シラバスの表示

日本語学概論 / Japanese Linguistics (General Lecture)

後期 月曜日 5講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 中西 太郎. セメスター: 4. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-LIN203J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

日本語学概論

授業題目

方言研究

Course Title (授業題目)

Dialectology

授業の目的と概要

 方言は身近な存在だけに、研究の対象にはならないと思っている人が多い。しかし、方言は日本語学の研究分野のひとつとして位置づけられている。そもそも方言とは何なのか、それを研究するにはいかなる方法があるのか、あるいは、実際に日本語の方言はどのようになっているのか、そういった問題をこの授業では取り上げる。音韻、アクセント、語彙、文法など基本的な内容のほか、方言の運用的側面や歴史的側面、現代社会における方言の位置づけもテーマとする。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

 There are a lot of people who think a dialect isn't made the target of a study only in close existence. But a dialect is placed as one of a research field of study of Japanese language. I disqualify for such problem what kind of way is that it's here or that what happens to a Japanese dialect actually at this session for after all what a dialect is to study that. In addition to basic content such as phonology, accent, vocabulary, and grammar, themes include dialect usage and history, and the significance of dialects in modern society.

学習の到達目標

(1)方言に対する関心を高め、研究の対象として考えることができる。
(2)方言学について概括的な知識を身につける。

Learning Goals(学習の到達目標)

(1) To increase interest in dialects and to be able to consider them as a subject of research.
(2) To acquire a general knowledge of dialectology.

授業内容・方法と進度予定

第 1 回:ガイダンス
第 2 回:方言の区画、方言の東西差
第 3 回:周圏論的分布、逆周圏論的分布
第 4 回:いろいろな分布、グロットグラム
第 5 回:発音の地域差、アクセントの地域差
第 6 回:イントネーションの地域差、アスペクトの地域差
第 7 回:条件表現の地域差、方言のオノマトペ
第 8 回:あいさつの地域差、話の進め方の地域差
第 9 回:コミュニケーションの意識の地域差、待遇表現の地域差
第 10 回:共通語化・標準語化、方言と共通語の使い分け
第 11 回:伝統方言の現在、中間方言の発生
第 12 回:新しい方言の発生と広がり、近代化によることばの地域差
第 13 回:方言の社会的位置づけの変遷、地域資源としての「方言」
第 14 回:ヴァーチャル方言と方言ステレオタイプ、社会現象としての「方言」
第 15 回:半期の総括
※授業の進み具合や履修者の習熟度、その時の社会的状況に応じた受講環境を考慮し、スケジュール・内容には多少の変更を加えることがある。

成績評価方法

期末レポート(70%)・授業への参加状況(課題などへの取り組みを含む)(30%)

教科書および参考書

木部暢子・竹田晃子・田中ゆかり・日高水穂・三井はるみ(2013)『方言学入門』三省堂、ISBN:9784385363936

授業時間外学習

授業の前にテキストの授業範囲に目を通し、疑問点、具体例などを洗い出しておくこと。また、授業終了後には、テキストの内容を復習するとともに、当該授業のトピックについて身の回りの人々の言葉を観察し、体験的・具体的に理解するように努めること。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有