experiments.

    3) Explain cause and effect related to scientific phenomena.

    4) Understand numbers, formulae, and measurements.

    5) Give opinions and share ideas based on the content learned.

    6) Improve their listening and writing of academic content.

    7) Give a presentation on a topic related to science and engineering

    8) Learn the basics of academic writing

  •   都市・建築デザイン研修A / Bachelor Thesis A in Architectual Design  
      建築・社会環境工学科 担当教員  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    都市・建築デザイン研修AとBは、第7・第8セメスターを通して一体で運用する。以下の3種類の研修を設ける。

    研修I:研修A、Bを通して卒業論文に取り組む

    研修II:研修A、Bを通して卒業論文と卒業設計の両方に取り組む

    研修III:研修A、Bを通して卒業設計に取り組む

    研修の目標・方法

    研修I:学生は指導を担当する教員のもとで、一年間を通して論文の製作に取り組む。論理的整合性や創造性ある問題設定など、学部の総仕上げに相応しいレベルの内容が要求される。最終的に卒業論文としてまとめあげ、発表・審査を受ける。

    研修II:学生は指導を担当する教員のもとで、論文の製作と設計プロジェクトの両方に取り組む。双方を高いレベルでまとめることが要求される。中間で、成果品としての論文のレベルを判定するための審査が行われ、評価を通過した者のみ引き続いて設計プロジェクトに取り組む権利を得る。あるレベルに到達していないと判定された学生は、引き続き論文を仕上げる作業を行うこととなり、実質的には研修Iを選択したことになる。

    研修III:学生は指導を担当する教員のもとで、一年間を通して設計プロジェクトに取り組む。問題設定に対する社会性や最終的なデザインに至る論理の構築能力など、幅広いデザイン能力が要求される。最終的に卒業設計としてまとめあげ、発表・審査を受ける。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Design Research A and B are provided continuously through the 7th and 8th semesters. The following three types will be offered.

    Type I: Work on a dissertation through Design Research A and B

    Type II: Work on both a dissertation and a design project through Design Reserch A and B

    Type III: Work on a desgin project through Design Research A and B

    Research goals and methods

    Type I: Each student aims for completing a dissertation throughout a year under the guidance of his/her supervisor. The appropiate qualities on logical consistency, originality, etc are required. The final product is submitted as a dissertation. Oral presentation is also made for review.

    Type II: Each student aims for completing both a dissertation and a design project throughout a year under his/her supervisor. Their dissertations are reviewed in the middle of the year, and only the students who pass the review can start their design projects. The students who did not pass the review must change their research type from II to I, and continue their dissertations in the rest of the year.

    Type III: Each student aims for completing a design project throughout a year under the guidance of his/her supervisor. A wide range of design skills such as sociality of problem setting, ability to build a logic leading to final design, etc are required. The final product is submitted as drawings, documents and models. Oral presentation is also made for review.

  •   日本語G  
      齋藤 麻恵子  
      全外国人留学生  
      1セメスター  
      前期 木曜日 3講時 川北キャンパスC401  

    日本語能力試験N1合格レベルの留学生を対象とする。

    大学での学習、研究や学生生活において必要とされる様々なタイプの文章を書く力を、実践的な課題を通して身につける。

    Eligibility: B2 level in the CEFR/JF Standard for Japanese-Language Education (N1 in the JLPT). Through practical assignments, students will comprehensively develop various writing skills necessary to university studies, research, and student life.

  •   社会保障法演習  
      嵩 さやか  
      法  
       
      後期 月曜日 5講時  

     本演習は、判例研究・政策研究を通じて、社会保障法制が現在直面している法的問題・政策課題や制度の理念についての理解を深めると同時に、演習内での報告・議論を通じてプレゼンテーション能力・論理的思考力を高めることを目的とします。

     演習は、報告班による報告をもとに、全員で議論する方式をとります。

     原則として対面で実施します。

     資料の配布等は、対面で配布のほか、Google Classroom を利用します(クラスコード:4vnkwpa)。

    In this seminar, participants are required to give some presentations on social security law and discuss with the other students. The aim of this seminar is to understand actual questions around social security systems and enhance the abilities of logical thinking and presentation.

もっと見る…