シラバスの表示

物語メディア論

前期 火曜日 2講時. 単位数/Credit(s): 2. 対象学科・専攻/Departments: 人間社会情報科学専攻. 学期/Term: 前期. 履修年度: 2024. 使用言語: 講義は日本語で行うが、受講者が英語を使用することは妨げない。 Lectures and discussion will be held in Japanese, but students are allowed to use English if necessary..

開講年度

2024

授業題目/Class Subject

数量データと物語 ―そのメリットと限界―
Quantitative Data vs. Narrative: Merits and Limitations

授業の目的・概要及び達成方法等

数値によるデータ分析は、人文社会科学を含めた多くの学問分野で基本的な研究手法の一つです。しかし、たとえば人間の生について、すべてを数値に置き換えることはできません。複雑な背景をもつ個人や社会を大づかみにとらえる際に単純化・抽象化の作業は有効ですが、複雑なものを複雑なままに受け止めることが必要な場合もあります。ライフストーリーもしくはライフヒストリー研究などの質的研究は、数量データとしばしば対置される「物語(ナラティブ)」に主眼をおくもので、量的研究としばしば対比されます。生きられた物語(身の上話、生活史)だけでなく、虚構の物語もまた、私たちの生活において大きなリアリティを持っており、その具体性・個別性・細部こそが質的データであるといえる。とはいえ、数量データと物語とは、単にそれぞれの専門家が別々に取り組むのではなく、両方の手法のメリットと限界を知り、境界線上に立って複雑な社会を見つめる視野を持つことは重要だろう。この授業でははじめに、「エビデンス」をめぐる学界の動向、エビデンス主義への批判や質的研究の課題とされてこと等について講義する。続いて、生活史、戦争、環境問題など具体的なトピックについて、数量データと物語の可能性と限界を考察するため、文献講読を行う。
人文系の学生と理系の学生が共存する情報科学研究科の環境を生かし、ディスカッション形式で学ぶことにも重きをおく。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

Quantitative data analysis is a basic research method in the humanities and social sciences. However, not everything about human life can be put into numbers. While abstraction can be useful in taking a broad view of people and societies with complex backgrounds, it is sometimes necessary to treat the complex as it is. Qualitative research, such as life story or life history research, focuses on "narratives," which are often contrasted with quantitative research. Not only lived stories (personal stories), but also fictional stories have a great deal of reality in our lives, and their particularity and details are qualitative data in themselves. Nevertheless, quantitative data and narrative should not simply be tackled separately, but it will be important to know the merits and limitations of both methods and to have a perspective that stands on the boundary line to look at our complex society. This class will begin with a lecture on trends in the academic world regarding "evidence," criticisms of evidence-based research, and issues in qualitative research. This will be followed by literature review on specific topics such as life history, war, and environmental issues, in order to examine the possibilities and limitations of quantitative data and narratives. Ideally, students in humanities and sciences could share their findings and thoughts on topics and texts proposed in this course.

学修の到達目標/Goal of Study

達成目標
1)社会における物語の力について気づきを得る。
2)量的研究と質的研究の相互補完性について知見を深め、問いの立て方や研究方法の違いについて理解する。3)建設的な質問をする力、議論に参加する力をつける。また、論理的なレポートを書く方法を身につける。

Goal of Study:
1. To achieve awareness of the power of storytelling in society.
2. To deepen knowledge of the complementarity between quantitative and qualitative research, and to understand the differences in question framing and research methods.
3. To know how to contribute to class discussion and how to write a logical short essay

授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class

○GoogleClassroomのクラスコード
授業関連の連絡、資料の配布にはGoogleClassroomを利用する。(クラスコード )

○授業の実施形態
原則として対面で行う。

○スケジュール(受講者数等によって変更の可能性あり)
第1回 イントロダクション
授業の概要説明、スケジュール確認、授業実施方法の説明
第2回(講義)
第3回(講義)
第4回~第12回
受講生から担当を決め、文献を講読する。各自の興味に応じて、リストから担当希望の文献(理論的な論文、文学テクスト、批評エッセイ等)を選ぶ。今のところ、以下を候補に含めて提案する予定。
==
・村上靖彦『客観性の落とし穴』ちくまプリマ―新書、2023年。
・谷川嘉浩、朱喜哲、杉谷和哉『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力』2023年。
・五十嵐元道『戦争とデータ : 死者はいかに数値となったか』中央公論新社、2023年。
・鷲谷花「惨事の見落とし 『風立ちぬ』の不注意な主人公について」『現代思想』2023年9月臨時増刊号 総特集:関東大震災100年、163-173頁。
・スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 『戦争は女の顔をしていない』岩波書店、2016年。
・湯澤規子「結城紬生産にみる家族経営とその変化-機屋の女性三代のライフヒストリーからの考察-」『人文地理』54(2)、2002年1月、131-154頁。
・石牟礼道子『新装版 苦海浄土』 講談社文庫、2004年。
・林岳彦「Evidence-Based Practicesにとって「良いエビデンス」とは何か」井頭昌彦編『質的研究アプローチの再検討』勁草書房、2023年、303-330頁。
==
第13-15回 学生によるレポート・プラン発表、まとめ

Class Schedule (subject to change)
1. Introduction
2.-3. Lecture on academic discussion on “evidence”
4.-12. Reading articles and media texts related to the course topic
We will be reading theoretical articles to examine the possibilities and limitations of quantitative data and narratives, essays or literary texts on specific topics such as life history, war, and environmental issues.
13.-15. Short presentations by students on their essay plan

成績評価方法/Evaluation Method

授業でのディスカッションへの参加(50%)
ミニ発表とそれにもとづくレポート(50%)
Participation to reading sessions and discussions: 50%
Short presentation and essay writing: 50%

教科書および参考書/Textbook and references

    授業時間外学修

    各回の授業では、各回で扱う文献を事前に精読し、あらかじめ疑問点・論点を整理しておいてください。授業中盤以降は、講義で学んだ事柄についての理解を深化させ、ミニ発表やレポートの準備をすすめることになります。

    授業時間外学修(E)

    Weeks of reading:
    Reading assignment, clarification of your ideas and questions
    Near the end of semester:
    Preparation of the short presentation and your short essay

    オフィスアワー

    メール(naoko.morita.c4[at]tohoku.ac.jp)により相談してください。

    オフィスアワー(E)

    By appointment through e-mail (naoko.morita.c4[at]tohoku.ac.jp)

    その他/In addition

    授業で用いる資料・テクストは、基本的に冊子やコピーを配布、もしくは ISTU 経由で配信する。
    Reading materials will be distributed in paper form or online in principle.

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有