内容に類似性のあるシラバス

267 件ヒット (0.018秒):

  •   水産資源化学特論  
      中野 俊樹  
      農  
       
      前期 木曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第8講義室  

    水産生物資源を陸上生物資源との対比しながら、それらの生体構成成分や代謝系の化学的、生化学的な特性について、最近の学術論文、総説および著書などをもとに、輪読方式、セミナー方式による論議やプレゼンを通じて深く理解させる。

    In comparison with the terrestrial bioresources, attempts will be made to let the attendants understand the chemical and biochemical features of marine biorecources through reading recent scientific papers, reviews and books in the related field as well as discusion and presentation

  •   水産利用学  
      中野 俊樹  
      農  
      5・7セメ後半  
      前期後半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 前期後半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水産生物資源の食料としての生化学的特性を学び、水産加工食品の製造原理、製造方法、それらの品質特性と品質管理などについて学習し、我が国の食生活において水産利用加工品が果たす役割を理解する。また、水産食品がもつ健康機能性、医薬品原料や工業原料としての特性について解説する。                                       

     The biochemical characteristics of marine organisms as foodstuffs are to be learned. The principle of production of seafood, and their processing methods are to be discussed. Accurate knowledge of the quality control in marine foodstuffs and seafood as well as the role of marine organisms as resources for food will be introduced. The functions of seafood for human health and the characteristics of seafood as medicinal and industrial materials will be explained.

  •   水産化学  
      中野 俊樹  
      農  
      4・8セメ後半  
      後期後半 水曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室 / 後期後半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第1講義室  

    水圏に生息する魚介類、藻類、哺乳類等は種類も多く、特殊な環境に適応した結果、様々な特殊成分を含んでいる。生体成分の組成は各生物の生態を反映し、しかも食品学的特徴を決定する。これらの生物を無駄なく利用するためには、生物学的、生化学的特徴について熟知する必要がある。本講義では、水圏生物の成分特性と生理、生態との関わり、食品機能性、栄養機能、代謝機構などについて幅広く取り扱う。

    Aquatic organisms possess unique substances as a result of adaptation to respectie habitat. The composition of bioactive substances reflect their ecology and determine the profiles as food. For the effective utilization, understanding of their profiles from biological and biochemical points of view is essential.

  •   生物資源利用学  
      中野 俊樹, 北澤 春樹, 藤井 智幸, 西山 啓太  
      農  
       
      後期 火曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室  

    目的:各種生物が生産する物質の情報と、有効利用のための現状把握と問題点の理解

    To understand the profiles of the substances produced by respective organisms as well as the present status and problems for effective utilization

    概要:陸上動植物および水棲生物や微生物など、各種生物が体内外で生産・蓄積するタンパク質、糖質、脂質、ペプチド、アミノ酸、その他の高分子・低分子物質を、食料や飼料、機能性素材としての「バイオマス生物資源」として捉え、これらの化学的・生化学的な特性を解析し、未利用生物資源の探索や新規利用法の開発の研究の現状と可能性や問題点について講義する。

    Lectures on the biomass from terrestrial and marine animals and plants, microorganisms (proteins, carbohydrates, lipids, peptides, amino acids, etc.) and utilization cases as food or feed

  •   沿岸生物学  
      池田 実  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 月曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 前期後半 月曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水圏には極めて多様な生物が生息している。一部の種については栽培漁業の対象として増養殖事業が展開されているものの、多くの種は実質的または潜在的な遺伝資源として広大な天然の開放系に存在している。このような水圏生物資源の開発・持続的利用・保全のためには、生物種本来の多様性とその維持機構についての理解が必須であり、解明しなければならない様々な問題が山積している。本講義ではそうしたことを念頭に置き、水圏生物資源の開発・持続的利用・保全を考える上で重要となる遺伝学的諸問題について講ずる。特に、問題を理解する上で不可欠な集団遺伝学的・進化学的観点を導入し、水圏生物資源の持続的利用と保全についてより多面的な思考力を涵養する。

    The aquatic environment is home to an extremely diverse range of organisms. While some species have been developed for cultivation and fishery, many species exist in the vast natural open system as substantial or potential genetic resources. In order to develop, sustainably use, and conserve such aquatic biological resources, it is essential to understand the intrinsic diversity of species and the mechanisms that maintain them. In this lecture, we will discuss genetic issues that are important for the development, sustainable use, and conservation of aquatic biological resources with these issues in mind. In particular, we will introduce population genetic and evolutionary perspectives, which are essential for understanding the issues, and cultivate the ability to think more multilaterally about the sustainable use and conservation of aquatic biological resources.

  •   沿岸環境生物学特論  
      池田 実, 藤井 豊展  
      農  
       
      後期集中 その他 連講 未設定  

    牡鹿半島の沿岸域は、北方からの親潮(寒流)と南方からの黒潮(暖流)が接するため、世界屈指の漁場となっている。また、他の海洋生物も北方性と南方性の動植物が混在しており、高い生物多様性を示す。古来、沿岸域に住む人々は、この多様性から大いなる恩恵を受けてきた。一方で、東北太平洋沖地震と大津波、そして近年の人間活動によって沿岸環境や生物群集も様々な影響を受けている。この講義では、牡鹿半島周辺における沿岸環境および水産対象種を含んだ生物多様性について学び、持続可能性な利用に向けた課題と解決策について議論する。/The coastal area of the Oshika Peninsula is one of the best fishing grounds in the world because of the contact between the Oyashio (cold current) from the north and the Kuroshio (warm current) from the south. Other marine organisms also exhibit a high level of biodiversity, with a mixture of northern and southern flora and fauna. people living in coastal areas have benefited greatly from this diversity. On the other hand, the coastal environment and biological communities have been affected by the the 2011 earthquake off the Pacific coast of Tohoku, the tsunami, and recent human activities. In this class we will learn about the coastal environment and biodiversity including fishery target organisms around Oshika Peninsula, and discuss issues and solutions for sustainable use.

  •   水産資源生態学  
      片山 知史  
      農  
      6・8セメ前半  
      後期前半 火曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室 / 後期前半 火曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室  

    海洋生物の特性は、時空間的な変動性および個体群としての再生産力である。特に漁業資源は、環境変動のみならず、漁獲によって量的にも質的にも常に変動している。本講義では、国内外の漁業を概説した上で、資源生態に関係する資源生物の生活史の特性、個体群変動様式の諸要素を解説する。また個体群の解析法および資源動態と漁業に関する数理モデルの理論および漁業管理方策について説明する。

    Characteristics of marine organisms are tempo-spacio fluctuations and reproduction. Especially marine resources are affected by not only environmental condition but also fishing pressure. In this lecture, after short review of world and Japanese fisheries production, life history traits and fluctuating patterns of populations are explained. Methodology of stock assessment and population are also mentioned for the fisheries management.

  •   海洋生命遺伝情報学特論  
      横井 勇人, 中嶋 正道, 酒井 義文  
      農  
       
      前期 火曜日 2講時 未設定  

    この授業は、魚介類遺伝資源の有効利用を目的とし、以下の三つの項目についての最近の動向と新しい技術、それらの応用について解説するとともに、今後の研究展開について討論する。一つ目が魚類の発生工学とその応用である。二つ目が魚類の遺伝育種と保全遺伝学研究の最近の動向である。地球上に出現した多様な生物種は、それらを上手く利用すれば永続可能な無限資源となるが、利用の方法を誤れば絶滅するという危うさを孕んだ資源である。人類による遺伝資源の過剰利用により予測されるリスクの評価およびリスク管理について集団遺伝学的視点から解説する。三つ目が生物情報学の最近の動向である。配列データの処理に関する基本的な手法について理論的な背景を理解していただくとともに、それぞれの手法を用いた場合の利点や問題点などの特徴について考察及び議論をする。

    Students will understand the methodology of developmental engineering, such as gene knockout and transgenic technique used in fish, and their application to aquaculture and bioindustry.

    The second topic is, recent feature of the genetic improvement and conservation of genetic resources. Genetic resources possess an infinite possibility for use, if we use it properly. And it also has risks of extinction, since it is a creature. For the management of genetic resources, the evaluation and management of extinction will be discussed from the point of view of population genetics.

    The third topic is, recent trends in bioinformatics. Students will understand theoretical backgrounds underlying basic techniques for sequence data processing and discuss characteristics, such as advantages and disadvantages, of the techniques.

  •   水圏生物生産科学合同講義  
      横井 勇人, 青木 優和, 片山 知史, 池田 実, 大越 和加, 鵜沼 辰哉, AMES CHERYL LYNN, 中野 俊樹, 中嶋 正道, 西谷 豪  
      農  
       
      前期 水曜日 5講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水圏生物学の各分野について,それぞれを専門とする複数の教員が研究手法の基礎および研究事例を紹介し,研究の歴史的経緯や最新事例について学ぶ。

    In this course, students will be introduced to the basics of research methods and examples of research in each field of aquatic biology by several faculty members specializing in each field, and will learn about the historical background and latest examples of research.

  •   フィールド生態学入門  
      陶山 佳久, 米澤 千夏, 深澤 遊  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 金曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室 / 後期後半 金曜日 4講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    私たちの豊かな生活は、森林や農耕地などの広大なフィールドと、そこに存在する生物多様性によって支えられている。このような広大なフィールドの実態をマクロスケールで把握するためには、リモートセンシングやGISの技術が有効である。また、そのフィールドの豊かさを支えている生物の遺伝的多様性・生態系機能を保全するためには、保全遺伝学的・微生物生態学的手法が有効である。本講義では、このような視点および技術の理論と手法の基礎を学ぶことで、私たちの生活の基盤であるフィールドの実態を深く理解し、その適切な活用と保全について考えることのできる力を養うことを目的とする。

    Our lives are supported by vast fields such as forests and agricultural lands and the biodiversity that exists there. Remote sensing and GIS technologies are effective in grasping the actual conditions of such a vast field on a macro scale. In addition, conservation genetic methods and microbial points of view are necessary in preserving the genetic diversity and ecosystem functions of organisms that support the richness of the field. In this lecture, by learning the basics of the theory and method of such viewpoints and technologies, you will gain a deep understanding of the actual conditions of the fields that are the basis of our lives, and the ability to think about their appropriate utilization and conservation.

もっと見る…