内容に類似性のあるシラバス

4235 件ヒット (0.019秒):

  •   日本語学概論 / Japanese Linguistics (General Lecture)  
      中西 太郎  
      文  
      4  
      後期 月曜日 5講時  

     方言は身近な存在だけに、研究の対象にはならないと思っている人が多い。しかし、方言は日本語学の研究分野のひとつとして位置づけられている。そもそも方言とは何なのか、それを研究するにはいかなる方法があるのか、あるいは、実際に日本語の方言はどのようになっているのか、そういった問題をこの授業では取り上げる。音韻、アクセント、語彙、文法など基本的な内容のほか、方言の運用的側面や歴史的側面、現代社会における方言の位置づけもテーマとする。

     There are a lot of people who think a dialect isn't made the target of a study only in close existence. But a dialect is placed as one of a research field of study of Japanese language. I disqualify for such problem what kind of way is that it's here or that what happens to a Japanese dialect actually at this session for after all what a dialect is to study that. In addition to basic content such as phonology, accent, vocabulary, and grammar, themes include dialect usage and history, and the significance of dialects in modern society.

  •   日本語学概論 / Japanese Linguistics (General Lecture)  
      大木 一夫  
      文  
      3  
      前期 月曜日 2講時  

    言語の歴史は古い文献を探ればわかるように思えるが、文献だけが言語の歴史を知る資料になるわけではない。また、古い文献を探ることにもさまざまな問題がある。そこで、ここでは、日本語の具体的な例を見ながら、言語の歴史(日本語の歴史)を探る方法について考える。同時に、古代語から現代語まで変化してきた日本語の歴史の概要を把握したうえで、日本語の歴史をとらえるための視点について解説する。

    Although it would seem that the history of a language can be found by exploring old literature, literature is not the only source for the history of a language. There are also various problems in exploring old literature. Therefore, here we will consider how to explore the history of a language (the history of the Japanese language) by looking at specific examples of the Japanese language. At the same time, after grasping an overview of the history of the Japanese language as it has changed from ancient to modern languages, we will explain the perspectives from which the history of the Japanese language can be captured.

  •   経済史入門  
      TAKENOBU YUKI  
      経  
       
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスA200  

    (1)誰が、何を、どれだけ、いつ、どのように生産して、消費するのか(資源配分の問題)と(2)人々のどのような動機付けによって資源配分が決まるのか(インセンティブの問題)に着目して歴史を考察するのが「経済史」である。すなわち、人類の経済活動の歴史とは、資源配分とインセンティブの問題を解決する過程に他ならない。ここで中心となる仕組みは制度と組織である。こうした視点をふまえながら、日本を主たる対象事例として時代や地域で異なる特殊性と共通する一般性を理解できるようになることを本講義の目標とする。

    Economic history examines history by focusing on (1) who, what, how much, when, and how resources are produced and consumed (resource allocation problem) and (2) what motivates people to allocate resources (incentive problem). In other words, the history of human economic activity is nothing other than the process of solving the problems of resource allocation and incentives. The central mechanisms here are institutions and organizations. The goal of this lecture is to understand the generalities common to each period and region, as well as the particularities that differ from period to period, using the post-World War II period, which is directly related to the present day, as the main case study.

  •   基礎ロシア語Ⅰ  
      柳田 賢二  
      全  
      1セメスター  
      前期 火曜日 5講時 川北キャンパスA203 / 前期 金曜日 5講時 川北キャンパスA203  

    授業の目的と概要

     まず「文字と発音」を徹底的に学び、アクセント記号さえ振られていればロシア語の単語が読めるようにする。次に、文字結合のうちで説明なしには読み方が判断しにくいものや一定の規則にしたがった特殊な読み方をするものを学ぶ。これで、ごく少数の個別的な例外を除き、アクセント記号さえ振られていればロシア語の単語が完璧に発音できるようになる。

    セメスターの後半には最も基本的な文法事項を学び始め、それ以降のロシア語の学習のための基礎的能力を養う。

    【注意!】

    ・履修希望者は必ず第1回の授業に出席すること。履修希望者が教室定員よりも多い場合、第1回の授業に出た者の範囲内で人数を40名以内に制限することがある。

    ・工学部または医学部保健学科看護学専攻の学生であって、第2セメスターの「基礎ロシア語II」を履修するつもりのない者には、この「基礎ロシア語I」を履修することを認めない。週2コマ半年間の学習だけで得られるものはロシアのキリル文字の読み方と規則動詞のうち第1変化の現在形の作り方のみであり、それでは外国語としてのロシア語を学んだことにならないからである。

    ・この科目は完全な初心者向けのロシア語の授業であり、海外においてロシア語で教える学校(日本の高校以上に相当する学校)を卒業した者は国籍・民族を問わず履修できない。(注:次の露文はこの注意事項の訳である。)

    【ВНИМАНИЕ!】Это занятия русского языка для настоящих начинающих. Не допускаются студенты, окончившие русскоязычную школу, независимо от гражданства и национальности.

     この科目におけるロシア文法の説明は、全て日本語で行う。以上の日本語文が理解できない者は履修を認めない。

    This course provides all explanations of Russian grammar in Japanese. Students who are unable to comprehend this Japanese paragraph are ineligible to enroll in this course.

  •   多文化教育論概論  
      渡部 由紀  
      教  
       
      前期 月曜日 2講時 その他  

    n/a

  •   数理統計  
      TSUKASA ISHIGAKI  
      経  
       
      後期 月曜日 1講時 経済学部第1講義室 / 後期 水曜日 3講時 経済学部第1講義室  

    経済学、経営学の問題のみならず社会における様々な問題を解決するため、データに基づく意思決定はますます重要となってきている。データから得られる根拠(エビデンス)に基づく問題解決を実践するためには、その問題に対して有効なデータ分析手法を適用する必要がある。本講義では、既に学習した統計的検定と回帰分析の知識に基づいて、最尤法、ベイズ統計、多変量解析、因果効果推定などのトピックに関する知識を身に付けることを目的とする。

    In this course, students learn the basic mathematical statistics for economics and management.

  •   エネルギーフロー環境工学 / Environmental Perspective on the Energy Flow  
      新堀 雄一, 金 聖潤, 千田 太詩, 渡邉 雅之  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    一次エネルギーと環境問題との関係を、定量的に理解することを目的とする。本講義ではその具体的な方法として「収支(バランス)を取ること」に着目し、物質収支、エネルギー収支、さらにて溶液内の電荷収支を利用して、様々な課題を整理する。取り上げるトピックスは、地球温暖化メカニズムや酸性雨のみならず、原子燃料の再処理プロセスや放射性廃棄物処分システムの性能評価などである。さらに、原子力エネルギーの利用に必須な放射性廃棄物の処分についての科学的な基礎および現状を講義する。

    なお、本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「wc2bvmi」である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The purpose is to quantitatively understand the relationship between primary energy and environmental problems. In this class, we focus on "balance" as a practical method, and summarize various issues using the mass balance, the energy balance, and the charge balance in the solution. Topics covered include not only global warming mechanisms and acid rain, but also the reprocessing of nuclear fuel and the performance evaluation of radioactive waste disposal systems. Besides, lectures will be given on the scientific basis and the current status of the disposal of radioactive waste essential for the use of nuclear energy.

       

     Classrooms may be used if necessary. Its class code is "obnqkdu".

  •   地理学概論  
      関根 良平、中村 洋介  
      文系 医保  
      2セメスター  
      後期 火曜日 4講時 川北キャンパスC200  

    本授業では、地球上に広がる様々な自然環境と人間活動の諸相を概観し、地理学的視点について学ぶ。自然地理学と人文地理学はそれぞれ自然と人間を主な対象としつつ、空間的な視点や地図、地理情報技術の利活用といった共通の方法論を用いて、多様な自然と人間の諸相、およびそれらの相互作用関係を明らかにする学問である。本授業では前半を人文地理学、後半を自然地理学とする。人文地理学では、都市の盛衰と地域格差、健康や犯罪の地域差、そして各種の地図利用について議論する。自然地理学では、過去から現在に至る地形と気候の形成過程およびそれらの原理の理解を通して、自然環境と人間活動の関係性について議論する。

    This course provides an overview of various aspects of the natural environment and human activities on the earth, to help students learn about geographical perspective. Physical geography and human geography are disciplines that focus on nature and human beings, respectively, and use common methodologies such as spatial perspectives, maps, and the use of geographic information technology to clarify the various natural and human phenomena and their interactions. The first half of this course is about human geography and the second half is about physical geography. In the human geography part, we will discuss the rise and fall of cities and regional disparities, regional differences in health and crime, and various types of map use. In the physical geography part, we will discuss the relationship between the natural environment and human activities based on an understanding of the formation processes and mechanisms of topography and climate from the past to the present. 

  •   東北アジア地域研究入門  
      高倉 浩樹、石井 弓  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスC200  

    日本列島およびその隣接地域であるロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島の自然・歴史・文化・現代を総合的に理解することを目的とする。現代世界を理解するための方法は、例えば経済学・政治学など様々なアプローチがある。地域研究はそのうちの一つであるが、学際的な手法をもちいて多様性を経験的に捉える点に特徴がある。特定の広域を対象に、その地質や生態系などの自然と歴史文化的背景を基盤にして現代の政治・経済・社会の諸相の複雑性の理解をめざすのである。もちろんそのためには既存のディシプリンに基づく方法論的視点の獲得が必要だが、その上で学際的知見を組み合わせた総合化が重要である。東北アジアは、日本と密接な関係をもつと同時に大きく異なる特徴をもった広域であり、その理解を深めることで、域内ばかりだけでなく、グローバルな現代における国家・民族・集団間の紛争・対立・交流の理解の手がかりを得ることができる。

    The purpose of this course is to comprehensively understand the nature, history, culture, and modern times of the Japanese archipelago and its adjoining regions of Russia, China, Mongolia, and the Korean Peninsula. There are various disciplines to approach the modern world, such as economics and political science. Area studies is one of them, and it is characterized by an empirical understanding of diversity using an interdisciplinary approach. Targeting a specific wide area, we aim to comprehend the complexity of modern politics, economy, and society based on the natural and historical and cultural background. It is necessary to acquire methodological perspectives based on existing disciplines, but on top of that, it is important to integrate more than one disciplinary knowledge. Northeast Asia is a vast area that is closely related to Japan and at the same time has vastly different characteristics. By deepening our understanding of this region, we will be able to seize clues for conflicts, conflicts, and exchanges between nations, ethnicities, and other groups not only within the region but also in today's global society.

  •   日本語学各論 / Japanese Linguistics (Special Lecture)  
      中西 太郎  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

     これまでの方言研究では、ことばの運用の地域差の解明に資する資料の蓄積とそれを用いた研究がまだ十分とは言えなかった。また、それらも含めたことばの総合的な地域差の研究成果をもとに、研究成果を社会に還元する取り組みにもさらなる展開の余地があると言える。

     近年ではことばの運用の地域差解明に向けた理論と研究視座が発展し、ことばの地域差の研究成果を応用する実践的方言学も展開している。この授業では、そのような研究の目的と方法論を解説し、具体的な言語運用の地域差の記述、分析、応用を通してさまざまな課題について検討していく。

     今回は特に、これまで研究が進んでいなかった言語行動や感動詞、談話などを取り上げる。

     Conventional dialect research has yet to accumulate enough data that would contribute to the clarification of regional differences in the use of language and to conduct research using such data. There is also room for further development in efforts to return research results to society based on the results of comprehensive research on regional differences in language, including regional differences in language use.

     In recent years, theories and research perspectives have been developed to elucidate regional differences in language use, and practical dialectology has also been developed to apply the results of research on regional differences in language use. In this class, the purpose and methodology of such research will be explained, and various issues will be discussed through the description, analysis, and application of regional differences in specific language operations.

     This time, we will particularly focus on linguistic behavior, interjections, and discourse, which have not been studied before, and consider their structure, variation, and regional differences in operation, and also examine their historical aspects.

もっと見る…