内容に類似性のあるシラバス

5129 件ヒット (0.032秒):

  •   文化と社会の探求  
      小島 奈々恵  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスA203  

    Students will deepen their understanding of oneself and others through discussions with others with different backgrounds. Better interpersonal relationships will be built by trying to understand each other, and at the same time, we will discuss ways to discuss, stress coping methods, mental and physical health, etc.

    背景の異なる他者との対話を通して、自他理解を深めます。お互いをわかろうとすることでより良い対人関係を育むと同時に、対話の方法、ストレス対処方法、心身の健康等についても共に考えます。

  •   多文化間コミュニケーション  
      小島 奈々恵  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 水曜日 5講時 川北キャンパスA202  

    背景の異なる他者との対話を通して、自他理解を深めます。お互いをわかろうとすることでより良い対人関係を育むと同時に、対話の方法、ストレス対処方法、心身の健康等についても共に考えます。

    Students will deepen their understanding of oneself and others through discussions with others with different backgrounds. Better interpersonal relationships will be built by trying to understand each other, and at the same time, we will discuss ways to discuss, stress coping methods, mental and physical health, etc.

  •   学生生活概論  
      池田 忠義、中島 正雄、他  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 火曜日 5講時 川北キャンパスB104  

    学生生活においては,様々な大小の危機的問題やトラブルに遭遇・直面する。それらに対処あるいは予防するためには基本的知識を学んでおくことが有益である。本授業は学生生活、修学、進路、対人関係に関わる基本事項を提示する。

    During your student life, you will face different kinds of crises and troubles. Learning how to cope and prevent these crises and troubles will be important. In this class, basics of student life, education, career, and relationships will be introduced.

  •   臨床コミュニケーション学  
      富岡 佳久  
      薬  
      8セメスター  
      後期集中 その他 その他  

    患者・生活者、他の職種との対話を通じて相手の心理、立場、環境を理解し、信頼関係を構築するために役立つ基本的能力を身につける。

    授業は,講義とともに少人数グループによる調査、発表、討論を行う。

    Through dialogue with patients / consumers and other occupations, acquire the fundamental ability to understand the psychology, position, and environment of the other person and to build trust. In the class, surveys, role play/presentations, and discussions are conducted by small groups together with lectures

  •   精神看護学  
      吉井 初美, 坂井 舞, 中西 三春  
      保健学科看護学専攻  
      3・4セメスター  
      前期 火曜日 1講時 保健学科第2講義室 / 後期 木曜日 1講時 保健学科第2講義室  

    1.精神看護学とは何か、対象、特性について理解する。

    2.心の構造と機能および健康レベルと障害との関連について理解する。

    3.精神保健福祉制度および看護の歴史、精神保健福祉法を理解する。

    4. 精神疾患の診断、症状、病理、治療の知識を習得する。

    5. 対象を生物・心理・社会的側面から全人的に理解し、健康回復に向けたコミュニケーション技術および援助技術を修得する。

    To understand the subjects and characteristics of Psychiatric Nursing

    To learn the structure and functions of mind, the relationship between mental health level and disability.

    To acknowledge the histories of mental health welfare, psychiatric nursing, and Mental Health Act.

    To acquire knowledge about symptoms, diagnosis, pathology, and treatment of mental disorders.

    To understand subjects through a whole-patient approach in biological/psychological/social aspects.

    To learn communication and support skills to empower subjects to recovery.

  •   心理学  
      村椿 智彦  
      1セメ:教理工(6~14組)/3セメ:全(文を除く)  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスB202  

    この授業では心身医学・行動医学の視点から,心と健康について学び、セルフケアについて理解を深める。心身医学は行動医学とともに心理と身体の相互関係を追求する新しい医学である。心身医学・行動医学は国際的に活発な研究活動が繰り広げられ、国策としても重要視され、生物学、薬学、心理学など多くの分野の成果を吸収しながら発展し続けている。その一端を知ることは独創を育む上で重要である。

    In this lecture, students will learn about the mind and health from the perspective of psychosomatic and behavioral medicine, and deepen their understanding of stress management. Psychosomatic medicine and behavioral medicine are new area of medicine. They explore the relationship between mind and body. Psychosomatic medicine and behavioral medicine are developing in the world. It is important to know the present knowledge of mind based on bodily function.

  •   多文化PBL  
      虫明 美喜、虫明 元  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 4講時 川北キャンパスA101  

    国際関係においては多種多様な背景を持つ人との分け隔てのないコミュニケーションが重要です。コロナ禍に見舞われる現代は、様々な課題が浮き彫りとなってきましたが、中でも孤立孤独の課題やコミュニティの分断は深刻です。演劇的手法には、言葉や文化の壁を越えて人々と人間関係を構築するためのノウハウが蓄積されていますが、大学教育の中で、このような分野横断的なスキルを身に着ける機会がほとんどありません。この科目では個々の人々が持つ多様性を理解するために、性格特性や人間科学に関する所見を取り入れながら実践的な課題に取り組みます。具体的には、対面で演劇的手法を取り入れたグループワークを実践しながら、豊かな人間関係を構築し、人々と共生していくための課題に取り組んでいきたいと思います。(※基礎ゼミで履修した学生にも初めて受講する学生にも対応できるように、内容は工夫されています)

    In international relations, it is important to communicate with people of multicultural backgrounds in a non-discriminatory manner. In the Corona disaster, various issues have been highlighted in the current culture, such as the challenges of isolation and loneliness, and the fragmentation of communities. Theatrical methods have accumulated expertise in building human relationships with people across language and cultural barriers. However, there are few opportunities to acquire such cross-disciplinary skills in university education. In this course, students will work on practical issues while incorporating findings on personality traits and human science to understand the diversity of people. Specifically, I would like to work with students on issues of building rich relationships and living in harmony with people, while practicing group work that incorporates theatrical techniques, in face-to-face settings.

  •   社会心理学概論(社会・集団・家族心理学) / Social,Group and Family Psychology (General Lecture)  
      荒井 崇史  
      文  
      4  
      後期 金曜日 3講時  

    本授業では,社会心理学における基礎的なトピックス(社会的認知,態度,対人関係・対人行動,集団的相互作用,家族の機能等)についての知識を深めることを目的とする。授業では,各トピックスの基礎知識及び最新の研究を講義形式で紹介する。

    The purpose of this course is to deepen the knowledge of basic topics in social psychology (social cognition, attitudes, interpersonal relationships and interpersonal behaviors, group interactions, family functions, etc.). In class, basic knowledge of each topic and the modern research will be introduced in the form of lectures.

  •   展開学問論  
      山内 保典  
      全  
      5/7セメスター  
      前期集中 その他 連講 その他  

    この授業では、3つの「みせる」(見せる、診せる、魅せる)ワークを、異なる分野の学生とともに進める中で、自分自身の学びとキャリアについて深く考え、他の誰でも、ましてや、人工知能でもない、「あなた」のこれまでとこれからの物語をつむぎます。

    この授業の目的は、自己理解とキャリア形成の機会を提供し、大学での経験をより意味あるものにすることです。「大学で何を学び、その学びは、次のキャリアでどう役に立つのか」という問いに、他者と共に向き合う中で、自己理解と自己表現のスキルを身につけ、将来のキャリアや学術研究に役立ててもらいます。

    この授業は、高年次教養教育科目に位置づけられ、時間割や教室の枠を越えた「枠外授業」として設計されています。主として、オンラインでの非同期ワーク(オンデマンド動画の視聴+オンラインホワイトボード等を使用したワーク)を行い、その成果について数回のオンライン・リアルタイムで議論します。学習支援システムとは、Google Classroomを使用します。ただし必要に応じて、時間と場所について調整し、対面で授業を実施する可能性もあります。

    In this class, we will engage in three types of 'Miseru' work, progressing together with students from different fields. Through this process, you will deeply reflect on your own learning and career, weaving the story of 'you' that is neither anyone else nor artificial intelligence, but uniquely yours, encompassing both your past and future.

    The purpose of this class is to provide opportunities for self-understanding and career formation, making your university experience more meaningful. It aims to help you develop self-understanding and self-expression skills by facing the question, 'What do you learn in university, and how will this learning be useful in your next career?' along with others. These skills will be valuable for your future career and academic research.

    Primarily, it involves asynchronous online work (such as watching on-demand videos and working with online whiteboards), followed by several online real-time discussions about the outcomes. Google Classroom will be used as the learning support system. However, there is also a possibility of conducting face-to-face classes as needed, with adjustments made for time and location."

  •   国際教養PBL  
      髙松 美能  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    The aim of this course is to apply the knowledge about human rights to analyze various topics, to argue and to write about human rights issues from personal perspectives, and to develop a plan to take action for human rights in reality.

    We will try to create a classroom environment, where students study with each other and each of our views is heard and taken into consideration. Your active participation in the classroom is expected.

    本コースの目的は、「人権」をテーマに、他者と共に学ぶことを通じて、人権を身近なものと捉え、人権が保障された社会を築くため、日常生活でできることから行動に移す力を育成することにある。そこでは、参加者が個別具体的な人権問題を他者に伝え、他者の経験を聞きながら、自己の「価値観」を振り返り、互いに学び合う。そのため、まずはクラス内に自己と他者の共生関係を築いていけるよう、民主的な学習環境づくりを目指す。

もっと見る…