内容に類似性のあるシラバス

4545 件ヒット (0.025秒):

  •   学問論演習  
      森本 浩一  
      全  
      2セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスC203  

    フィクションの物語を読んだり見たりするのは、私たちにとって大きな楽しみです。しかしそこで自分が実際のところ何をいかに経験しているのかを反省し言語化するのは、結構難しい。この演習では、批評的なテキストを書く訓練を行います。自分の主観的な感覚や思考を言語化するスキルは、研究論文を書く上での基本となるものです。教師の支援を受けながらお互いの批評についてディスカッションする中で、作品の形式・内容のどのような点に焦点をあてるか、また物語経験を表現するための言葉をどう選ぶか、などを学ぶことができるでしょう。前期にカレント・トピックス科目「ナラティヴを考える」を受講していることが望ましいですが、必須ではありません。 /We enjoy various types of fictional narrative in everyday life. But we have few opportunities to introspect and verbalize, how and what we actually experience in the process of reading or watching narrative. The aim of this seminar is to help students improve the ability to write the critical text. This ability to verbalize one's own subjective feelings and thoughts should be fundamental to writing a research essay. Through their own critique writing and discussion they will investigate by themselves, on which aspects of the form (medium) and the content they should focus and by which words the recipient's experience can be more appropriately described and expressed. Teacher will guide the discussion by commentary and short lecture.It is desirable to have taken the Current Topics Course "About narrative" in the first semester, but it is not required.

  •   ナラティヴを考える  
      森本 浩一  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 木曜日 5講時 川北キャンパスC101  

    近年、カタカナ書きの「ナラティヴ」という語をよく見かけるようになった。日本語にすれば「物語」だが、ストーリーとは少し違って「語ること」に焦点があたる言い回しである。何かを語る、つまり言語的・概念的に理解するというのは、しかし、現実か虚構かを問わず、私たちが世界内の出来事の連鎖について考えるときの基礎的な実践様式である。私たちは「物語」的な形式を通じて、フィクションだけではなく、現実そのものを作り出している、とも言われる。それはどういうことなのだろうか。この授業では、今日的なテーマであるナラティヴについて、多角的に考えてゆきたい。授業の前半では主にナラティヴの現実形成的な役割・効果について考え、後半ではナラティヴの表現様式に注目しながら、私たちになじみ深い「フィクションの物語」(文学、映画、マンガ等)に焦点をあてる。実際に自分でフィクションの言説を分析するレポートを書き、議論する機会も設けたいと考えている。/In recent years, the word "narrative" has become more common. In Japanese, it is translated as "monogatari," but it is different from story, because it contains the purpose of "telling." Telling about something, that is, understanding something conceptually with language, is the human's essential practice, in which the things and events are thought in the world, whether real or fictional. So it is said sometimes, that we create not only fiction but reality itself through the "narrative" form. What does that mean? In this class, I would like to think about this contemporary theme from double angles. First we consider the reality-forming functions of narrative, and subsequently the "fictional narrative" that are familiar to us (literature, movies, manga, etc.) . Then we'll focus on the way, how the narrative reveal the narrated world depending on its media. There will also be an opportunity for participants to write and discuss their own reports analyzing fictional discourse.

  •   英文学研究演習Ⅱ / English Literature (Advanced Seminar)II  
      TINK JAMES MICHA  
      文  
      2学期  
      後期 火曜日 3講時  

    This course will read some examples of British novels and consider recent critical approaches to the contemporary novel and studies of fiction. The aim will be to help students consider the status of novels and contemporary fiction, and of how to better read narrative prose analytically. During the semester we will aim to read three representative short novels: Muriel Spark’s The Prime of Miss Jean Brodie (1961), Kazuo Ishiguro’s When We Were Orphans (2000) and Deborah Levy’s Swimming Home (2012). Each novel explores the theme of childhood trauma, individual memory, and ideas of world history, yet also demonstrate different forms of fictional narration (roughly speaking, ‘the omniscient’, ‘the unreliable’ and ‘free indirect’). We will read the novels to introduce influential and current criticism of fiction, including ideas of psychoanalysis, rhetoric, aesthetics, and affect theory. By the end of the semester, students should know more about the post-war British novel how to read and write about fiction.

    このコースでは、イギリスの小説の例をいくつか読み、現代の小説やフィクション研究に対する最近の批評的アプローチについて考察する。その目的は、受講生が小説と現代小説の位置づけを考え、物語散文を分析的に読む方法を身につけることである。学期中には、代表的な短編小説を3作読むことを目標とする: ミュリエル・スパークの『The Prime of Miss Jean Brodie』(1961年)、カズオ・イシグロの『When We Were Orphans』(2000年)、デボラ・レヴィの『Swimming Home』(2012年)である。それぞれの小説は、幼少期のトラウマ、個人の記憶、世界史の考え方をテーマとしながらも、フィクションのナレーションのさまざまな形式(大雑把に言えば、「全知」、「信頼できない」、「自由間接」)を示している。小説を読みながら、精神分析、修辞学、美学、感情論など、影響力のある最新の小説批評を紹介する。学期末までには、学生は戦後イギリスの小説について、どのように小説を読み、どのように小説を書けばよいかをより深く知ることになるはずである。

  •   物語メディア論  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 火曜日 2講時  

    数値によるデータ分析は、人文社会科学を含めた多くの学問分野で基本的な研究手法の一つです。しかし、たとえば人間の生について、すべてを数値に置き換えることはできません。複雑な背景をもつ個人や社会を大づかみにとらえる際に単純化・抽象化の作業は有効ですが、複雑なものを複雑なままに受け止めることが必要な場合もあります。ライフストーリーもしくはライフヒストリー研究などの質的研究は、数量データとしばしば対置される「物語(ナラティブ)」に主眼をおくもので、量的研究としばしば対比されます。生きられた物語(身の上話、生活史)だけでなく、虚構の物語もまた、私たちの生活において大きなリアリティを持っており、その具体性・個別性・細部こそが質的データであるといえる。とはいえ、数量データと物語とは、単にそれぞれの専門家が別々に取り組むのではなく、両方の手法のメリットと限界を知り、境界線上に立って複雑な社会を見つめる視野を持つことは重要だろう。この授業でははじめに、「エビデンス」をめぐる学界の動向、エビデンス主義への批判や質的研究の課題とされてこと等について講義する。続いて、生活史、戦争、環境問題など具体的なトピックについて、数量データと物語の可能性と限界を考察するため、文献講読を行う。

    人文系の学生と理系の学生が共存する情報科学研究科の環境を生かし、ディスカッション形式で学ぶことにも重きをおく。

  •   社会学演習 / Sociology (Seminar)  
      田代 志門  
      文  
      5  
      前期 水曜日 2講時  

    病いの語り(illness narrative)研究とは、主に社会学と人類学において1980年代以降に発展してきた患者経験の研究の総称である。その焦点は、病いや痛み、苦悩の経験を言葉によって意味づけていく側面に着目しつつ、本人が自らの病いをどのように捉え、それにどう対処しようとしているのかを明らかにすることにある。本講義では病いの語り研究の古典の一つであるアーサー・W・フランクの『傷ついた物語の語り手――身体・病い・倫理』を取り上げ、その後の論争や関係する経験的研究を検討しつつ、その可能性と課題を検討する。

    This course provides an overview of illness narrative research, focusing on the work of Arthur W. Frank.

  •   日本文芸形成論特論Ⅲ / Study of Formation of Japanese Literature(Advanced Lecture)III  
      仁平 政人  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 4講時  

    本授業では〈詩と散文〉(韻文と散文、詩歌と物語など)の境界や相互の交通を問うという観点で、古典から近現代にいたる日本文学の多様な問題について考察を行う。

    授業は演習形式で、受講者は(1)自身の関心に基づく報告、(2)関連する文献の検討のいずれかを行う。

    This class will examine various issues in Japanese literature from classical to modern times from the perspective of questioning the boundaries and interrelationships between "poetry and prose" (rhyming text and prose, poetry and narrative, etc.).

    The class will be conducted in the form of exercises, in which students will either (1) report on their own interests or (2) review relevant literature.

  •   日本語構造論研究演習Ⅰ / Structure of Japanese(Advanced Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   日本語学演習 / Japanese Linguistics (Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      6  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   学び合いの理論と技法~ファシリテーション基礎演習~  
      西塚 孝平  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 水曜日 5講時 川北キャンパスA204  

    この授業では、社会的な学習の本質を理解し、大学で学ぶ意味について探究する機会を提供するとともに、学生同士で対話や議論を通した「学び合い」が効果的にできるよう、実際に活用できる「学び合い」の技法を練習・実践します。

    「学ぶ」ということばから、皆さんは、どのような活動や行為をイメージするでしょうか?

    私たちは、ひとりでも学ぶことができます。特に大学では、自律的・主体的に学ぶことが求められます。しかし、私たちは、いつも独りで学んでいるわけではありません。大学は、みんなで学び合う学習コミュニティでもあります。

    大学では、サークル活動や自主ゼミ、授業でのグループワークなど、学生同士の「学び合い」を経験する機会がたくさんあります。大学院生や社会人になれば、講義型の授業はほとんどなくなり、大半が「学び合い」の形態へとシフトしていきます。

    そうは言っても、特に大学1年生の皆さんにとっては、みんなで「学び合う」とはどういうことかよく分からないかもしれません。あるいは、「学び合う」経験を今まであまりしてきていないと感じるかもしれません。「学び合う」ことにどんな効果や意味があるのか、ピンと来ないという人もいると思います。

    ただ単に学生が集まったというだけでは、良い「学び合い」はできません。効果的に学び合うためには、「ファシリテーション」(=その学びの場をデザインし、信頼関係の構築を促し、対話や議論を引き出し、論点整理すること)を担う役割が必要です。この役割を担う人のことを、一般的に「ファシリテーター」と呼びます。「ファシリテーター」は、教員や特別な立場の人だけが担うものではありません。何よりも、「ファシリテーション」のスキルを習得すると、自分自身の思考を深めたり、発想を拡げたりすることが上手にできるようにもなります。この授業を通して、皆さんには実践的なファシリテーションの知識とスキルを習得してもらいます。

    This class offers an opportunity to experience basic liberal arts education and to think about the nature of social learning and the meaning of learning at the university. In addition, participants will practice the techniques of “cooperative learning” that can be actually used so that you can effectively learn from each other through dialogue and discussion.

    It is not possible to have a good “cooperative learning” simply by gathering several students. In order to learn effectively, it is necessary to have the role of "facilitation" (= designing a place for learning, encouraging the building of trust, drawing dialogue and discussion, and organizing logics). The person who plays this role is commonly called a "facilitator". Facilitators are not only professors and special staff. Best of all, learning the facilitation skills will help you to deepen your own thoughts and broaden your ideas. Through this program, you will acquire practical facilitation knowledge and skills.

  •   フランス文学各論Ⅲ / French Literature (Special Lecture)III  
      講師(非)  
      文  
      6  
      後期 火曜日 3講時  

    物語論とは物語の構造や語りの機能を分析する文学理論のひとつです。G.ジュネットの著作からその主要概念を取り上げ、物語がどのように構成されているのかを具体的作品に基づいて考察していきます。物語形式の分析を通じて文学作品の主題や内容を考察できるよう、その方法論を学びましょう。

    This course delves into narratology, a literary theory that scrutinizes the structure and narrative functions within a story. Drawing upon Gérard Genette's treatise, we will explore key concepts and dissect how stories are constructed by examining specific literary works. Students will acquire the necessary methodology to scrutinize the subject matter and content of literary pieces through a comprehensive analysis of narrative forms.

もっと見る…