内容に類似性のあるシラバス

229 件ヒット (0.024秒):

  •   防災システム論 / Disaster Reduction System  
      越村 俊一, 今村 文彦  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    東日本大震災の教訓を踏まえ,我国における自然災害を中心とした防災対策の経緯と現実・課題を整理し,個々の災害事象に対応したシステムや防災情報のあり方を講義する.さらに,実践的な防災システム構築に向けて,災害の規模比較,災害統計,防災マップなどを紹介する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The class introduces an overview of the natural disasters that have occurred in Japan, such as earthquakes, volcanic eruptions, tsunamis, and floods as well as environmental disasters. In addition, modern cities and disasters, crisis management, disaster surveys, and the history of disaster countermeasures in Japan and others are discussed. Countermeasures, their histories, and issues in Japan are comprehensively compiled and the system and information to reduce losses for each hazard are discussed. Comparative study on disasters, statistics, and community map for disaster prevention are introduced.

  •   災害危機管理論 / Crisis & Risk Management for Disaster Mitigation  
      佐藤 健, 柴山 明寛  
      工  
       
       

    学校や病院等の災害拠点施設や地域コミュニティ,地方自治体における地震・津波に対する事前の危機管理(リスクマネジメント)と事後の危機管理(クライシスマネジメント)の現状と課題について講義する。また,国や地方自治体,社会全体に対して適切な防災・減災行動を取るための災害情報のあり方について講義を行う。具体的には,事前の防災情報(ハザードマップ等),災害直後の災害情報(地震動情報,津波情報等)の現状や過去の災害教訓などについて講義するとともに、現状の課題についてディスカッションしながら進める。

    Understanding of risk management and crisis management against natural disaster will be a goal of this class. Lessons from the great east Japan earthquake 2011 are introduced with highlighting on disaster education and disaster information. A group discussion is taken in aggressively during a class. Several key words are as follows.

    ・Hazard map

    ・Earthquake early warning

    ・Business continuity plan

    ・Community based activities for DRR

    ・School safty including safty promotion

  •   持続可能な社会のレジリエントデザイン  
      五十子 幸樹  
      全  
      5/7セメスター  
      前期 金曜日 5講時 川北キャンパスA104  

    本科目では,持続可能な社会構築にあたっての課題について,理学,工学,医学,人文・社会科学及びこれら多用な学問分野の融合領域の観点から解説し,世界的規模で生じている気候変動及び変容・複合化する災害に対応するレジリエントな社会を如何にデザインしていくべきかを論じる. / In this course, we will discuss challenges related to the construction of a sustainable society from the perspectives of natural sciences, engineering, medicine, humanities, social sciences, and the interdisciplinary fusion of these fields. The focus will be on addressing global-scale climate change and the evolving, complex nature of disasters. The course will explore how to design a resilient society capable of responding to climate change and increasingly complex disasters on a worldwide scale.

  •   防災法  
       
      法  
       
      前期 木曜日 2講時  

    本授業では、災害対策の基本法である災害対策基本法及び東日本大震災の教訓を踏まえた同法の改正をはじめ、予防、応急対策、復旧復興という災害対策の各場面の法制度全般にわたる法体系を概観するとともに、現実に問題となっている点を取りあげて、主として法的視点から、どのような経緯でどのような考えに立って現行制度が構成されているか、法制度の適用の現場で生じている問題点等を見ていくこととする。なお、東北大学の学生として知っておいてほしい東日本大震災からの復興について、重点的に解説することとする。

    第1部は主に丸谷が担当し、第2部は主に御手洗が担当する。ただし、第10回は島田明夫 東北大学名誉教授・災害科学国際研究所特任教授(客員)に主にご担当頂く。

    This course teaches “Disaster Management Laws” and covers the fundamental and thorough principles of disaster management. The detailed understanding of “Disaster Management Laws” is recommended for careers in public/private services. This course will be held in Katahira campus with Faculty of Law, Graduate School of Public Policy, and WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth.

  •   東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学  
      中島 平(教育学研究科)、八木 秀文(オープンオンライン教育開発推進センター)、今村 文彦(災害科学国際研究所)、佐藤 翔輔(災害科学国際研究所)  
      全  
      1年次以上第4クォーター  
      後期集中 その他 連講 オンライン  

    【目的】本授業は東北大学MOOCのひとつであり、広く深い教養の涵養を目的とします。

    【概要】東日本大震災による被害と教訓,復旧と復興の現状,解明されつつある過去の履歴や将来予測を紹介する。国際的な防災取り組み,伝承に挑む活動,避難訓練事例を通じて実践的防災学を展望する。

  •   復興・IT農学  
      北柴 大泰  
      農  
       
      前期集中 その他 連講  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害を理解し、農林水産業および農山漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる研究および技術開発について現場対応型で学ぶ。

    1) 座学では、大規模災害による農林水産業、食産業および私たちの暮らしへの影響、ならびに復興に関する課題や必要な技術について理解を深める。

    2) 農学研究科附属川渡フィールドセンターを中心として、フィールドにおける生産システムの理解、および先端農学技術の応用について,体験を通して学ぶ。また、グループディスカッションにより農業・農村の復興プランを作成し、提案・議論を行う。

    3) 被災地エクステンション:被災地を訪れ、震災の被害内容状況、今後の復興に向けての必要知識を、体験を通して学ぶ。

    4) ITを活用できる農業、農業に直結するIT技術を学習することで、東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害からの農林水産業や農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる科学および技術を学ぶ。

    To understand the damage caused by the Great East Japan Earthquake to agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to learn about research and technological development that will lead to the reconstruction of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to preparedness and prevention for future disasters in a field-oriented manner.

    1) In classroom lectures, students will deepen their understanding of the impact of large-scale disasters on agriculture, forestry, fisheries, the food industry, and our daily lives, as well as the issues and necessary technologies related to reconstruction.

    2) Students will learn the production system in the field and the application of advanced agricultural technology, through experiences mainly at the Kawatabi Field Science Center of the Graduate School of Agricultural Science. In addition, through group discussions, participants will create, propose, and discuss reconstruction plans for agriculture and farming villages.

    3) Extension to disaster-stricken areas: Students will visit disaster-stricken areas to learn through experience the damage caused by the earthquake and the knowledge necessary for future reconstruction.

    4) Learn science and technology that will lead to the recovery of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages from the damage caused by the Great East Japan Earthquake and to prepare for and prevent future disasters by learning about agriculture that can utilize IT and IT technology directly related to agriculture.

  •   復興・IT農学実習  
      北柴 大泰, 小倉 振一郎, 本間 香貴, 加藤 健太郎, 加藤 一幾, 陶山 佳久, 西田 瑞彦, 米澤 千夏, 深澤 遊, 深澤 充, 多田 千佳, 田島 亮介, 福田 康弘, 大谷 隆二  
      農  
      1セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    フィールドを通して、農林水産業や農漁村の震災被害と復興状況に関する理解を深め、将来の災害に対する備えや予防につながる先端農学研究・技術を学ぶ。

    1) 農学研究科附属川渡フィールドセンターを中心として、フィールドにおける生産システムの理解、および先端農学技術の応用(現場に適した形での導入)について体験を通して学ぶ。また、グループディスカッションにより農業・農村の復興プランを作成し、提案・議論を行う。

    2) 被災地エクステンション:被災地を訪れ、震災の被害内容状況、今後の復興に向けての必要知識を、体験を通して学ぶ。

    3) ITを活用できる農業、農業に直結するIT技術を学習することで、東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害からの農林水産業や農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる科学および技術を学ぶ。

    This course aims to improve the ability to lead agriculture in Tohoku region and regeneration of Japanese agriculture. Students can deepen understanding for the damage of agriculture, forestry and fisheries by the Great East Japan Earthquake, and learn about advanced researches and technologies leading to prevention against disasters in the future.

    1) Students understand agruciltural production systems and application of advanced agricultural technologies through field experiences, mainly in Kawatabi Field Science Center.

    Students also have discussion and make a plan of reconstruction of agriculture and rural village by group work.

    2) Extension at disaster areas: Field practice in Katsurao village, Fukushima prefecture. Students visit to the disaster affected area and learn about the damage and knowledge essential to reconstruct such areas, through field experience and practice.

    3) Students learn about sciences and technologies related to the a preparation for preparation for disaster, agriculture, forestry and

    fisheries reconstructions after the Great East Japan . The course topics will be involved to the preparation for future disasters.

  •   学問論演習  
      江川 新一、他  
      全  
      2セメスター  
      後期 木曜日 5講時 その他  

    災害は、多くの生命が危険に晒され、甚大な健康被害を受ける。恐怖からの自由、欠乏からの自由、尊厳ある人生を実現するヒューマンセキュリティー(人間の安全保障)にとって大きな脅威である。その予防と被害の減少が防災であり、2015年に締結された仙台防災枠組では、『健康』を守ることの大切さが大きく取り入れられた。本講座では、マルチハザード、災害におけるこころとからだの健康被害をキーワードに、災害に対する保健・医療・福祉に関する備え、対応、復旧、復興の現状をとらえ、災害から健康(身体、精神、社会経済的なウェルビーング)を守るためにどうしたらよいかを考える。

    Disasters expose many lives to danger and cause extensive health damage. They pose a significant threat to human security, which aims to achieve freedom from fear, freedom from want, and a life with dignity. Disaster risk reduction is the prevention and reduction of these impacts, and the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction, adopted in 2015, emphasized the importance of protecting "health." In this course, we focus on the health consequences for the mind and body in the context of multi-hazards and disasters. We examine preparedness, response, recovery, and reconstruction related to health, healthcare, and welfare in the face of disasters. Our goal is to consider how to safeguard health (physical, mental, and socio-economic well-being) in the wake of disasters.

  •   地球システム科学  
      武藤 潤、浅海 竜司  
      理工(11~16組)  
      1セメスター  
      前期 水曜日 1講時 川北キャンパスC200  

    太陽系惑星としての地球の特徴を学ぶとともに,地球が形成されてから今日に至るまでの地球環境と生物の変遷を理解する.また,そのシステムが我々に及ぼす影響が最も大きいジオハザード(低頻度巨大災害)に関する知識も学ぶ.

    The purpose of this lecture is to learn the features of the Earth as a solar system planet, and to understand the environmental changes and life evolution on the Earth. In addition, the purpose is to learn knowledges of geo-hazards (low frequency large disasters) that strongly affect our society.

  •   海の自然災害と防災・減災  
      田中 仁  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 水曜日 5講時 川北キャンパスB103  

    海は水産業,交通や交易,レクリエーション,生活空間などの場として利用され,我々の生活と強く結びついている.その一方で,高潮,海岸侵食,津波といった災害をもたらしてきた.本講義では,数学・物理学の知識をもとに,海の波や流れの発生機構を理解する.さらにそれらがもたらす自然災害と,その防災・減災を学習する.

    The sea has a close linkage with human life in terms of fishery, transportation, recreational activities, etc. In addition, it causes serious natural disasters such as storm surge, beach erosion and tsunami. You will learn the relationship between human life and the sea in this lecture. Furthermore, mechanism of wave generation and nearshore current will be briefly explained using fundamental knowledge of mathematics and physics.

もっと見る…