内容に類似性のあるシラバス

1014 件ヒット (0.027秒):

  •   戦略情報システム導入  
      MASAHIRO HIJI  
      経  
       
      後期 火曜日 5講時  

    本講義では,新たに登場してきているクラウド・ソーシング,クラウド・ファンディング,FinTech,といった最新の情報通信技術を活かしたサービスが社会に与える影響を学ぶ.さらにクラウド・コンピューティング,IoT(Internet of Things),ビッグデータとオープンデータといったデータが持つ価値を高める考え方やそれらのデータから価値を生み出す人工知能技術とは何かを学習する.

     The lecture will lecture overview, the features, benefits, and problems of cutting-edge information technology. The lecture focuses the cloud computing, FinTech, crowdfunding, crowdsourcing, the Internet of Things, artificial intelligence, and big data/open data.

  •   企業情報システム  
      SYUHEI KUDO  
      経  
       
      後期 金曜日 3講時  

    本講義は,企業経営の視点から企業情報システムの戦略的価値を正しく理解できる能力を養成することを目的とする.講義では,戦略経営論における企業情報システムの沿革,経営システムに及ぼす企業情報システムの影響,最新の企業情報システムの現状と将来の展望について学習する.

    The main objective of this course is to improve the ability to understand strategic value of enterprise information system correctly in terms of strategic management. The students in this course will understand the history of enterprise information system, the relationship between strategic management and the latest ICT, and its future prospects.

  •   応用知能ソフトウェア学  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      後期  
      後期 金曜日 2講時 別途参照  

    方法:

    オンライン、対面、またはハイフレックス形式にて授業を行います。授業に関する情報は Google Classroom にて通知しますので、必ずアクセスしてください。

    クラスコードは vj6jdio です(2023年度時点)。

    1. 目的

    本講義では、様々な問題解決を支援する応用知能ソフトウエアに関する知識システムについて学ぶ。クラウド時代における知識システムは、その動作基盤としてのクラウドインフラと、多様な知識や処理機能を活用して設計・実現する情報処理技術が重要な構成要素となる。実社会における種々の問題解決を目指す応用知能ソフトウェアの構成と機能について、クラウドインフラ技術、及び非記号知識を扱うパターン情報処理技術の双方の視点から議論する。

    2. 概要

    以下の内容について扱う。

    - クラウドの世界観

    - クラウドのユーザ管理と権限設定

    - クラウドの費用

    - Infrastructure as Code

    - コンテナ

    - クラウドの監視

    - 認証基盤

    - パターン情報の取り扱い

    - 画像理解信号からシンボルへ

    - 画像理解に基づくパターン情報処理

  •   情報法律制度論  
       
      共通基盤科目  
      前期  
      前期 水曜日 1講時  

    報通信技術(ICT)の発達によって、法律としてこれまで意識しなかった分野まで、我々は配慮しなければならなくなった。それは肖像権や著作権といった民法レベルにとどまらず、公文書のあり方や個人情報保護のあり方など幅広い。法律は強制力を有しているので、知らなかったでは済まされない部分もあり、また法律が我々の研究を制約する可能性も十分ある。我々は法律にかかわる問題についても、技術と同じように人並み以上の知識を有する必要があり、市民社会の一員としての技術者と市民との橋渡しを努めなければならない。この講義は、情報セキュリティ、知的財産権、個人情報など、ICT にまつわる法律問題を解説する一方、情報社会の到来によって制度がどのように変容しているのか理解することを目標とし、講義を進めていく。

    Google Classroom ID : 

  •   情報メディア教育論  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    本講義では、教育工学分野のうち、情報メディアを活用した情報社会における新しい学びについて、理論と実践の観点から情報を提示します。学生は、各授業回におけるグループ活動を通し、情報技術の進化や人工知能の発達が教育にもたらす影響について探求的に学習します。特に、体験的に新しい学習ツールや教授手法の設計に取り組むほか、教育ビッグデータに関するラーニングアナリティクスの手法を含む評価方法について教育的視点に加え情報学的視点において学習します。なお、情報メディア教育等に関する研究的な専門性は問わない。

  •   事例研究(情報システム設計)  
      MASAHIRO HIJI  
      経  
       
      前期 火曜日 3講時 / 前期 火曜日 4講時  

    情報システム構築に関わる先進的な取り組みを行なっている事例や情報システムの構築に失敗した事例について各自が調査,検討,議論することにより,情報システム設計の講義で学んだ内容が実際の情報システム構築でどのように使用されているかを知り,情報システム設計の知識と現実の情報システム構築の関係を習得する.

     In this course, each student investigates, examines, and discusses the case studies of advanced efforts to construct information systems and the case studies of failed attempts to construct information systems. Through these activities, students will learn how the contents learned in the lecture on information system design are used in the actual development of information systems, and learn the relationship between the knowledge of information system design and the actual development of information systems.

  •   データ通信工学 / Data Communication Engineering  
      大町 真一郎, 伊藤 彰則, 末松 憲治, 陳 強, 西山 大樹  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    1.目的

    データ通信の基礎から応用システム設計までのデータ通信全体について基礎的な理解を深める。

    2.概要

    データ通信全般についての基礎知識を学習し、その応用として、現在運用されているシステムの概要を理解する。 また、現在の技術動向・市場動向を見ながら、将来実現されると思われるシステムについても理解を図る。

    3.達成目標等

    データ及びマルチメディア通信の基礎を理解する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    1. Purpose

    To understand data communication from basic theory to design of application systems.

    2. Overview

    First, overview of data communication is lectured. Then the application system in a real field is explained.

    3. Goal

    To understand basics of data and multimedia communication.

  •   データ科学・AI概論  
      長濱 澄  
      全  
      2セメスター  
      後期 火曜日 5講時 情報教育実習室 M104  

    データ駆動型社会におけるデータ利活用の状況を理解すると共に、データ活用にあたって必要となる法令や倫理、数学や統計学の基本事項を振り返りつつ、標準的なソフトウェアやツール(表計算ソフトやR、 一部Python等を想定)を用いた実習を交えながら、具体的なデータ処理を体験的に学ぶ。また、様々な分析手法の紹介、ならびにデータ分析の注意事項や発展事項にも触れ、応用場面でさらにデータを活用できるよう準備を行う。

    In addition to understanding the status of data utilization in a data-driven society, we will review the laws and regulations, ethics, and basic mathematics and statistics required for data utilization. Students learn concrete data processing through hands-on practice using standard software and tools (assuming spreadsheet software, R, and Python, etc.). They also learn various statistical analysis methods as well as notes on the analysis so that they can prepare for further use of the data in application situations.

  •   人工知能 / Artificial Intelligence  
      乾 健太郎, 鈴木 潤  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    人工知能技術の基礎を学ぶ

    2.概要

    人工知能は,さまざまな人間の知的活動を計算機上に実現することを目的とする研究領域である.講義では,知識,推論,知覚,言語といった人間の知的活動の根幹となる情報処理をどのように計算機で模倣するかという問いに重点をおいて,人工知能技術の基礎となる考え方や理論を概説する.また,人工知能研究分野の技術発展の歴史と最近の研究題材(深層学習など)についての基礎的事項を概説する.

    3.達成目標

    人工知能の基本的な諸概念,最近の研究成果の概要を理解し,その概要を簡潔に説明できるようになること.

    4.授業形態

    授業は基本的に講義室にて対面方式で行います.

    授業に関するアナウンス,講義資料の共有,課題提出などはGoogle Classroomを利用します.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Course Objective

    To learn the basics of technologies in the research field of Artificial Intelligence (AI).

    2. Summary of Course

    Artificial Intelligence research aims to replicate various aspects of human intelligence using artificial computer systems. In this course, students will explore the foundational ideas and theories in AI technology, focusing specifically on how computers can mimic human knowledge processing, reasoning, perception, and language. Additionally, students will study the fundamentals of historical developments and current research topics (e.g., deep learning) in AI.

    3. Course Goal

    To acquire knowledge of essential concepts and recent achievements in the research field of Artificial Intelligence.

    4. Format

    Classes will primarily be conducted in person in the lecture room. Google Classroom will be used for class announcements, sharing lecture materials, and submitting assignments.

  •   工学教育院特別講義(デザインとエンジニアリング) / Special lectures (Design and Engineering)  
      本江 正茂  
      工  
       
       

    1.概要

    テクノロジーそれ自体には価値はない。

    デザインは単に見栄えを整えることではない。

    デザインはモノに意味を与え価値を創造する。

    デザインを通じてテクノロジーは社会に接続される。

    工学部で学んでいく専門知識をどう社会に生かすのか?

    本講義では創造的未来を作り出すエンジニアを輩出することを目指し、様々なデザインの事例を通じて、その歴史、構成、そして工学との関係を概観する教育を展開する。

    2.達成目標等

    この授業では主に以下のような能力を修得することを目標とする。

    デザインとは何か、技術を具現化する際に重要な視点について学ぶ。

    どのようにしてそのデザインは生まれたのか、その技術的背景を理解する。

    工学関連の諸技術の実践的活用のゴール像の一端を示し、工学部で学んでいく専門教育がどのように生かされていくかを理解する。

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    1. Summary

    Technology itself has no value.

    The design is not just to improve the appearance.

    Design gives meaning to objects and creates value.

    Through the design technology is connected to society.

    How to make use of the expert knowledge learned in engineering department to society?

    In this lecture, we aim to produce engineers that build a creative future and develop education that outlines the history, composition, and relations between engineering fields through examples of various designs.

    2. Goal

    In this lecture, we aim mainly to acquire the following abilities.

    To learn something about design, important points of view when embodying technology.

    To understand how the design was born and its technical background.

    To see a part of the goal images of a practical application of engineering-related technologies and understand how professional education learned at engineering department is utilized.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

もっと見る…