内容に類似性のあるシラバス

2726 件ヒット (0.045秒):

  •   東北アジア歴史人類学 / Historical Anthropology of Northeast Asia  
      上野 稔弘  
      環境  
       
      後期 火曜日 3講時  

    [授業の目的]

    地域研究のための歴史学的アプローチの有効性およびその導入手法について理解する。

    [授業の概要]

    具体的には、近現代の東北アジア諸地域における国民国家形成の過程を分析・理解する上での歴史学的な研究アプローチの有効性やその導入手法について論じる。授業はこちらで指定するテキストの輪読をおこなうことで、歴史学の文献の読み方と討議の手法を学ぶ。

  •   比較政治学演習A  
       
      法  
       
      前期 月曜日 4講時  

    近年、歴史学の分野ではグローバルヒストリーの手法が盛んに用いられ、地域横断的または超長期の比較考察が一般化している。この分野における地検は、一国を単位とする縦横の比較を基本としてきた比較政治学に対してどのような示唆を与えるのだろうか。この演習では、グローバルヒストリーを代表する2つの著作を取り上げ、歴史学と比較政治学の相補的な関係についての考察を深める。

    In recent years, global history methods have been widely used in the field of history, and cross-regional or very long-term comparative studies have become commonplace. What implications does geographical examination in this field have for comparative political science, which has been based on vertical and horizontal comparisons within a single country? In this exercise, we will discuss two leading works in global history to deepen our consideration of the complementary relationship between historiography and comparative politics.

  •   大気海洋相互作用特論 / Large-scale atmosphere-ocean interaction  
      木津 昭一, 須賀 利雄  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 3講時  

    大気-海洋間の大規模な相互作用の仕組みや力学、および、気候変動におけるその役割を、英語の教科書の輪読を通じて学ぶ。

    To learn the mechanisms and dynamics of large-scale interactions between the atmosphere and ocean, and their roles in climate change, through reading a designated English textbook.

  •   東北アジア民族誌論 / Northeast Asian Ethnography  
      高倉 浩樹  
      環境  
       
      前期 火曜日 2講時  

    シベリアの人類学は、人類史・生態適応・植民地主義・言語文化復興・気候変動・グローバル化などに関わる幅広い領域から構成される。その基盤的知識を学ぶため、近年刊行された著書「The Siberian World」(John Ziker et al eds, Routledge, 633page)などを教科書としながら関係するテキストを演習形式で読む。1990年代の冷戦崩壊以降の四半世紀にわたる成果を学ぶことで、環境と文化に関わる研究視覚を身につけることを目標とする

    シベリア人類学の基本概念を理解する

    人類史や生態適応などの環境と文化に関する人類学的調査方法を理解する

    植民地主義と気候変動など現代的課題に関わる人類学的視点を身につける

  •   生涯学習論演習Ⅴ(社会教育演習)  
      その他教員, 鷲谷 洋輔  
      教  
       
      前期 月曜日 2講時 総合研究棟204演習室  

    n/a

  •   東北アジア社会人類学 / Social Anthropology of Northeast Asia  
      DELANEY ALYNE EL  
      環境  
       
      前期 火曜日 2講時  

    Socio Anthropology of Northeast Asia 東北アジア社会人類学

    北東アジア地域を念頭に置き、文化人類学的アプローチの有効性や導入方法について、民族間の文化や社会的関係を分析し理解するために議論する。特に、現代社会における環境、生業のあり方について、比較のレンズを用いて焦点を当てる。また、視覚的な手法も紹介する。授業は、講義と演習の形式で行われる。授業は、講義と演習の形式で行われる。文化人類学の基礎知識を有し、英語のテキストを使用するため、英語に堪能であることが期待される。

  •   死生学各論 / Death & Life Studies (Special Lecture)  
      竹之内 裕文  
      文  
      6  
      前期集中  

    なぜ死生学という学問が誕生したのかというところから始め、終末期医療、在宅での看取りといった現代医療の問題や、大震災被災地での支援、老人介護など、超高齢多死社会といわれる現代生活の多様な局面を取り上げながら、誰もがケアの担い手になり得るという現実を理解し、それぞれの立場から人間の生と死を取り巻く諸問題にどのように対処していけばよいのかを考察する。

    This course describes the origins and purposes of the discipline of tanathology and covers various problems and challenges faced by modern medicine, such as an increasing demand for terminal care and home health nursing. Today, we are asked to provide care and support in multiple and varied circumstances: as volunteers in the areas affected by the Great East Japan Earthquake, as elderly care workers, etc. Ultimately, any member of our super-aged, mass death society may find him- or herself in the position of a caregiver. This course aims to prepare students for this role and give each of them an opportunity to look for his or her personal way to address a range of issues related to human life and death.

  •   多元文化動態論Ⅱ  
      石川 真作  
      国文  
       
      後期 火曜日 4講時 CALL教室 M303  

    世界人口の流動化にともない、国民国家の制度的枠組みでは、これからの世界のあり方を捉えきれなくなってきた。本講義では、移民の発生メカニズムや社会文化的状況などについて、日本やヨーロッパの事例から多角的に考察する。With the acceleration of world migration, future vision of the world has not been able to be grasped in the framework based on the nation-state system. In this lecture, we will consider the mechanism of migration and socio-cultural situation from various perspectives from the cases in Japan and Europe.

  •   プレゼミ  
      ZHANG TINGTING  
      経  
       
      後期 火曜日 4講時 川北キャンパスC407  

    受講者に、「失われた30年」とも呼ばれる1990年代から2010年代までの日本経済、およびこれから日本が直面する経済、人口、社会問題を鳥瞰する視点を提供する。

    ・経済現象に関する問いを立てて調査を進め、仮説を提示することを体感する。

    This course will focus on Japan's economy between the 1990s and the 2010s, a period called as "The lost thirty years", as well as overviewing the economic, demographic and social issues that Japan may face in the future.

    The course aims to further improve the students’ ability to do economic research and to develop higher-level skills in finding answers as well as creation of hypothesis.

  •   国際教育演習  
      米澤 彰純  
      全研究科  
      前期  
      前期 月曜日 2講時 その他  

    This course is designed to provide insight and analysis into the global context of universities in Japan and around the world. Universities and higher education play an essential role in contemporary knowledge-based societies. At the same time, the characteristics of contemporary universities are inextricably linked to their historical contexts, to issues of access and equity, and to mobility in terms of brain gain/drain and brain circulation. This course will cover the following topics: (1) historical origins and current trends in higher education, (2) access, diversity, equity, inclusion, and funding in higher education, (3) the knowledge economy and higher education, and (4) international dimensions of higher education. Across these themes, participants are expected to examine the role and value of universities in Japan and the world from interdisciplinary and transdisciplinary approaches. Doctoral-level studies on the nature of universities as academic and professional education and research with deep insight coupled with clear analysis are expected.

    このコースは、日本および世界の大学のグローバルな状況についての洞察と分析を提供することを目的としています。現代の知識基盤社会において、大学と高等教育は不可欠な役割を果たしています。同時に、現代の大学の特徴は、その歴史的背景、アクセスや公平性の問題、頭脳の獲得・流出や頭脳の循環といったモビリティと表裏一体の関係にあります。このコースでは、以下のトピックを取り上げます: (1)高等教育の歴史的起源と現在の傾向、(2)高等教育におけるアクセス、多様性、公正、包摂、財政、(3)知識経済と高等教育、(4)高等教育の国際的次元。これらのテーマを通して、参加者は学際的・横断的なアプローチから、日本および世界における大学の役割と価値を考察することが求められます。学術・専門教育・研究としての大学の在り方について、深い洞察と明確な分析を伴った博士レベルの研究が求められます。

もっと見る…