内容に類似性のあるシラバス

206 件ヒット (0.022秒):

  •   日本文学各論 / Japanese Literature (Special Lecture)  
      仁平 政人  
      文  
      6  
      後期 月曜日 2講時  

    本講義では、1940年代後半から1960年代までの日本文学の諸相について、冷戦期という歴史的観点を交えて検討する。授業では太宰治、安部公房、三島由紀夫、大江健三郎、寺山修司などのテクストを、社会的・文化的な文脈を視野に入れて読み解くことを通して、文学と時代との多様な関係を考察する。

    This lecture will examine various aspects of Japanese literature from the late 1940s to the 1960s, including the historical perspective of the Cold War period. The lecture will examine the diverse relationships between literature and the times through readings of texts by Dazai Osamu, Abe Kobo, Mishima Yukio, Oe Kenzaburo, Terayama Shuji, and others, taking into account their social and cultural contexts.

  •   日本文学概論 / Japanese Literature (General Lecture)  
      仁平 政人  
      文  
      4  
      後期 金曜日 3講時  

    明治時代から第二次世界大戦中に至るまでの多様な小説を取り上げ、文化的・社会的な文脈を視野に入れて具体的に分析するとともに、テクスト分析の方法や、日本近現代文学の形成過程などについて概説を行う。

    毎回の授業の終わりに、授業内容について考えたことや質問を提出してもらう。次回の授業で、その回答や補足説明も行いながら授業を進める。

    In this lecture, we will analyze a variety of literary works from the Meiji era to the Showa era, with a view to their cultural and social contexts.

  •   日本文学各論 / Japanese Literature (Special Lecture)  
      横溝 博  
      文  
      5  
      前期 月曜日 2講時  

    『源氏物語』現五十四帖がいかにして構成されているか、成立の問題、巻序の問題をはじめ、散逸した巻巻(「桜人」「狭筵」「巣守」さらには「輝く日の宮」)についての『源氏釈』『奥入』等の記述を検証する。「輝く日の宮」の巻は存在したのか。また、定家本・河内本成立の過程と意義、別本の価値をも含めた諸本(写本群)についても考察する。『源氏物語』の初期の注釈書や梗概書、系図等にも目配りし、『山路の露』『雲隠六帖』といった補作、さらには平安〜鎌倉・室町時代の物語作品における『源氏物語』受容の痕跡をも手がかりとして、平安から中世にかけて、どのような『源氏物語』テクストが流通していたのかを探る。その際、古筆切等、新発見の資料にも目配りしたい。文字テクスト以外に、院政期の『源氏物語絵巻』を、詞書とともにDVDで鑑賞する。復元プロジェクトによって、平安絵師の仕掛けた謎が現代に明らかとなるのか──。

    このような検証、思考を通して、広く「〈源氏物語〉とは何か」、を考えていくことを目的とする。

    We will examine how the "Genji Monogatari" is composed, the problem of establishment, the problem of the volume, and the description of the old commentary on the dissipated volume.

    Furthermore, we will explore what kind of "Genji Monogatari" texts were in circulation from the Heian period to the Middle Ages, using supplementary works such as "Yamaji no Tsuyu" (sequel of The Tale of Genji) and Kumogakure Rokujo (Genji's demise: six chapters). In addition, we will watch "Genji Monogatari Emaki" on DVD.

    Through such verification and thinking, we will think about "what is the Genji story".

  •   英文学・英語学基礎講読Ⅰ / English Literature and Linguistics (Introductory Reading)I  
      TINK JAMES MICHA  
      文  
      3  
      前期 木曜日 3講時  

    This course will consider the period of the “Postwar” in British Literature (1945-2000s). We will read a selection of short stories and study them in the literary, historical and cultural context of literature after World War Two. Topics for study will include: the style of the short story; social class and change in post-war Britain; gender and identity; science, technology and the environment; understanding literary history and periodization of the modern. Students should improve skills for reading fiction in English and understanding comparative modern culture.

    このコースでは、イギリス文学における「戦後」の時代(1945-2000年代)を考察する。選りすぐりの短編小説を読み、第二次世界大戦後の文学、歴史、文化的背景の中で研究する。学習内容には、短編小説のスタイル、戦後イギリスの社会階級と変化、ジェンダーとアイデンティティ、科学技術と環境、文学史の理解と現代の時代区分などが含まれる。学生は、英語で小説を読み、比較近代文化を理解するスキルを向上させる。

  •   日本史演習 / Japanese History (Seminar)  
      安達 宏昭  
      文  
      6  
      後期 水曜日 3講時  

    前期の史料講読の続講。参謀本部編『杉山メモ』と参謀本部戦争指導班『機密戦争日誌』を照合して読解し、関連する史料などとあわせて、近現代日本の政治・社会について考察する。演習形式で行い、報告者に対する質問や討論により、受講者の各自の認識を深める。

    In this course, students will read the” Sugiyama Memo” edited by the General Staff Headquarters, which is a central document of the nation during the war, and the” Secret War Diary” by the War Guidance Group of the General Staff Headquarters, and use it together with related historical materials to learn about modern Japanese politics and society. This class is in seminar form, and each time, the reporter selected among students will examine a certain range of biographies and present them. Then students will ask questions and discuss the reporters. Participants deepen their own understanding through questions and discussion with the presenter.

  •   日本史演習 / Japanese History (Seminar)  
      安達 宏昭  
      文  
      5  
      前期 水曜日 3講時  

    戦時期の国家中枢の資料である参謀本部編『杉山メモ』と参謀本部戦争指導班『機密戦争日誌』を照合して読解し、関連する史料などとあわせて、近現代日本の政治・社会について考察する。演習形式で行い、報告者に対する質問や討論により、受講者の各自の認識を深める。

    In this course, students will read the” Sugiyama Memo” edited by the General Staff Headquarters, which is a central document of the nation during the war, and the” Secret War Diary” by the War Guidance Group of the General Staff Headquarters, and use it together with related historical materials to learn about modern Japanese politics and society. This class is in seminar form, and each time, the reporter selected among students will examine a certain range of biographies and present them. Then students will ask questions and discuss the reporters. Participants deepen their own understanding through questions and discussion with the presenter.

  •   日本近代文学研究演習Ⅰ / Study of Japanese Modern Literature(Advanced Seminar)I  
      仁平 政人  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 2講時  

    本演習は、明治期から近年にいたる多様な小説について、〈生き物〉の表象という観点を軸に、多様な社会的・文化的なコンテクストを視野に入れて分析を行うことを目的とする。

    受講者は、担当する作品についての分析の結果を資料に基づいて発表する。発表内容を踏まえた全体での討論をとおして、小説の精緻な読解を試みる。

    The purpose of this exercise is to analyze various novels from the Meiji period to recent years from the viewpoint of the representation of "living things" (especially the literary representation of animals and plants) with a view to various social and cultural contexts.

    Students present the results of their analysis of literary works. We try to read the novel in detail through the discussion based on the presentation.

  •   人文社会科学特別科目 / Humanities and Social Sciences (Special Course)  
      越智 郁乃  
      文  
      1学期  
      前期 木曜日 1講時  

     この授業は、文学研究科の博士後期課程の学生を対象として、人文社会科学の幅広い視野を提供する。研究者として専門を深く掘り下げるために必要な広範な教養を体得してもらうこと、あるいは高度な専門性を具えた職業人として要求される俯瞰的な視野を涵養することを目指して、文学研究科の日本学専攻・広域文化学専攻・総合人間学専攻の教員が、それぞれの専門的な知見に基づいて、オムニバス形式で講義を提供する。

     本年度は「戦争と平和」を共通テーマに据え、それを人文社会科学の多角的な観点から検討する。講義はすべてオンライン形式による。

    This course is designed to provide doctoral students of the Graduate School of Arts and Letters with a broad range of academic knowledge in the humanities and social sciences. The purpose is to provide students with the broad background necessary to carry out exploratory research as researchers, or to cultivate the bird's-eye view required of highly specialized professionals. In order to achieve these aims, lectures are given in an omnibus format by faculty members from the Department of Japanese Studies, the Department of Global Humanities, and the Department of Integrated Human Sciences in the Graduate School of Arts and Letters.

     This semester, the common theme is "War and Peace". We will discuss it from multiple perspectives in the humanities and social sciences. The lectures will be given in an online format.

  •   言語芸術論Ⅱ  
      間瀬 幸江  
      国文  
       
      前期 木曜日 2講時 CALL教室 M303  

    戦争、災害、性暴力などさまざま「災い」の暴力を受け心的外傷を得た当事者(以後被災者という)が、災いそのものについて語るのは簡単ではない。被災者は無力化と他者からの離断によって声を奪われる。被災者の孤立した生の記憶媒体として、あるいは彼/彼女の声を受けとめる場として、文学や芸術が存在してきた。この講義では、戯曲『トロイ戦争は起こらない』の通読を縦軸に、被災と語りについての参考文献読解を横軸に、文学作品のなかに被災者の語りを読むための知的基盤を得ることを目指す。/ Victims who have suffered psychological trauma due to various "calamities" such as war, disasters, and sexual violence find it difficult to speak about their experiences. These survivors are silenced by disempowerment and alienation from others. Literature and art have existed as mediums for recording isolated lives of survivors or as spaces to acknowledge their voices. In this lecture, the aim is to gain an intellectual foundation for reading the narratives of survivors within literary works, with a vertical axis of reading through the play "La Guerre de Troie n'aura pas lieu (The Trojan War Will Not Take Place)" and a horizontal axis of interpreting reference materials about survivorship and storytelling.

  •   英語文化論特論Ⅰ / English Culture (Advanced Lecture)I  
      講師(非)  
      文  
       
      前期集中 その他 その他  

    文学研究においても注目を集めている「情動 (Affect)」という視点から英国モダニズム文学を再考します。その議論において、言語芸術である文学と視覚芸術である絵画との差異と同一性が浮上してきます。このような観点から、新たな人文学の可能性を探究します。受講生が、文学研究に関して、これまでにない斬新な視野から議論をできるように訓練をします。この講義が準拠する情動理論は米国の理論家であるFredric Jamesonのリアリズム論ですが、この議論は文学テクストにおける「絵画的瞬間」に関して新たな解釈を可能にするものです。これを出発点にして、英国モダニズム期の美術批評家であるRoger Fryのいわゆる「ポスト印象主義(Post-Impressionism)」理論を再解釈しながら、同時代の作家たちであるVirginia Woolf、Katherine Mansfield、Joseph Conradなどのテクストを扱います。また、Sigmund Freudの精神分析にもこの文脈で言及します。情動をめぐるこれらの論点の背後には英国の心霊学研究(psychical research)あるいは金本位制などの歴史的文脈があり、それについても考察します。それと同時に、唯物論(materialism)に関するモダニズム的な意義についてもこの文脈で議論することになるでしょう。このように、本講義は、モダニズム芸術に関して、このような論点から新たな視点を獲得することを目的とします。

    This course is designed to reexamine British modernist literature through the lens of 'affect,' a prominent theme in recent literary studies. This perspective aims to highlight the intriguing distinctions and similarities between literature as a verbal art and painting as a visual art. Students will be guided to explore modernist literature from this innovative viewpoint, encouraging discussions and analyses. The foundation of the course discussions will be Fredric Jameson's argument on realism, an American Marxist theorist. This framework allows for fresh and insightful interpretations of what can be termed 'painterly moments' within literary texts. Building upon this foundation, the course will reassess the concept of 'post-impressionism' proposed by British art critic Roger Fry. Simultaneously, students will delve into modernist works by Virginia Woolf, Katherine Mansfield, and Joseph Conrad. The exploration will also incorporate Sigmund Freud's psychoanalysis. The course will shed light on British psychical research and the gold standard as historical contexts for the modernist intricacies of 'affect.' Simultaneously, it will contemplate the modernist significance of materialism within these historical contexts. Ultimately, the course aims to provide a novel historical perspective for reevaluating modernist art and literature.

もっと見る…