シラバスの表示

日本語学各論 / Japanese Linguistics (Special Lecture)

後期 水曜日 2講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 中西 太郎. セメスター: 6. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-LIN305J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

日本語学各論

授業題目

方言研究の開拓

Course Title (授業題目)

Pioneering Dialect Studies

授業の目的と概要

 これまでの方言研究では、ことばの運用の地域差の解明に資する資料の蓄積とそれを用いた研究がまだ十分とは言えなかった。また、それらも含めたことばの総合的な地域差の研究成果をもとに、研究成果を社会に還元する取り組みにもさらなる展開の余地があると言える。
 近年ではことばの運用の地域差解明に向けた理論と研究視座が発展し、ことばの地域差の研究成果を応用する実践的方言学も展開している。この授業では、そのような研究の目的と方法論を解説し、具体的な言語運用の地域差の記述、分析、応用を通してさまざまな課題について検討していく。
 今回は特に、これまで研究が進んでいなかった言語行動や感動詞、談話などを取り上げる。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

 Conventional dialect research has yet to accumulate enough data that would contribute to the clarification of regional differences in the use of language and to conduct research using such data. There is also room for further development in efforts to return research results to society based on the results of comprehensive research on regional differences in language, including regional differences in language use.
 In recent years, theories and research perspectives have been developed to elucidate regional differences in language use, and practical dialectology has also been developed to apply the results of research on regional differences in language use. In this class, the purpose and methodology of such research will be explained, and various issues will be discussed through the description, analysis, and application of regional differences in specific language operations.
 This time, we will particularly focus on linguistic behavior, interjections, and discourse, which have not been studied before, and consider their structure, variation, and regional differences in operation, and also examine their historical aspects.

学習の到達目標

(1)講義でテーマにする研究領域の知見と研究動向を理解し説明できる
(2)講義でテーマにする研究領域の分析を的確にできる
(3)ことばの研究成果を応用する実践的な取り組みができる

Learning Goals(学習の到達目標)

(1)Understand and explain the findings and research trends of the research topics covered in this lecture
(2)To be able to analyze accurately the research topics in this lecture
(3)To be able to apply the results of research in dialectology in a practical way

授業内容・方法と進度予定

第 1 回:ガイダンス
第 2 回:言語行動・感動詞・談話研究の視点(1)
第 3 回:言語行動・感動詞・談話研究の視点(2)
第 4 回:言語行動・感動詞・談話研究の視点(3)
第 5 回:言語行動・感動詞・談話研究の資料(1)
第 6 回:言語行動・感動詞・談話研究の資料(2)
第 7 回:言語行動・感動詞・談話研究の資料(3)
第 8 回:言語行動・感動詞・談話研究の事例(1)
第 9 回:言語行動・感動詞・談話研究の事例(2)
第 10 回:言語行動・感動詞・談話研究の事例(3)
第 11 回:言語行動・感動詞・談話研究の調査結果分析(1)
第 12 回:言語行動・感動詞・談話研究の調査結果分析(2)
第 13 回:言語行動・感動詞・談話研究の調査結果分析(3)
第 14 回:言語行動・感動詞・談話研究の調査結果分析(4)
第 15 回:半期の総括
※授業の進み具合や履修者の習熟度、その時の社会的状況に応じた受講環境を考慮し、スケジュール・内容には多少の変更を加えることがある。

成績評価方法

レポート(50%)、発表内容(30%)、授業への参加状況(課題などへの取り組みを含む)(20%)

教科書および参考書

教科書は使用せず、補助資料を配布する。参考文献は、授業時に指示する。

授業時間外学習

(1)言語行動や感動詞、談話について、自分および周囲の人たちの言葉遣いを観察し、授業の内容理解に役立てるようにする。
(2)研究発表のための分析、資料作成などの準備を行う。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有