内容に類似性のあるシラバス

497 件ヒット (0.019秒):

  •   運動学実習Ⅱ Exercise testing 2  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年10月4日~2025年1月24 October 4, 2024 - January 24, 2025  
      受講者との相談(原則隔週) 2~3 時間/回 金曜日午後 Fridays (afternoon; course time and date is subject to scheduling) One session lasts 2 to 3 hours /  

    体力・運動能力・動作の評価・計測の実際を学ぶ。

    Students experience various type of exercise testings.

  •   運動学実習Ⅰ Exercise testing 1  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年4月12日~7月21日 April 12 - July 21, 2024  
      受講者との相談(原則隔週) 3~4 時間/回 金曜日 Fridays (course time and date is subject to scheduling) One session lasts 3 to 4 hours /  

    体力・運動能力・動作の評価・計測の実際を学ぶ

    Students experience various type of exercise testings.

  •   運動処方学Ⅱ Exercise prescription 2  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年10月1日~2025年1月21日 October 1, 2024 - January 21, 2025  
      水曜日 17:30~19:00 Wednesdays 17:30 - 19:00  

    健常者やアスリートに対して健康の維持増進や競技力向上を目的に運動やトレーニングの実施が推奨されることがある。このとき、運動・トレーニングの種類、時間、強度などの条件を提示するのが運動処方とされている。この授業で運動処方により期待される効果の理解を深めること、さらに、健常者やアスリートを対象とした主にフィールドで行われる運動・身体活動・体力の評価方法について理解を深める。

    Exercise and training may be recommended for healthy individuals and athletes to maintain and improve health and athletic performance. In such cases, exercise prescription is used to provide conditions such as the type, duration and intensity of exercise/training. In this course, students deepen their understanding of the effects expected from exercise prescription, as well as the methods of evaluating exercise, physical activity, and physical fitness that are primarily assessed in healthy individuals and athletes.

  •   運動学概論Ⅱ Introduction to exercise science 2  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年10月1日~2025年1月21日 Oct 1, 2024 - Jan 21, 2025  
      火曜日 午前 8:30~10:00 Tuesdays 8:30 am - 10:00 am  

    運動学分野における研究は、身体活動・運動・スポーツなどのさまざまな未解決な疑問に科学的根拠で答えることにある。さらに得られた結果が科学的根拠としてどのように科学・社会にとって価値があるかを明確に位置づけることは研究を行うものにとって不可欠である。本授業においてはこの領域のエビデンスを理解するための科学的根拠の構造と構築のプロセスを理解することを目的とする。運動学で扱う領域は、分子細胞生物学・動物・個体の生理学、集団を対象とする疫学的手法など多階層に及ぶため、学生の関心領域をピックアップし研究方法の概要を解説する。

    This class focuses on understanding of fundamental structure of scientific approach to exercise and sports science. How to find a research question, how to make a hypothesis, appropriate study design to examine hypothesis, why statistical evaluation is necessary, and interpretation of analyzed results, are topics to be covered. Since exercise science involves multimodal approaches from molecules to population, outlines of methodological approach will only briefly be introduced.

  •   医学概論II(Introduction to Medicine and History of Medicine Ⅱ)  
      海老原 覚  
      医  
      2024年10月8日(火)~2025年1月21日(火) Tuesday, October 8, 2024 - Tuesday, January 21, 2025  
      毎週火曜日(Tuesday) 13:30~16:30  

    医学系研究科に学ぶ大学院生としての医学一般の素養をつける (To learn the basis of medicine as a student of graduate school of medicine)

  •   運動学特論Ⅱ Advanced lecture for exercise science 2  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年10月1日~2025年1月21日 October 1, 2024 - January 21, 2025  
      火曜日 午前 10:00~12:00 Tuesdays 10:00 am - 12:00 am  

    運動学分野で取り組んでいる研究領域において・科学研究において不可欠なデータについて何のためにいつ、どのような対象から、何をどのよう得て、どのように比較し、仮説に照らしてどのようにデータから何が言えるようになるかを理解すること。自分が取り組んでいる領域でない分野についても共通の論理的理解が可能なことを理解する。

    Exercise science requires diverse approach to understand the questions arising from human activity. There are, however, common logics behind the scientific approach. I expect the participants of this class to deepen the understanding of scientific approach in exercise science. Identifying research questions through thorough search of scientific literature. The core item of science is the fact based on data obtained under the consensus of scientists; what data will be obtained from what (whom), when, where and how, and why the data is necessary to answer the question. The structure of the hypothesis needs to be as clear as possible. The aim of the class is to grow and develop understanding of the scientific approaches in exercise science.

  •   運動処方学Ⅰ Exercise prescription 1  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年4月9日~7月23日 April 9, - July 23, 2024  
      水曜日 17:30-19:00 Wednesdays 17:30 -19:00  

    患者あるいはリスクが高い人のために疾病の予防、改善、再発防止のために運動の実施が推奨されることがある。このとき、運動の種類、時間、強度などの条件を提示するのが運動処方とされている。この授業では運動処方により期待される効果の理解を深めること、運動・身体活動・体力に関する評価、疾病の改善や予防などに関する長期的影響、運動にともなう危険性について理解を深める。

    Exercise may be recommended for patients or at-risk individuals to maintain and improve health and athletic performance. At this time, exercise prescription is considered to provide conditions such as type, duration, and intensity of exercise. In this course, students deepen their understanding of the expected effects of exercise prescription, evaluation of exercise, physical activity, and physical fitness, long-term effects on disease improvement and prevention, and risks associated with exercise.

  •   運動学特論Ⅰ Advanced lecture for exercise science 1  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年4月9日~7月23日 April 9, - July 23, 2024  
      火曜日 午前 10:00~12:00 Tuesdays 10:00 am - 12:00 am  

    運動学分野で取り組んでいる研究領域において・科学研究において不可欠なデータについて何のためにいつ、どのような対象から、何をどのよう得て、どのように比較し、仮説に照らしてどのようにデータから何が言えるようになるかを理解すること。自分が取り組んでいる領域でない分野についても共通の論理的理解が可能なことを理解する。

    Exercise science requires diverse approach to understand the questions arising from human activity. There are, however, common logics behind the scientific approach. I expect the participants of this class to deepen the understanding of scientific approach in exercise science. Identifying research questions through thorough search of scientific literature. The core item of science is the fact based on data obtained under the consensus of scientists; what data will be obtained from what (whom), when, where and how, and why the data is necessary to answer the question. The structure of the hypothesis needs to be as clear as possible. The aim of the class is to grow and develop understanding of the scientific approaches in exercise science.

  •   運動学概論Ⅰ Introduction to exercise science 1  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年4月9日~2024年7月23日 April 9 - July 22, 2024  
      火曜日 午前 8:30~10:00 Tuesdays 8:30 am - 10:00 pm  

    運動学分野における研究は、身体活動・運動・スポーツなどのさまざまな未解決な疑問に科学的根拠で答えることにある。さらに得られた結果が科学的根拠としてどのように科学・社会にとって価値があるかを明確に位置づけることは研究を行うものにとって不可欠である。本授業においてはこの領域のエビデンスを理解するための科学的根拠の構造と構築のプロセスを理解することを目的とする。運動学で扱う領域は、分子細胞生物学・動物・個体の生理学、集団を対象とする疫学的手法など多階層に及ぶため、学生の関心領域をピックアップし研究方法の概要を解説する。

    This class focuses on understanding of fundamental structure of scientific approach to exercise and sports science. How to find a research question, how to make a hypothesis, appropriate study design to examine hypothesis, why statistical evaluation is necessary, and interpretation of analyzed results, are topics to be covered. Since exercise science involves multimodal approaches from molecules to population, outlines of methodological approach will only briefly be introduced.

  •   学問論演習  
      亀井 尚、赤松 大二朗、谷山 裕亮、戸子台 和哲  
      全  
      1年次第4クォーター  
      後期後半 月曜日 1講時 川北キャンパスC104 / 後期後半 月曜日 2講時 その他  

    いったい何歳から高齢者なのか?実はこれは地域やそこに住む人々の認識によって時代ごとに変わって行くものなのです。現在WHOでは65歳以上を高齢者と定義していますが、本邦で近年行われたアンケートによると70歳以上を高齢者とみなしている人が多く、行政上では目的によって定義を変えているといった状況です。例えば、改正道路交通法では70歳以上を「高齢者」としていますが、「高齢者の医療の確保に関する法律」では、65歳以上を高齢者とした上で、65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分けて定義しています(内閣府HP、厚労省HPより参照)。さて定義はさておき、令和4年10月時点での日本の総人口は1億 2,495 万人で、その内65 歳以上の人口は3,624 万人となり、総人口 に占める割合(高齢化率)が 29.0%となりました(総務省人口推計)。30年前は14%でしたので、飛躍的に上がっていると言えます。このままの出生率と死亡率で推移すると仮定しますと、令和52年には65 歳以上の人口が38.7%に達すると見込まれています。

    一般に、“超高齢化社会”という言葉はどちらかというとネガティブな印象を含んで伝えられることが多いと感じられます。確かに、このままの医療・福祉制度を続けるのであれば経済的、社会的負担が若者世代に重くのしかかり、結果、国民全体の生活の不安定化につながってしまうかもしれません。しかし、私たち一人ひとりの意識改革と制度改善によって日本国民全体が安心して年を重ね、そして幸せに限りある命を全うすることが出来るのではないでしょうか。決して遠い未来の事ではなく既に差し迫った、そして全ての国民に関わる課題です。

    本授業の課題は“超高齢者社会にあるべき医療とは”と、とても大きな括りとしましたが、病気と言っても癌や血管、神経系の疾患等があってそれぞれに命に関わるものとそうでないものなど数多くあります。また医療にしても病気や怪我になって間もない時期に行う急性期医療、病状が安定してきた頃の回復期医療、そして治癒が難しいけれども比較的安定した時期に行う慢性期医療などがあります。さらには個々の置かれた状況(居住地域、就業・所得、家族構成、身体的自立度など)によっても何が望ましいのか違ってきますし、福祉についても切り離して議論することは出来ません。

    本講義では癌診療(肝臓がん、食道がん)、移植医療、血管診療の現場と自己学習やグループ討論を通じて超高齢者社会にあるべき医療とはいったい何なのか、諸制度(医療、福祉、税など)や国民の意識、DXによる新たな幸福や価値の創造など幅広い視点から学生個々の答えを導き出して欲しいと思います。尚、漠然と全体を論じるのではなくある一点にフォーカスし、かつデータを用いて可能な限り論理的に問題を整理・考察してもらいたいと思います。

    At what ages one become classified as an elderly person? This actually varies over time due to regional and community perceptions. The World Health Organization defines individuals aged 65 and above as elderly. However, recent surveys in Japan suggest that many consider those aged 70 and above as elderly, and administrative definitions change based on the purpose. For instance, the low of road traffic defined those aged 70 and above as "elderly," while the law of medical care for the elderly defines the elderly as 65 and above, further categorizing 65-74 as early elderly and 75 and above as late elderly.

    Japan's total population has reached 124.95 million, with 36.24 million aged 65 or older, constituting 29.0% of the total population. This is a significant increase from 30 years ago when it was 14%. If the current birth and mortality rates go the same, the population aged 65 and above will reach 38.7% by the next 50 years.

    The term "super-aged society" generally gives us a negative impression. Indeed, continuing current healthcare and welfare systems may cause heavy economic and social burdens on the younger generation, potentially leading to some confusion among those citizens. However, there might be a possibility that through individual mindset changes and systemic improvements, the entire Japanese population can age gracefully and live out their limited lives happily. This is not a future concern; it is an issue for everyone who lives in this society.

    This lecture focuses on "What should healthcare be in a super-aged society?" There are various diseases, including cancer, vascular and neurological diseases, each of which may or may not be life-threatening. There are also different phases for medical care, such as the early phase for injury or illness, the recovery phase as the condition stabilizes, and the chronic phase for situations where recovery is challenging but the condition is relatively stable. Moreover, desirable outcomes depend on individual circumstances such as residence, employment, income, family structure, and physical independence. Welfare discussions cannot be detached from healthcare considerations.

    This course explores cancer treatment (liver cancer, esophageal cancer), transplant medicine, and vascular treatment. Through self-learning and group discussions, we seek answers from students regarding what medical and healthcare should be appropriate for a super-aged society. This involves considering various perspectives, including systems (healthcare, welfare, tax, etc.) and public awareness.

    Rather than discussing the entire topic vaguely, I encourage students to focus on a specific aspect, utilize data, and logically organize and analyze the issue as much as possible.

もっと見る…