内容に類似性のあるシラバス

347 件ヒット (0.032秒):

  •   環境プロセス化学 / Environmental Process Chemistry  
      吉岡 敏明, 熊谷 将吾  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1. 目的

    無機化学反応を利用して様々な素材をつくる化学関連産業を支える資源および素材の製造プロセス,また地球規模に達した人間活動に伴って発生する多様でしかも大量の廃棄物,環境汚染物質のリサイクル・無害化プロセスについて学習することを目的とする。

    2. 概要

    人間活動を支えるエネルギー資源,非金属資源,金属資源の現状,それらを利用する狭義の無機化学工業の他,金属製錬,セメント工業及び環境関連技術など下記に示す広義の無機化学関連分野についてその基本プロセス,原理等を講義する。

    3. 達成目標等

    ・資源の総合的有効利用の重要性が理解できること。

    ・化学工業の最適化が,製造コストに加えて,環境影響,資源・リサイクル等も考慮

     すべき理由が説明できること。

    ・代表的な無機化学関連プロセスの構成とその原理が説明できること。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    In the chemical industry, inorganic chemical reactions are the basis for making various materials. On the other hand, various and large amounts of waste and environmental pollutants are generated with human activities. The purpose of this class is to learn about the process of recycling and treating environmentally hazardous substances from the viewpoint of resource and material manufacturing processes.

    2. Overview

    This section introduces energy resources, non-metal resources, and metal resources that support human activities. In addition, lectures will be given on the basic processes and principles of the inorganic chemical industry, metal smelting, cement industry, and environment-related technologies that utilize the above resources.

    3. Achievement target, etc.

    ・ Understand the importance of comprehensive and effective use of resources.

    ・ Explain why the optimization of the chemical industry should consider environmental impacts, resources and recycling in addition to manufacturing costs.

    ・ Be able to explain the configuration and principle of typical inorganic chemistry-related processes.

  •   基礎無機化学 / Basic Inorganic Chemistry  
      松本 祐司, 吉岡 敏明  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    無機化学は、元素およびその化合物の反応・構造・機能を扱う分野である。本講義は、無機構造論および反応論における基礎的な概念を学び、先端材料工学・環境・資源・エネルギーなどの諸問題と無機化学との大きな関わりを理解させることを目的とする。

    2.概要

    本講義は無機化学反応論基礎として、(I)固体の化学結合と構造論、(II)溶液内の酸塩基反応・酸化還元反応・錯体形成反応および錯体構造論を取り上げ、化学平衡論を主体とした化学反応理解のアプローチ法を学ぶ。無機化合物各論を、先端技術・資源・環境における様々な元素とその化合物の利用と輪廻という観点から学ぶ。

    3.達成目標等

    この授業では主に以下のような能力を習得することを達成目標にする。

    ・簡単な酸塩基反応と酸化還元反応(電気化学)の平衡論的取り扱いと平衡定数に基づく反応解析ができる。

    ・量子論による化学結合および分子の理解から進んで、無機物質の示す諸性質を化学結合論と構造論を基礎として説明できる。

    ・元素・化合物の横断的性質(周期律)を理解し、典型的な数例について、材料の機能発現と無機物質系の化学、および地球環境における元素・化合物の循環を定性的に説明できる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Fundamental principles of inorganic chemistry will be discussed in this course. Topics to be discussed will include atomic structure, structure and bonding in solids, acid-base reactions, oxidation-reduction, and coordination compounds.

    Where appropriate, emphasis will be placed on the mechanisms of reactions and the relationship between structure and reactivity.

  •   無機分析化学概論C / General inorganic and analytical chemistry  
      橋本 久子  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    この講義は,3期連続して行なわれる一連の講義,①専門基礎化学II(第3セメスター),②無機分析化学概論B(第4セメスター),③無機分析化学概論C(第5セメスター)の③の部分に相当する。この3期の講義を通じて,無機化学全般の基礎を習得することを目的とする。

    This is the third class among a class series of general inorganic and analytical chemistry: basic chemistry II (3rd semester), general inorganic and analytical chemistry B (4th semester), general inorganic and analytical chemistry C (5th semester), that are aimed to learn fundamentals of inorganic and analytical chemistry.

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢  
      環境  
       
      後期 火曜日 2講時  

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

  •   環境材料プロセス学特論 / Advanced Materials Processing for Environment  
      村上 太一  
      環境  
       
      前期集中 その他 連講  

    【Google Classroom Code: 5tsmvqa】

     材料プロセスが地域および地球環境に及ぼす影響を分類・整理して,定量的な解析および評価を行うと共に,高効率環境調和プロセスを構築する方策,例えば、プロセスから排出される様々な環境汚染物質の除去技術,リサイクルや分離技術などの重要性を理解する。

     以上の内容の講義を,物理化学,移動現象論,反応工学,製錬学および環境科学に基づいて行う。

  •   非鉄金属プロセス学 / Nonferrous Extractive Metallurgy  
      朱 鴻民, 竹田 修  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    1.目的

    非鉄金属製錬学の基礎となる反応の熱力学的取扱いを理解し、これに基づいて種々の金属の製錬法に関する知識を習得することを目的とする。

    2.概要

    主要な工業材料である、銅、亜鉛、アルミニウム、チタン、シリコン、希土類等のいわゆる非鉄金属は、互いに非常に異なった性質を有し、それらに合った様々な製錬プロセスによって製造される。それぞれの金属の特徴を理解させ、反応の基礎となる熱力学的な解析法を解説すると共に、個々の金属について鉱石から地金までの製錬の流れを講義する。

    授業は、原則対面とする。講義資料については、Google classroom で通知するので、サイトを適宜確認すること。

    3.達成目標等

    ・各種金属の化学的・物理的特徴を学習し、プロセスの基礎となる熱力学的取り扱いを理解すると共に、原料からの製錬プロセスに関する知識を習得し、応用できる能力を養う。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    1. Objective

    This course provides fundamentals of thermodynamics which is a base of non-ferrous metallurgy. Through the understanding, student will obtain basic knowledge on smelting process for several metals.

    2. Outline

    Non-ferrous metals such as copper, zinc, aluminum, titanium, silicon, and rare earths, which have different physical and chemical properties, are produced by the suitable smelting process. This course provides knowledge on characteristic of metals and thermodynamic analysis method for reaction. Smelting flow from ore to metal is also provided.

    This lecture is mainly provided face-to-face. Students have to check the Google classroom of this class for obtaining a text.

    3. Goal

    Students will understand chemical and physical properties of metals and fundamentals of thermodynamics. Student will develop ability applying the fundamental knowledge on smelting process to solving real problems.

  •   無機化学ⅠA / Chemistry of the Elements in the Periodic Table  
      小室 貴士  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 1講時  

    本講義では,周期表に基づき分類される各元素群である,主要族金属元素,非金属元素および遷移金属の電子状態や化学的性質に関する基本概念の学修を目的とする.元素の周期的性質と分類,各元素群の原子の電子配置と化学的特性,およびこれらの元素からなる化合物の基本的性質について解説する.

    In this course, students will learn basic principles of electronic states and chemical properties of main-group metals, non-metal elements, and transition metals, which are groups of elements classified based on the periodic table. This course will provide explanations of (1) periodic properties and classification of elements, (2) electron configurations and chemical properties of atoms in each element group, and (3) basic properties of compounds containing these elements.

  •   環境材料学特論 / Ecomaterials Science  
      村上 太一  
      工  
       
       

     材料プロセスが地域および地球環境に及ぼす影響を分類・整理して,定量的な解析および評価を行うと共に,高効率環境調和プロセスを構築する方策,例えば、プロセスから排出される様々な環境汚染物質の除去技術,リサイクルや分離技術などの重要性を理解する。

     以上の内容の講義を,物理化学,移動現象論,反応工学,製錬学および環境科学に基づいて行う。

    The influence of various materials processes on the local and global environments are quantitatively analyzed and evaluated through their sorting and classification. Based on the evaluation results, importance of the establishment of a highly-efficient sustainable process, e.g., the technologies of various pollutants removals from outlet gas/water and wastes separation/recycle, are comprehended.

    The lectures of the above contents will be made on the basis of physical chemistry, transport phenomena, chemical reaction engineering, metallurgy and environmental science.

  •   材料リサイクル学 / Process Engineering for Materials Recycling  
      村上 太一  
      環境  
       
      前期 火曜日 3講時  

     資源・エネルギーの持続可能性の見地から,合理的かつ経済性のある材料リサイクリングシステムの確立は循環型社会構築のために不可欠な要素である.本講義では,金属,セラミックス,プラスチックなど主要素材・材料のリサイクルをとりあげ,これらの社会的背景や環境へのインパクトを理解すると共に,それぞれのリサイクルプロセスを構成する要素技術について学ぶ.さらに,プロセス評価や新しい技術開発を行うために必要な基礎科学に関する知識を得る.

  •   金属資源再生システム学 / Recycling System for Metallic Resources  
      柴田 悦郎  
      環境  
       
      後期 月曜日 3講時  

    非鉄製錬プロセス、特に銅製錬、鉛製錬、亜鉛製錬プロセスの詳細を、基礎となる化学熱力学とともに説明する。金属資源循環を達成する上で重要となる二次資源や廃棄物の処理、製精錬副産物の処理(有価金属の回収等)、環境負荷元素の処理に関するプロセスや課題を説明する。

    本授業を受けることで、非鉄製錬に関しての主要プロセスのみでなく、付随する副産物の処理や、二次資源処理や廃棄物の受入れ、貴金属や多種のマイナーメタルの回収、環境負荷元素の濃縮回収や安定固定化等の、金属資源循環システムの根幹にかかわる技術の詳細を俯瞰的に理解することを目的としている。

もっと見る…