内容に類似性のあるシラバス

816 件ヒット (0.02秒):

  •   中国政治演習Ⅰ  
       
      法  
       
      前期 金曜日 2講時  

    中国政治を包括的に分析するための専門的視座を養いつつ、アカデミックなコミュニケーション・スキルを磨くことを目的として、専門書を読み、それを題材としたプレゼンテーションとディスカッションをおこなう。

    今回は、日本の同盟国であるアメリカのアジア戦略に関する専門書を通読しつつ、アメリカの対アジア戦略の最大の課題となっている中国に対して日本としてどのような姿勢をとるべきかについて検討・議論する。

    This seminar will examine the history of America's strategical posture towards Asia. The class will be taught in Japanese.

  •   中国政治演習Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 金曜日 2講時  

    中国政治を包括的に分析するための専門的視座を養いつつ、アカデミックなコミュニケーション・スキルを磨くことを目的として、専門書を読み、それを題材としたプレゼンテーションとディスカッションをおこなう。

    今回は、中国の安全保障政策・戦略に関する専門書の内容を分析しつつ、日本の対中安保戦略(例えば、国家安全保障戦略)の内容について吟味する。

    This seminar will examine the national security strategy of China.

  •   中国政治論文演習  
       
      法  
       
      前期 金曜日 4講時  

     本演習は、中国政治に関する学術論文の作成を目的とする。学生は、ワークショップと個別指導を通じて、問題設定、資料収集、議論の組み立て、論文執筆、プレゼンテーションの準備と実施など学術活動の基本を習得することを目指す。

      This seminar provides undergraduate level students an opportunity to develop basic skills to conduct archival research and write academic papers dealing with Chinese politics.

  •   中国政治論  
       
      法  
       
      前期 火曜日 3講時  

     中国は、日本にとって重要な経済パートナーであると同時に安全保障上の懸念材料でもある。また、中国は、国際的な影響力を強めている一方で、国内の不安定化という問題を抱えている。

     なぜ、このような矛盾が生じるのか?

     本講義は、日本の将来を考えるうえで無視することのできない存在である中国に焦点をあて、政治学の分析枠組みを用いて、その基本的特徴について考察することを主たる目的としている。言い換えれば、中国はどんな国かということについて政治学の視点から把握しようとする試みである。

     講義では、国民国家やナショナリズムという分析枠組みに関する基本的な説明を踏まえ、中国の国家形態が皇帝専制国家から国民国家へと変容する過程および中華人民共和国における共産党の統治の在り方について論じる。19世紀末以降の日中関係について考察することも本講義の重要な目的の一つとなる。

     This lecture focuses on the process of nation-state building in modern China. It will examine the transformation of the character of modern Chinese nationalism and analyze the political structure of the Chinese communist regime.

  •   欧米国際関係史Ⅱ  
      池田 亮  
      国文  
       
      後期 火曜日 2講時  

    冷戦がいかに発生し、発展し、終焉したか、分析することを目的とする。冷戦とは単なる米ソ間のパワーとイデオロギーをめぐる争いではない。米ソ以外の多くのアクターの政策の相互作用によって生まれたものであり、それは全世界のあり方を大きく規定した。本授業を通じ、冷戦史に関する新しい解釈を提示し、発展させることを目指す。

    This class aims to analyse how and why the Cold War occurred, developed and ended. The Cold War was not merely US-Soviet conflicts over power and ideologies. It was rather what interactions between various actors brought about, and therefore greatly determined how the contemporary world has been shaped. This class is aimed at showing and developing new interpretations of the Cold War.

  •   国際教育演習  
      米澤 彰純  
      全研究科  
      前期  
      前期 月曜日 2講時 その他  

    This course is designed to provide insight and analysis into the global context of universities in Japan and around the world. Universities and higher education play an essential role in contemporary knowledge-based societies. At the same time, the characteristics of contemporary universities are inextricably linked to their historical contexts, to issues of access and equity, and to mobility in terms of brain gain/drain and brain circulation. This course will cover the following topics: (1) historical origins and current trends in higher education, (2) access, diversity, equity, inclusion, and funding in higher education, (3) the knowledge economy and higher education, and (4) international dimensions of higher education. Across these themes, participants are expected to examine the role and value of universities in Japan and the world from interdisciplinary and transdisciplinary approaches. Doctoral-level studies on the nature of universities as academic and professional education and research with deep insight coupled with clear analysis are expected.

    このコースは、日本および世界の大学のグローバルな状況についての洞察と分析を提供することを目的としています。現代の知識基盤社会において、大学と高等教育は不可欠な役割を果たしています。同時に、現代の大学の特徴は、その歴史的背景、アクセスや公平性の問題、頭脳の獲得・流出や頭脳の循環といったモビリティと表裏一体の関係にあります。このコースでは、以下のトピックを取り上げます: (1)高等教育の歴史的起源と現在の傾向、(2)高等教育におけるアクセス、多様性、公正、包摂、財政、(3)知識経済と高等教育、(4)高等教育の国際的次元。これらのテーマを通して、参加者は学際的・横断的なアプローチから、日本および世界における大学の役割と価値を考察することが求められます。学術・専門教育・研究としての大学の在り方について、深い洞察と明確な分析を伴った博士レベルの研究が求められます。

  •   国際教育演習  
      米澤 彰純  
      全研究科  
      前期  
      前期 月曜日 2講時 その他  

    This course is designed to provide insight and analysis into the global context of universities in Japan and around the world. Universities and higher education play an essential role in contemporary knowledge-based societies. At the same time, the characteristics of contemporary universities are inextricably linked to their historical contexts, to issues of access and equity, and to mobility in terms of brain gain/drain and brain circulation. This course will cover the following topics: (1) historical origins and current trends in higher education, (2) access, diversity, equity, inclusion, and funding in higher education, (3) the knowledge economy and higher education, and (4) international dimensions of higher education. Across these themes, participants are expected to examine the role and value of universities in Japan and the world from interdisciplinary and transdisciplinary approaches. Master level studies on the nature of universities as academic and professional education and research with deep insight coupled with clear analysis are expected.

    このコースは、日本および世界の大学のグローバルな状況についての洞察と分析を提供することを目的としています。現代の知識基盤社会において、大学と高等教育は不可欠な役割を果たしています。同時に、現代の大学の特徴は、その歴史的背景、アクセスや公平性の問題、頭脳の獲得・流出や頭脳の循環といったモビリティと表裏一体の関係にあります。このコースでは、以下のトピックを取り上げます: (1)高等教育の歴史的起源と現在の傾向、(2)高等教育におけるアクセス、多様性、公正、包摂、財政、(3)知識経済と高等教育、(4)高等教育の国際的次元。これらのテーマを通して、参加者は学際的・横断的なアプローチから、日本および世界における大学の役割と価値を考察することが求められます。学術・専門教育・研究としての大学の在り方について、深い洞察と明確な分析を伴った修士レベルの研究が求められます。

  •   倫理思想概論 / Western Ethical Thought (General Lecture)  
      文学研究科教官  
      文  
      4  
      後期 火曜日 2講時  

     倫理学は「善い人」になるための学問ではありません。人間の行為はどのように正当化されるのかを学び、道徳の多様性を学ぶことが倫理学の目的です。本講義では、現代の人々の倫理観の多様性に触れ、基礎的な倫理思想の理論とその背景を学びます。

     世界中に多種多様な倫理思想がありますが、本講義は西洋で多用される理論を中心に紹介します。残念ながら全てを網羅することは難しく、アジア、アフリカ、中東、南米等の倫理観には言及できませんが、倫理思想を研究する足がかりの第一歩として、西洋倫理思想を学んでいきます。

     本講義はケーススタディを行います。私はセンシティブなテーマも扱うので、受講する前に必ず内容を確認して、慎重に判断してください。

     Ethics is not the study of being a 'good person'. The purpose of ethics is to study how human actions are justified and to study the diversity of morality. In this lecture, you will be exposed to the diversity of ethics among people today and learn about the theory and background of basic ethical ideas.

     Although there is a wide variety of ethical thought around the world, this lecture will focus on theories frequently used in the West. Unfortunately, it is difficult to cover all of them, and we cannot mention ethics from Asia, Africa, the Middle East, South America, etc. However, we will study Western ethical thought as a first step towards a study of ethic.

     This lecture will involve case studies. I will also cover sensitive topics, so please be sure to check the content and make a careful decision before taking the course.

  •   アジア思想文化論Ⅱ  
      朱 琳  
      国文  
       
      後期 木曜日 5講時  

    本授業では、本授業は明治期・大正期のジャーナリストや作家に再び焦点を絞り、彼らが内政と外交の両面において、どのように時代状況に対して鋭鋒の筆を振るい、その時代の現実との張りつめた意識的対峙のなかで政治を論評する立場を貫いたのか、などを明らかにし、激動の時代を生きたメディア人の一側面を浮き彫りにさせることを目的とする。

    In this lecture, I shall focus once again on journalists and writers in the Meiji Era and the Taisho Era. The objective is to cast in sharp relief one aspect of journalists and writers who lived in turbulent times. This involves clarifying how they wrote critically of the situation at that time of domestic politics and foreign policy, or how they stood fast in their position of making political commentaries amidst the realities and tense conflict of awareness of those times.

  •   歴史学  
      朱 琳  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC301  

    近年、東アジア、とりわけ日中関係の政治的緊張は各方面に様々な影響を及ぼしている。

    本講義では、現在日中関係の問題の根源を歴史的に遡って考え、政治史・思想史的問題と今日的問題との橋渡しをしたいと考えている。

    各時期の日中知識人の「アジア」認識を取り上げながら、19世紀半ばから現在にいたるまでの東アジアの歴史的経緯、およびそこに見られる「アジア」認識の連続性と変容、またその変容の背景と原因を概説する。

    さらに、今後一層重要となっていく日中関係の展望と、それの東アジア国際関係における位置づけについても説明を加える。

もっと見る…