シラバスの表示

学び合いの理論と技法~ファシリテーション基礎演習~

前期 水曜日 5講時 川北キャンパスA204. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 西塚 孝平 所属:高度教養教育・学生支援機構. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 1/3/5/7セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目先進科目-カレント・トピックス科目. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZAE-OAR803J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

学び合いの理論と技法~ファシリテーション基礎演習~

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

この授業では、社会的な学習の本質を理解し、大学で学ぶ意味について探究する機会を提供するとともに、学生同士で対話や議論を通した「学び合い」が効果的にできるよう、実際に活用できる「学び合い」の技法を練習・実践します。

「学ぶ」ということばから、皆さんは、どのような活動や行為をイメージするでしょうか?
私たちは、ひとりでも学ぶことができます。特に大学では、自律的・主体的に学ぶことが求められます。しかし、私たちは、いつも独りで学んでいるわけではありません。大学は、みんなで学び合う学習コミュニティでもあります。
大学では、サークル活動や自主ゼミ、授業でのグループワークなど、学生同士の「学び合い」を経験する機会がたくさんあります。大学院生や社会人になれば、講義型の授業はほとんどなくなり、大半が「学び合い」の形態へとシフトしていきます。

そうは言っても、特に大学1年生の皆さんにとっては、みんなで「学び合う」とはどういうことかよく分からないかもしれません。あるいは、「学び合う」経験を今まであまりしてきていないと感じるかもしれません。「学び合う」ことにどんな効果や意味があるのか、ピンと来ないという人もいると思います。

ただ単に学生が集まったというだけでは、良い「学び合い」はできません。効果的に学び合うためには、「ファシリテーション」(=その学びの場をデザインし、信頼関係の構築を促し、対話や議論を引き出し、論点整理すること)を担う役割が必要です。この役割を担う人のことを、一般的に「ファシリテーター」と呼びます。「ファシリテーター」は、教員や特別な立場の人だけが担うものではありません。何よりも、「ファシリテーション」のスキルを習得すると、自分自身の思考を深めたり、発想を拡げたりすることが上手にできるようにもなります。この授業を通して、皆さんには実践的なファシリテーションの知識とスキルを習得してもらいます。

This class offers an opportunity to experience basic liberal arts education and to think about the nature of social learning and the meaning of learning at the university. In addition, participants will practice the techniques of “cooperative learning” that can be actually used so that you can effectively learn from each other through dialogue and discussion.

It is not possible to have a good “cooperative learning” simply by gathering several students. In order to learn effectively, it is necessary to have the role of "facilitation" (= designing a place for learning, encouraging the building of trust, drawing dialogue and discussion, and organizing logics). The person who plays this role is commonly called a "facilitator". Facilitators are not only professors and special staff. Best of all, learning the facilitation skills will help you to deepen your own thoughts and broaden your ideas. Through this program, you will acquire practical facilitation knowledge and skills.

学修の到達目標/Goal of Study

(1) 「学び合い」や、それを促すファシリテーションの意義を、学術的知識に依拠して理解する。
(2) ファシリテーションに関する基本的な知識・スキルを習得する。
(3) 実際のミーティングやワークショップの場において、実践的にファシリテーションができるようになる。

(1) Understand the significance of "cooperative learning" and facilitation to encourage it, relying on the academic knowledge and theories.
(2) Acquire basic knowledge and skills related to facilitation.
(3) Practice facilitation in actual meetings and workshops.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

この授業は、受講生同士の対話と議論を中心とした授業である。
毎回のグループワークへの積極的な参加を必須とする。

第1回 オリエンテーション
第2回 チームビルディング&目標設定
第3回 思考の過程&結果を「言語化」する意味
第4回 自らの「レジリエンス」をどう高めていくか?
第5回 マイクロアグレッションについて
第6回 情報の質を見極めるために
第7回 相手のアイディアをどう「引き出す」か?
第8-10回 プロジェクト課題①(先輩学生or教員へのインタビュー&記事作成)
第11-13回 プロジェクト課題②(ワークショップの企画・実施)
第14-15回 全体リフレクション(レポート執筆準備&ピアレビュー)

※ただし、受講生の皆さんの状況によって、内容や順序、回数などを調整する場合があります。
※基本の授業形式は、対面(教室で実施)とします。詳細はガイダンス時に説明します。


This class focuses on dialogue and discussion between students.
Active participation in every group work is mandatory.

1st: Orientation
2nd: Team Building & Goal Setting
3rd: Why is it important to "verbalize" the process and results of thinking?
4th: How to enhance your own "resilience"?
5th: Against Microaggressions
6th: How to identify the quality of information
7th: How to "draw out" the other person's ideas?
8th-10th: Project Based Learning 1 (Interviewing a senior student or a faculty member and write an article)
11th-13th: Project Based Learning 2 (Planning and implementing a workshop)
14th-15th: Comprehensive reflection (preparation for report writing & peer review)

* The content, order, and frequency of these may be adjusted according to the condition of the students.
* Basically, classes are conducted face-to-face. Details will be explained at the time of orientation.

成績評価方法/Evaluation Method

授業への参加度&毎週の予習・復習課題(30%)
PBL(Project Based Learning)課題(40%)
レポート課題(20%)
期末リフレクション課題(10%)

Class participation & Weekly preparation and review homework (30%)
Project-based tasks (40%)
Academic essay (20%)
Final reflection paper (10%)

教科書および参考書/Textbook and References

    関連URL/URL

    東北大生のための学びのポータルサイト:「先輩の声」 
    https://ital.ihe.tohoku.ac.jp/

    授業時間外学修/Preparation and Review

    授業時間内は、皆さんが取り組む宿題をもとにしてグループワークやグループ・ディスカッションを行います。毎回の授業までに、指定した様式・方法により宿題(予習・復習)に取り組むこと。

    During class hours, group work and group discussions will be held based on your homework. Work on your homework in the specified form and way by each deadline.

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    【必要】授業中に資料配布はせず、Google Classroom内で共有します。資料や提出した宿題を見ながらグループワークをしたり、Googleドキュメント等で対話・議論の議事録を取る練習をしたりするため、初回授業を含め毎週パソコンを持参してください。

    [Yes] Materials will not be distributed in class, but shared through Google Classroom. Please bring your laptop computer to class every week, including the first class, in order to work in groups with the materials and submitted homework, and to practice taking minutes of dialogue and discussion using Google Document and other tools.

    その他/In Addition

    ・定員を30名程度とする。受講希望者が定員を大きく超えた場合には、初週(もしくは第2週)に受講意欲・動機等により選考し、受講者を決定する。
    ・本授業で利用する学習支援システムはGoogle Classroomである。

    *The capacity of participants for this class is around 30. If there are more applicants than the capacity, participants will be selected by asking about your motivation in the first (or second) week.
    *The learning support system used in this class is Google Classroom.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有