内容に類似性のあるシラバス

467 件ヒット (0.022秒):

  •   食品機能工学  
      藤井 智幸  
      農  
      6セメ後半  
      後期後半 水曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 後期後半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    食品は必要な栄養素の供給源であるとともに嗜好を満足させつつ、含まれる様々な成分の生理機能により健康の維持や疾病の予防に寄与している。食品工業は現代の食生活を支える重要な産業であり、そこで用いられる製造技術の多くは自動化、機械化されている。食品機能開発技術や食品製造技術、安全性確保技術に必要な工学的、物理化学的体系について理解する。

    Food is a source of necessary nutrients and satisfies tastes, while contributing to the maintenance of health and prevention of diseases by the physiological functions of various components contained therein. The food industry is an important industry that supports modern eating habits, and many of the manufacturing technologies used there are automated and mechanized. Understand the engineering and physicochemical systems required for food function development technology, food manufacturing technology, and safety assurance technology.

  •   食品機能開発学特論  
      藤井 智幸  
      農  
       
      前期 火曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    食品は原料が生物起源で多成分・不均質・多様なため各種特性値が不定になること、水と気泡を含む半固体が多いこと、製品がヒトの嗜好を満足させなければならぬこと等の独特な問題がある。これら食品特有の問題が、現実の食品あるいは食品加工プロセスに潜んでいることを学ぶ。

    Since foodstuffs are of biological origin, they are multi-component, inhomogeneous, and diverse, so various characteristic values are indefinite, there are many semi-solids containing water and bubbles, and the products must satisfy human tastes. There is a peculiar problem of. Learn that these food-specific problems lie in real-life foods or food processing processes.

  •   食品加工学  
      藤井 智幸  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 月曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ大講義室 / 後期後半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ大講義室  

    食品加工の目的は、食品素材をおいしく、食べ易くしたり、消化性や貯蔵性、安全性を高めることにある。さらに今日求められている食料資源の有効利用や高齢社会に向けての機能性食品開発にも食品加工は密接に関係している。講義では,食料資源の有効利用の観点から、食品加工法や食品保蔵法の科学的原理を解説する。とくに食品の品質と安全性に大きな影響を及ぼす微生物制御に力点をおく。

    The purpose of food processing is to make food materials delicious and easy to eat, and to improve digestibility, storability, and safety. Furthermore, food processing is closely related to the effective use of food resources and the development of functional foods for an aging society, which are required today. In the lecture, we will explain the scientific principles of food processing methods and food storage methods from the perspective of effective use of food resources. In particular, we will focus on microbial control, which has a great impact on food quality and safety.

  •   ミルク科学  
      北澤 春樹  
      農  
      5・7セメ後半  
      前期後半 月曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ大講義室 / 前期後半 木曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ大講義室  

    牛乳成分の化学的組成、栄養学的特性および生合成機構について、最新の研究成果に基づく学説の詳細な解説を行う。バター・チーズ・ヨーグルトなどの主要乳製品の製造とその加工原理の説明を行う。乳中の生理機能成分について、食品の第三次機能の観点から説明を行う。また、近年注目されるプロバイオティック乳酸菌やその発酵乳の免疫修飾能等の新たな機能性についても解説する。衛生の観点から、牛乳の殺菌法とHACCP制度やアレルギー問題についても触れる。

    This class provides explanations of the chemical components, nutritional characteristics including biosynthesis mechanism on the basis of past finding, Production of main milk products such as butter, cheese and yoghurt will also be described. The physiologically functional substances in milk will be focused from the point of view of the third food function. Interesting functions such as immunomodulation of probiotic lactic acid bacteria and their related fermented milk products will be introduced, and pasteurization and HACCP system for milk production, allergy problems will be discussed on the point of hygiene.

  •   食品機能分析学  
      永塚 貴弘  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 月曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第2講義室 / 前期後半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第2講義室  

    本講義では、食品成分の化学構造と生理機能の相互関係の基礎知識を習得する。また、食品の加工と保存による変化の化学と健康への影響に関する理解を深める。

    This course provides basic knowledge on the relationship between the chemical structures and physiological functions of food components. Students will deepen their understanding of the chemical changes during the processing and preservation of foods as well as their effects on health.

  •   水産利用学  
      中野 俊樹  
      農  
      5・7セメ後半  
      前期後半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 前期後半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水産生物資源の食料としての生化学的特性を学び、水産加工食品の製造原理、製造方法、それらの品質特性と品質管理などについて学習し、我が国の食生活において水産利用加工品が果たす役割を理解する。また、水産食品がもつ健康機能性、医薬品原料や工業原料としての特性について解説する。                                       

     The biochemical characteristics of marine organisms as foodstuffs are to be learned. The principle of production of seafood, and their processing methods are to be discussed. Accurate knowledge of the quality control in marine foodstuffs and seafood as well as the role of marine organisms as resources for food will be introduced. The functions of seafood for human health and the characteristics of seafood as medicinal and industrial materials will be explained.

  •   食品タンパク質化学  
      田中 良和  
      農  
      6セメ後半  
      後期後半 木曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 後期後半 木曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    タンパク質は生命を形作る分子であり,食糧としても重要である。タンパク質が多様な機能特性を持つのは20種類のアミノ酸から構成されているためであることを,基礎タンパク質化学の視点から解説し,あわせて分離精製法、タンパク質の特性・機能解析や高度利用のためのタンパク質工学の基礎と応用についても講義する。/ Proteins are one of molecules that form body plan of life, and are important as food. In this lecture,the diversed functional properties of proteins, which consist of only 20 amino acids, will be described from view points of basic protein chemistry. Furthermore, the lecture will include the separation purification method, characteristics and function of food proteins, and advanced use and applications of protein engineering techniques.

  •   食品化学  
      戸田 雅子  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 月曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ大講義室 / 後期前半 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ大講義室  

    食品を構成している主要成分の組成について概説するとともに、食品成分の加工・貯蔵中の化学変化について述べる。また、これらの化学変化の食品の物性や、味などへの影響と共に、栄養価の変化、あるいは有害成分の生成の可能性について解説する。 [This course provides the students with an understanding of the properties of food constituents, and the chemical reactions between these constituents during food processing and storage. The influences of the chemical reactions on nutritional, physical, chemical and sensory properties of foods are reviewed. The potential risks of the chemical reactions on generation of toxic components are discussed.]

  •   応用酵素学  
      小川 智久, 二井 勇人  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 月曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第2講義室 / 後期後半 水曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第2講義室  

    酵素・タンパク質の産業応用について、利用技術の方法論と実践を理解する(前半1〜8:小川担当)。

    癌、アルツハイマー病、感染など病気と酵素の関連性を分子細胞生物学的視点から学ぶ(後半9〜14:二井担当)。

    This course offers an opportunity to learn the structure- function relationship of enzymes and proteins and their application for use in biotechnology, and to learn the pathophysiological functions of proteins in cancer, Alzheimer’s disease, and infection.

  •   微生物サイエンス  
      戸部 隆太  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 水曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室 / 後期後半 水曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室  

    微生物には、病気を起こす病原体が存在する一方で、有用な仲間も多く、それらの代謝作用によって、様々な栄養食品、醸造製品、化学調味料、医薬品などが製造されている。このように人の生活と密接に関係している目に見えない微生物とはどんな生物なのか。本講義では、細菌の基本的な取り扱い法、種の多様性と分類、細菌の構造と機能及び増殖様式を学び、生物としての微生物を理解する。

    Although some microbial pathogens cause infectious diseases, we cannot live without microorganisms. In this lecture, students learn the followings to understand bacterial life: bactrial manipulation, diversity and classification of bacterial species, bacterial cell structure and function.

もっと見る…