内容に類似性のあるシラバス

550 件ヒット (0.027秒):

  •   表象文化論Ⅱ  
      寺本 成彦  
      国文  
       
      後期 金曜日 4講時  

    まずリュミエール、メリエスから1910年代末頃までの映画史の流れを再検討する。D・W・グリフィスが1910年代後半までに映像によって物語る方法を完成した後、映像表現を物語に従属させることから離反して行こうとする映画作家たちの試みを考察する。具体的にはフェルナン・レジェ『バレー・メカニック』(1924)、ルネ・クレール『幕間』(1924)、ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』(1929)、ブニュエル/ダリ『アンダルシアの犬』(1929)を取り上げる。

    First, we will re-examine the history of the cinema from its beginning (Auguste and Louis Lumière, Georges Méliès) to the end of the1910's when D. W. Griffith complete the manners of narration by film. Secondly, we will exmanine a contrary tendance of cinema : deconstruction / reconstruction of the narrative by cinema. On this point of view, we will analyse Ballet mécanique (Fernand Légier, 1924), Entr’acte (René Clair, 1924), Man with a Movie Camera (Dziga Vertov, 1929), Un chien andalou (Buñuel, Dalí, 1929).

  •   物語メディア論  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 火曜日 2講時  

    数値によるデータ分析は、人文社会科学を含めた多くの学問分野で基本的な研究手法の一つです。しかし、たとえば人間の生について、すべてを数値に置き換えることはできません。複雑な背景をもつ個人や社会を大づかみにとらえる際に単純化・抽象化の作業は有効ですが、複雑なものを複雑なままに受け止めることが必要な場合もあります。ライフストーリーもしくはライフヒストリー研究などの質的研究は、数量データとしばしば対置される「物語(ナラティブ)」に主眼をおくもので、量的研究としばしば対比されます。生きられた物語(身の上話、生活史)だけでなく、虚構の物語もまた、私たちの生活において大きなリアリティを持っており、その具体性・個別性・細部こそが質的データであるといえる。とはいえ、数量データと物語とは、単にそれぞれの専門家が別々に取り組むのではなく、両方の手法のメリットと限界を知り、境界線上に立って複雑な社会を見つめる視野を持つことは重要だろう。この授業でははじめに、「エビデンス」をめぐる学界の動向、エビデンス主義への批判や質的研究の課題とされてこと等について講義する。続いて、生活史、戦争、環境問題など具体的なトピックについて、数量データと物語の可能性と限界を考察するため、文献講読を行う。

    人文系の学生と理系の学生が共存する情報科学研究科の環境を生かし、ディスカッション形式で学ぶことにも重きをおく。

  •   社会変動学研究演習Ⅱ / Theory of Social Change(Advanced Seminar)II  
      田代 志門  
      文  
       
      前期 水曜日 2講時  

    病いの語り(illness narrative)研究とは、主に社会学と人類学において1980年代以降に発展してきた患者経験の研究の総称である。その焦点は、病いや痛み、苦悩の経験を言葉によって意味づけていく側面に着目しつつ、本人が自らの病いをどのように捉え、それにどう対処しようとしているのかを明らかにすることにある。本講義では病いの語り研究の古典の一つであるアーサー・W・フランクの『傷ついた物語の語り手――身体・病い・倫理』を取り上げ、その後の論争や関係する経験的研究を検討しつつ、その可能性と課題を検討する。

    This course provides an overview of illness narrative research, focusing on the work of Arthur W. Frank.

  •   宗教学  
      オリオン クラウタウ  
      2セメ:文系 工農/4セメ:理(地)工農  
      2・4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスA404  

    「オカルト的」や「オカルトっぽい」といった言葉は、現代の日本で生きる人間であれば、恐らく目にしたことがあるであろう。漫画や小説、アニメや映画など、「オカルト」の語をそのタイトルに掲げる作品は数多く存在し、現代日本文化に深く浸透しているといえるものである。しかし、今日の我々が何となく使用しているその「オカルト」という言葉はいったい、如何なるものを指しているのだろうか。占星術や降霊術など、前近代の残存とも思われる実践を思い浮かべる人もいれば、円盤や宇宙人という近代独自の現象を連想する人もいる。本科目では、特に19世紀以降における「宗教」と「科学」といった領域の形成を念頭に置きつつ、「オカルト」を軸としたもう一つの近現代史を考えたい。

  •   芸術  
      勝山 稔  
      1セメ:文教理工(6~14組)/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 CALL教室 M201  

    本授業は、特定の映画監督や映画作品について講義を行う。そして人間が創り出す芸術的表現について、理論や技術、歴史を学ぶことを目的としている。

    In this class, lectures will be given on specific film directors and film works. And the purpose is to learn the theory, technique and history of artistic expression created by human beings.

  •   共生社会論  
      佐藤 雪野  
      国文  
       
      前期 金曜日 4講時 CALL教室 M304  

    本授業科目は、問題設定や問題解決の方法における学際性をより前面に出し、多様な事例を踏まえた講義を展開することで、学際研究とその方法に関する基礎知識を涵養する場とするものである。異なる言語的・社会的・宗教的バックグラウンドを有する個人や集団が、他者の存在を認知・尊重し、友好的な関係を築き、あるいは互いに干渉または加害することなしに共存する様態や原理・論理を探究するとともに、個人やエスニック集団の対立の心理や民族問題惹起の要因を考察するものである。

    From multicultural and interdisciplinary perspectives, this course deals with psychological, cultural, social, and religious phenomena relating to individuals and groups occasionally with different ethnocultural backgrounds and identities. This series of lectures not only theoretically provides the cause or backdrop of cultural discord or conflict issues in general underlying social relationships of individuals and groups, but also attempts to find a clue to the solution of such problems on a case by case basis.

  •   英語文化論特論Ⅰ / English Culture (Advanced Lecture)I  
      講師(非)  
      文  
       
      前期集中 その他 その他  

    文学研究においても注目を集めている「情動 (Affect)」という視点から英国モダニズム文学を再考します。その議論において、言語芸術である文学と視覚芸術である絵画との差異と同一性が浮上してきます。このような観点から、新たな人文学の可能性を探究します。受講生が、文学研究に関して、これまでにない斬新な視野から議論をできるように訓練をします。この講義が準拠する情動理論は米国の理論家であるFredric Jamesonのリアリズム論ですが、この議論は文学テクストにおける「絵画的瞬間」に関して新たな解釈を可能にするものです。これを出発点にして、英国モダニズム期の美術批評家であるRoger Fryのいわゆる「ポスト印象主義(Post-Impressionism)」理論を再解釈しながら、同時代の作家たちであるVirginia Woolf、Katherine Mansfield、Joseph Conradなどのテクストを扱います。また、Sigmund Freudの精神分析にもこの文脈で言及します。情動をめぐるこれらの論点の背後には英国の心霊学研究(psychical research)あるいは金本位制などの歴史的文脈があり、それについても考察します。それと同時に、唯物論(materialism)に関するモダニズム的な意義についてもこの文脈で議論することになるでしょう。このように、本講義は、モダニズム芸術に関して、このような論点から新たな視点を獲得することを目的とします。

    This course is designed to reexamine British modernist literature through the lens of 'affect,' a prominent theme in recent literary studies. This perspective aims to highlight the intriguing distinctions and similarities between literature as a verbal art and painting as a visual art. Students will be guided to explore modernist literature from this innovative viewpoint, encouraging discussions and analyses. The foundation of the course discussions will be Fredric Jameson's argument on realism, an American Marxist theorist. This framework allows for fresh and insightful interpretations of what can be termed 'painterly moments' within literary texts. Building upon this foundation, the course will reassess the concept of 'post-impressionism' proposed by British art critic Roger Fry. Simultaneously, students will delve into modernist works by Virginia Woolf, Katherine Mansfield, and Joseph Conrad. The exploration will also incorporate Sigmund Freud's psychoanalysis. The course will shed light on British psychical research and the gold standard as historical contexts for the modernist intricacies of 'affect.' Simultaneously, it will contemplate the modernist significance of materialism within these historical contexts. Ultimately, the course aims to provide a novel historical perspective for reevaluating modernist art and literature.

  •   日本語構造論研究演習Ⅰ / Structure of Japanese(Advanced Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   日本語学演習 / Japanese Linguistics (Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      6  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   英文学講読 / English Literature (Reading)  
      TINK JAMES MICHA  
      文  
      6  
      後期 月曜日 2講時  

    Kazuo Ishiguro is the acclaimed Japanese-born and British-based author who won the Nobel Prize for Literature in 2017. The Remains of the Day (1989) is one of his most famous novels (and later adapted into a popular movie), which describes the life and love of a butler serving an English aristocrat in the 1930s, and how he reacts to the coming of the Second World War. In this course we will study Ishiguro’s novel as both an example of contemporary English fiction about social class, and as a way to think about the memory of the World War in British Postwar culture. Students will read a part of the novel each week and in the class we will discuss relevant topics. Students should learn about the style of modern fiction, techniques for reading, and improve subject knowledge about twentieth-century culture.

    カズオ・イシグロは、2017年にノーベル文学賞を受賞した、日本生まれで英国在住の高名な作家である。日の名残り』(1989年)は彼の最も有名な小説の一つで(後に映画化され人気を博した)、1930年代の英国貴族に仕える執事の人生と愛、そして第二次世界大戦の到来に対する彼の反応を描いている。 このコースでは、社会階級を扱った現代イギリス小説の一例として、また戦後イギリス文化における世界大戦の記憶について考える方法として、イシグロの小説を学ぶ。受講生は毎週小説の一部を読み、クラスでは関連するトピックについて議論する。現代小説のスタイルや読解のテクニックを学び、20世紀文化に関する知識を深める。

もっと見る…