シラバスの表示

海洋生命遺伝情報学特論

前期 火曜日 2講時 未設定. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor: 横井 勇人, 中嶋 正道, 酒井 義文. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ABB-APS513J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

科目名(英語)/English Subject

Marine Life Science and Genetics

授業テーマ/Class Subject

魚類発生工学とその水産業・バイオインダストリーへの応用
遺伝的多様性の利用と保全に関する理論とその応用
配列データの処理に関する手法とその計算効率及び処理結果の精度
Developmental genetics and engineering in fish, and its application to aquaculture and bioindustry.
Basic theory of sustainable use and conservation of genetic resources
Sequence data processing methods and their computational efficiencies and accuracies of the outputs.

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

この授業は、魚介類遺伝資源の有効利用を目的とし、以下の三つの項目についての最近の動向と新しい技術、それらの応用について解説するとともに、今後の研究展開について討論する。一つ目が魚類の発生工学とその応用である。二つ目が魚類の遺伝育種と保全遺伝学研究の最近の動向である。地球上に出現した多様な生物種は、それらを上手く利用すれば永続可能な無限資源となるが、利用の方法を誤れば絶滅するという危うさを孕んだ資源である。人類による遺伝資源の過剰利用により予測されるリスクの評価およびリスク管理について集団遺伝学的視点から解説する。三つ目が生物情報学の最近の動向である。配列データの処理に関する基本的な手法について理論的な背景を理解していただくとともに、それぞれの手法を用いた場合の利点や問題点などの特徴について考察及び議論をする。
Students will understand the methodology of developmental engineering, such as gene knockout and transgenic technique used in fish, and their application to aquaculture and bioindustry.
The second topic is, recent feature of the genetic improvement and conservation of genetic resources. Genetic resources possess an infinite possibility for use, if we use it properly. And it also has risks of extinction, since it is a creature. For the management of genetic resources, the evaluation and management of extinction will be discussed from the point of view of population genetics.
The third topic is, recent trends in bioinformatics. Students will understand theoretical backgrounds underlying basic techniques for sequence data processing and discuss characteristics, such as advantages and disadvantages, of the techniques.

キーワード/Keywords

発生工学、ポストゲノム研究、水産増養殖、遺伝育種、品種改良、遺伝資源、集団構造、集団の有効サイズ、近交弱勢、持続的利用、アラインメント
Post-genome researches, developmental engineering, aquaculture, fish genetics and breeding genetic improvement, genetic resources, population structure, effective population size, inbreeding depression, sustainable use, alignment

学習の到達目標/Goal of Study

魚類におけるゲノム育種やポストゲノム研究の最近の動向、遺伝子改変技術の水産生物への応用の現状について学び、それらを今後の研究に応用する能力を身につける。魚介類の遺伝的改良の基本原理、とその応用について理解を深める。遺伝資源の利用に伴うリスクを理解し、それらを回避・管理するための方策を学ぶ。集団遺伝学の理論に基づく遺伝的多様性保全手法の策定能力を身につける。また、配列データの処理に関する手法とその計算効率及び処理結果の精度について学ぶ。
Students will understand the following topics and their application to agriculture and bioindustry.
1. Developmental engineering and post-genome researches.
2. Genetic improvement and conservation of genetic resources.
3. Bioinformatic on sequence data processing and assembly.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class-1-授業計画

対面授業の一部を、以下のClassroomで配信・提供します。
クラスコード:hueexel

第1回:魚類発生システムと発生工学-1(横井)
Developmental system and developmental engineering in fish-1

成績評価方法/Record and Evaluation Method

プレゼンテーション、論議およびレポートによって評価する。
Students are evaluated on their presentation, discussion or report..

教科書および参考書/Textbook and References

配付資料を使用し、教科書は用いない。
(参考図書)1)エッゼンシャル発生生物学:スラック(大隅訳)、2)集団遺伝学入門(1987):ハートリー(向井・石和訳)、培風館。3)集団の遺伝(1977):大羽滋、東京大学出版会。4)動物集団の遺伝学(1994):野澤謙、名古屋大学出版会。5)Conservation and the Genetics of Populations (2006): FW Allendorf and G Luikart, Blackwell Publishing保全生物学(1998):6)R.プリマック・小堀洋美、文一総合出版。
References are handled out at every class. No textbook will be used.

備考/Notes

(1)オフィスアワー:授業終了後、担当教員の研究室でオフィスアワーを設ける。なお、在室中は随時質問を受け付ける。
(2)E-mail address: 横井 hayato.yokoi.a4@tohoku.ac.jp、中嶋masamici.nakajima.b6@tohoku.ac.jp、酒井yoshifumi.saka.ac7i@tohoku.ac.jp
Questions are accepted at any time.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有