内容に類似性のあるシラバス

231 件ヒット (0.019秒):

  •   地球物質科学  
      掛川 武、平野 直人  
      薬工(6~10、13~14組)  
      1セメスター  
      前期 月曜日 1講時 川北キャンパスB104  

    我々の社会活動に密接な「現在の」地殻変動である火山・地震など地球の変動と、生命の起源をはじめその地球がたどってきた歴史を

    学ぶ。

  •   地球環境科学概論  
      境田 太樹、奥村 聡  
      文系 保歯  
      1セメスター  
      前期 火曜日 4講時 マルチメディア棟M206  

    人間活動がグローバル化した現在,地球環境は,政治や経済,社会の営みと切り離すことはできない.そこで,科学の視点から地球の姿がどのように描かれるのかを知ることは,人間活動と地球環境の関わりを論ずる際に大いに役立つはずである.本授業では,地球環境を構成する大気・海洋・陸域の科学に関する入門的な講義を行う.また,地球史46億年の地球環境の変動史,地球を含む太陽系そのものの形成・進化史を概説する.以上を通して,変動する地球環境において,生命がどのように誕生し,気候変動とともにどのように進化してきたか,太陽系第三惑星としての地球がどのように誕生し,進化してきたかを理解し,思いもよらない組み合わせが新しい発想を生みだすことを学んでほしい.

  •   地球システム科学  
      武藤 潤、浅海 竜司  
      理工(11~16組)  
      1セメスター  
      前期 水曜日 1講時 川北キャンパスC200  

    太陽系惑星としての地球の特徴を学ぶとともに,地球が形成されてから今日に至るまでの地球環境と生物の変遷を理解する.また,そのシステムが我々に及ぼす影響が最も大きいジオハザード(低頻度巨大災害)に関する知識も学ぶ.

    The purpose of this lecture is to learn the features of the Earth as a solar system planet, and to understand the environmental changes and life evolution on the Earth. In addition, the purpose is to learn knowledges of geo-hazards (low frequency large disasters) that strongly affect our society.

  •   環境変動論 / Island arc tectonics in Japan  
      髙嶋 礼詩, 大月 義徳  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 2講時  

    本講義は、地球の地質・地形の変動を理解するのが目的である。その中で沈み込み帯をもつ日本列島は、最も変動の激しい地域である。そこでは、地震,火山,断層運動だけでなく、地すべりなどが生じ、地質や地形が大きく変動している。本講義は、この変動する日本列島を題材に、その変動のメカニズムや地質・地形に対する影響に関して考える。

    The Japan Island is characterized by the tectonic activities related with subduction zone, volcanos, faults and landslides. The main purpose of this course is to review basic knowledge and understand the significance of tectonic factors and to consider their influence for geology and geography.

  •   地殻力学特論Ⅰ / Dynamics and evolution of crust and lithosphere  
      武藤 潤  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 3講時  

    地球を覆う数十枚のプレートの運動は非常に微々たるものだが、その積み重なりによってヒマラヤ山脈が上昇し、東アジアのモンスーン気候を生み出している。2011年に東北地方を襲った東北沖地震と引き続く巨大津波に代表される災害は、この微々たるプレートの動きが数百年・数千年と積み重なった結果である。この震災やその後に日本列島で頻発する内陸地震や火山噴火を通して、我々は人類と地球の時間スケールの違いに目を向ける必要性を感じたことだろう。そこで、この講義では地殻変動のしくみと進化の歴史をたどりつつ、地殻変動研究の基礎となる連続体の力学の基礎理論を学び、地殻岩石の力学的物性と変形、さらに地殻変動を生みだすマントル対流について、他惑星の場合と比較しつつ紹介する。また、この講義を通して、いかにして人類が地球の時間スケールでの現象を理解していくべきかを考える。

    The movement of plates covering the earth is very subtle in our daily life, but causes mountain building of Himalayas and creating a monsoon climate in East Asia through geologic ages. Geological disasters such as the 2011 Tohoku-oki earthquake and subsequent gigantic tsunamis are the consequence of this tiny plate movement accumulating as hundreds and thousands of years. From the megathrust event and induced inland earthquakes and volcanic eruption, we recognize the necessity to understand the teconic process through geological time scaels. Therefore, in this lecture we will learn the fundamental theory of the continuum mechanics which is the basis of the research on solid earth, tracing the evolution history of the plate tectonics. Then we will also learn that plate movement is the surface expression of mantle convection representing mechanical properties and cooling histories earth. Through this lecture, we will consider how we should understand the dynamics and evolution of our dynamic Earth.

  •   地球物質科学  
      辻森 樹  
      医薬農  
      1セメスター  
      前期 火曜日 4講時 川北キャンパスB102  

    日本列島周辺はプレート沈み込み帯と呼ばれる地学現象が活発な地域である。過去四半世紀を振り返るだけでも多くの自然災害があり、その一方で活発な地学現象は自然環境に多様性をもたらすことで豊かな風土を我々に提供してきた。プレート沈み込み帯に人口密集地域が点在する日本列島において自然災害を軽減するためには、プレート沈み込み帯に特徴的な地学現象についての基礎知識(要因と空間・時間スケール)を理解し、固体地球とその環境のダイナミックな変動の歴史について体系的に学ぶ必要がある。この科目では、(1)プレート沈み込み帯の地学現象について概説し、(2)沈み込み帯に特徴的な岩石・地層・火山などについて学びながら、(3)約46億年の固体地球のダイナミックな変動の歴史について講義する。

  •   現代地球科学 / Formation of planet Earth's environment as solid earth  
      浅海 竜司, 黒栁 あずみ, 菅原 大助, 鈴木 紀毅, 髙栁 栄子, 長濱 裕幸, 堀 和明, 武藤 潤  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    惑星地球の環境の成り立ちを、固体地球・大気・海洋・人間とのかかわりとしてとらえるための基礎知識を身につけ、地球で起こる身近な自然現象を理解することを目的とする。

    It aims to acquire basic knowledge to capture the formation of planet Earth's environment as solid earth, atmosphere, ocean, human beings, and to understand familiar natural phenomena occurring on Earth.

  •   地球の物質とダイナミックス / Earth Dynamics  
      掛川 武, 大藤 弘明, 鈴木 昭夫, 辻森 樹, 中村 智樹, 中村 美千彦, 長瀬 敏郎, 平野 直人  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    この講義は主に掛川が担当し、太陽系、地球、生命の起源に関する基礎知識を学ぶ。さらにそれらがいかに進化していったかの概略を学ぶ。さらに、様々な先生が、地球物質に関する最新のトピックを提供する。

    This is the cause to understand the Earth dynamics.

  •   地球物質科学  
      古川 善博、大藤 弘明  
      理  
      2セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスB200  

    太陽系を構成する物質の中での地球物質の位置付け、地球の内部を構成する物質の違い、現在の地球の構造・テクトニクスとダイナミクスを学ぶ

    To learn basic knowledge of the materials in the solar system, including the structure, tectonics, and dynamics of the Earth

  •   東北アジア地域研究入門  
      高倉 浩樹、石井 弓  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスC200  

    日本列島およびその隣接地域であるロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島の自然・歴史・文化・現代を総合的に理解することを目的とする。現代世界を理解するための方法は、例えば経済学・政治学など様々なアプローチがある。地域研究はそのうちの一つであるが、学際的な手法をもちいて多様性を経験的に捉える点に特徴がある。特定の広域を対象に、その地質や生態系などの自然と歴史文化的背景を基盤にして現代の政治・経済・社会の諸相の複雑性の理解をめざすのである。もちろんそのためには既存のディシプリンに基づく方法論的視点の獲得が必要だが、その上で学際的知見を組み合わせた総合化が重要である。東北アジアは、日本と密接な関係をもつと同時に大きく異なる特徴をもった広域であり、その理解を深めることで、域内ばかりだけでなく、グローバルな現代における国家・民族・集団間の紛争・対立・交流の理解の手がかりを得ることができる。

    The purpose of this course is to comprehensively understand the nature, history, culture, and modern times of the Japanese archipelago and its adjoining regions of Russia, China, Mongolia, and the Korean Peninsula. There are various disciplines to approach the modern world, such as economics and political science. Area studies is one of them, and it is characterized by an empirical understanding of diversity using an interdisciplinary approach. Targeting a specific wide area, we aim to comprehend the complexity of modern politics, economy, and society based on the natural and historical and cultural background. It is necessary to acquire methodological perspectives based on existing disciplines, but on top of that, it is important to integrate more than one disciplinary knowledge. Northeast Asia is a vast area that is closely related to Japan and at the same time has vastly different characteristics. By deepening our understanding of this region, we will be able to seize clues for conflicts, conflicts, and exchanges between nations, ethnicities, and other groups not only within the region but also in today's global society.

もっと見る…