シラバスの表示

地球物質科学

前期 火曜日 4講時 川北キャンパスB102. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 辻森 樹 所属:東北アジア研究センター. 対象学部/Object: 医薬農. 開講期/Term: 1セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目学術基礎科目-基礎宇宙地球科学. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZDE-EAS102J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

地球を構成する物質と地学現象

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

日本列島周辺はプレート沈み込み帯と呼ばれる地学現象が活発な地域である。過去四半世紀を振り返るだけでも多くの自然災害があり、その一方で活発な地学現象は自然環境に多様性をもたらすことで豊かな風土を我々に提供してきた。プレート沈み込み帯に人口密集地域が点在する日本列島において自然災害を軽減するためには、プレート沈み込み帯に特徴的な地学現象についての基礎知識(要因と空間・時間スケール)を理解し、固体地球とその環境のダイナミックな変動の歴史について体系的に学ぶ必要がある。この科目では、(1)プレート沈み込み帯の地学現象について概説し、(2)沈み込み帯に特徴的な岩石・地層・火山などについて学びながら、(3)約46億年の固体地球のダイナミックな変動の歴史について講義する。

学修の到達目標/Goal of Study

プレート沈み込み帯の地学現象についての基礎知識を習得する。人間社会を取り巻く様々な地学現象の要因とそれらの空間・時間スケールを理解するために必要な基礎的知識を学ぶとともに、人間社会に直結する環境変動についても理解を深める。

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

第1回 イントロダクション
第2回 太陽系のなかの惑星「地球」と固体地球の内部構造
第3回 固体地球を構成する鉱物・岩石の基礎知識
第4回 地球表層付近の岩石の種類と成因(1)火成岩・堆積岩
第6回 地球表層付近の岩石の種類と成因(2)変成岩
第7回 プレートテクトニクスとプレート境界の地学現象
第8回 プレートテクトニクス起動と固体地球の進化
第9回 世界の地質(1):顕生代より古い造山帯
第10回 世界の地質(2):顕生代の造山帯  
第11回 日本列島の地学的な特徴と形成発達史
第12回 日本列島の地質が記録するプレート収束域の地質現象
第13回 東アジアの構造発達史と大陸成長パターン
第14回 地球規模の地殻物質の大循環
第15回 まとめ
(各回の授業の内容・順序は、学習の進行状況により変わることがある)

成績評価方法/Evaluation Method

出席とレポートの内容、あるいはテストの成績を総合的に評価する。

教科書および参考書/Textbook and References

    授業時間外学修/Preparation and Review

    各回の授業に関わる参考資料を授業のなかで適宜紹介する場合がある。その場合授業時間外に読んでおくこと。

    授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

    対面授業時は不要

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有