シラバスの表示

日本語学概論 / Japanese Linguistics (General Lecture)

前期 月曜日 2講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 大木 一夫. セメスター: 3. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-LIN203J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

日本語学概論

授業題目

日本語史の方法

Course Title (授業題目)

An introduction to Japanese historical linguistics

授業の目的と概要

言語の歴史は古い文献を探ればわかるように思えるが、文献だけが言語の歴史を知る資料になるわけではない。また、古い文献を探ることにもさまざまな問題がある。そこで、ここでは、日本語の具体的な例を見ながら、言語の歴史(日本語の歴史)を探る方法について考える。同時に、古代語から現代語まで変化してきた日本語の歴史の概要を把握したうえで、日本語の歴史をとらえるための視点について解説する。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

Although it would seem that the history of a language can be found by exploring old literature, literature is not the only source for the history of a language. There are also various problems in exploring old literature. Therefore, here we will consider how to explore the history of a language (the history of the Japanese language) by looking at specific examples of the Japanese language. At the same time, after grasping an overview of the history of the Japanese language as it has changed from ancient to modern languages, we will explain the perspectives from which the history of the Japanese language can be captured.

学習の到達目標

(1) 日本語の歴史について、その流れを略述し、重要事項が説明できるようになる。
(2) 言語の歴史を明らかにする方法について説明できるようになる。
(3) 日本語の歴史および日本語史の方法に関する問題点を見出し、それを説明することができるようになる。

Learning Goals(学習の到達目標)

The purpose of this course is to help students
(1) be able to outline the history of Japanese language,
(2) be able to explain important matters of Japanese language history,
(3) be able to explain how to reveal the history of language.

授業内容・方法と進度予定

第1回 ことばは変化する
第2回 ことばはなぜ変化するのか
第3回 信頼できるテキストを求めて(1)
第4回 信頼できるテキストを求めて(2)
第5回 文献にあらわれた言語の性格(1)
第6回 文献にあらわれた言語の性格(2)
第7回 文献による言語の歴史
第8回 文献以前の言語の姿をさぐる
第9回 言語の地域差と言語の歴史(1)
第10回 言語の地域差と言語の歴史(2)
第11回 方言による言語史と文献による言語史
第12回 言語の体系性と言語の歴史
第13回 社会のなかの言語と言語変化
第14回 試験と解説
第15回 まとめ

成績評価方法

上記の「到達目標」に即して、筆記試験およびいくつかの講義内の課題で総合的に評価する。詳細は開講時に示す。

教科書および参考書

テキスト:大木一夫『ガイドブック日本語史』ひつじ書房2013。その他、必要な資料・テキストは印刷して、あるいはPDFで配布する。
参考文献は講義内で随時示す。

授業時間外学習

(1) 指示されたテキストの必要範囲を読み、十分理解して参加する。
(2) 前回の講義内容およびそれに関わる事項を確認し、その要点を身につける。

その他

講義時にスマートフォン、タブレット、ノート型コンピュータなどのインターネットに接続できるデバイスを使用する(いずれでもかまわない)。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有