内容に類似性のあるシラバス

1020 件ヒット (0.035秒):

  •   科学と社会 / What is scientific proof? Scientific incertitude and Society  
      本堂 毅  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    多くの研究は公的資金で行われ,社会に大きな影響を与えうる.社会との接点で,科学者の発言の違い,市民と科学者の対立が際立つことも多い.ここには,科学的知識を受け取る市民側の問題ばかりでなく,科学的正しさ,あるいは科学的証明についての,科学者自体の考え方の多様性が浮かび上がる.特定分野の科学者間に共有される学問的正しさへの「相場感覚」は,その分野の価値判断を含む.科学的判断の基準は学術分野や各科学者間でも異なる上,社会的判断で用いられるべき基準とも一般に異なる.このような事実を整理して認識することは,科学と社会の建設的議論にとっても,また科学自体の発展にとっても重要である.

    本授業では以下のトピックスを通して科学という営みを捉え直し,科学と社会への理解を深めていきたい.

    1. 科学的正しさ,科学的証明

     ① 再現性と統計的有意性,手続き的正統性と研究不正

      ② 科学者(専門家)の相場感覚,多義性

    2. 科学の不定性を踏まえた科学者(専門家)の誠実性(integrity)

      ① 価値判断(規範判断)の相対化

      ② 応答責任(responsibility),共生成(co-production)

      ③ 制度設計,科学教育の課題

    3. 科学的営為の源泉としての不定性(incertitude)

    本授業では,社会との関係はむろん,科学哲学や科学基礎の視点も踏まえて議論をする.

    担当教員は上記の内容について準備をして臨みますが,受講者が議論をしたい題材があれば,時間の許す限りそれらも合わせて議論したいと思います.

    Understanding of incertitude about those questions is basis for constructive discussion between scientists and society. We will discuss how these issues are related to the issues between science and society.

  •   科学コミュニケーション / Social decision-making and science  
      本堂 毅  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

    科学的知見が求められる裁判で,科学者や法律家に求められる資質とは何でしょうか?

    新型コロナウイルス対策の「専門家」とは誰なのでしょうか?

    科学的知識は社会の様々な場面で必要とされます.行政、国会、裁判など様々な場面で,科学的知識は時に文章によって,時に科学者自身の発言によって提示されます.この場面では,政治家や法律家などが科学的知識を理解していないことばかりではなく,科学者が社会的判断の性質を理解していないことによっても様々な問題が起こってきます.これは日本ばかりでなく,世界共通の普遍性のある問題です.

    この授業では「科学コミュニケーション」の究極の場面である裁判や新型コロナ,地震,原子力などの話題に触れながら,社会の中での意思決定と科学の関係について,みんなで考えます.

    Scientific knowledge is indispensable in decision-making in society.

    In this course, I would like to show actual condition in the world and discuss the competency desired both for lawyers, politician and scientists. Finally, we will discuss the institutional reforms.

  •   情報論理学 / Logic for Computer Science  
      中野 圭介  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    # 目的

    数理論理学は, 情報科学分野全般における数学的・理論的な思考技術の基本として, 更にまた,ソフトウェア科学における形式的技法の基礎として重要である. このような観点から, 情報科学の基礎知識としての数理論理学を修得することを目的とする.

    # 概要

    数理論理学の基本である命題論理および述語論理について,命題の形式化,モデル,証明論,健全性と完全性などについて講義する.

    # 達成目標等

    ・自然言語で与えられた命題を論理式を用いて形式化する能力の習得

    ・推論の形式化についての理解

    ・数学的論証の過程を理解し,明示する能力の習得

    ・基礎的な数学的構造において,与えられたモデル上における命題の真偽を議論する能力の習得

    ・証明可能性と恒真性の同等性についての理解

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    # Objective

    Mathematical logic is important as the basis of mathematical and theoretical thinking in the field of information science in general, and also as the basis of formal methods and techniques in software science. From this point of view, the objective of this course is to acquire mathematical logic as a basic knowledge of information science.

    # Overview

    Students will learn basic concepts in propositional logic and predicate logic, including formalization of propositions and

    predicates, their models, proof theory, and soundness and completeness.

    # Goals

    - Ability to formalize propositions in natural language as logic formulae.

    - Understanding of formal inference.

    - Knowledge of formal proofs and the ability to make formal proofs.

    - Ability to determine the validly of a proposition in a variety of theories.

    - Understanding of the provability, validity and their equivalence.

  •   情報数学 / Information Mathematics  
      伊藤 健洋, 磯邉 秀司  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード: bebccwt

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1. 目的

    情報科学の諸分野で必要な数学の基礎知識と基礎技能の修得を目的とする.

    2. 概要

    集合論,組合せ論およびグラフ理論を中心に,情報数学の考え方,証明法を講義する.また,証明法とアルゴリズム設計・解析との関係についても触れる.

    3. 達成目標等

    情報数学の考え方を学んでもらうとともに,情報数学のおもしろさを体感してもらう.基本的な証明手法や計算手法を体得し,第三者に主張の正しさを論理的に説明する技術を修得する.

    Google Classroom's Class Code: bebccwt

    1. Subject

    Students develop fundamental skills and basic knowledge on discrete mathematics necessary for various fields of computer science.

    2. Abstract

    We will deal with the naive set theory and logic, and combinatorics such as graph theory, which include topics on proof techniques and algorithms.

    3. Goals and Objectives

    Students will find and improve their interest in various topics on the discrete mathematics. Deepen fundamental skills on mathematical thinking and logic, including proof and calculus skills.

  •   情報倫理学  
       
      共通基盤科目  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    現代社会は、情報技術なしには機能しえない。そして、情報技術の進展とその浸透が私たちの社会にもたらす恩恵・利便性は、飛躍的に増大しつつある。しかし同時に、高度情報化社会は種々の技術的・法制度的・倫理的な問題にも直面している。「情報倫理学」は、そのような問題群を多角的・学際的に検討していくために構築された学問領域である。講義の題材を手がかりにして自分自身で考えながら、問題への感性と認識を深め、情報社会のなかで生きることの意味をつねに問い直していくことは、これからの社会の一員にとって不可欠の基本的素養である。

  •   物語メディア論  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 火曜日 2講時  

    数値によるデータ分析は、人文社会科学を含めた多くの学問分野で基本的な研究手法の一つです。しかし、たとえば人間の生について、すべてを数値に置き換えることはできません。複雑な背景をもつ個人や社会を大づかみにとらえる際に単純化・抽象化の作業は有効ですが、複雑なものを複雑なままに受け止めることが必要な場合もあります。ライフストーリーもしくはライフヒストリー研究などの質的研究は、数量データとしばしば対置される「物語(ナラティブ)」に主眼をおくもので、量的研究としばしば対比されます。生きられた物語(身の上話、生活史)だけでなく、虚構の物語もまた、私たちの生活において大きなリアリティを持っており、その具体性・個別性・細部こそが質的データであるといえる。とはいえ、数量データと物語とは、単にそれぞれの専門家が別々に取り組むのではなく、両方の手法のメリットと限界を知り、境界線上に立って複雑な社会を見つめる視野を持つことは重要だろう。この授業でははじめに、「エビデンス」をめぐる学界の動向、エビデンス主義への批判や質的研究の課題とされてこと等について講義する。続いて、生活史、戦争、環境問題など具体的なトピックについて、数量データと物語の可能性と限界を考察するため、文献講読を行う。

    人文系の学生と理系の学生が共存する情報科学研究科の環境を生かし、ディスカッション形式で学ぶことにも重きをおく。

  •   工学倫理 / Engineering Ethics  
      大場 恭子, 高橋 信  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコード: 6tyd73x

    基礎科学等を土台にしながら,その実用あるいは高度化を目指す「工学」によって,よりよい社会を実現しようとする者が備えるべき倫理能力を理解し,身につけることを目指す。講義の事例学習を通じて,なぜ倫理観の欠如を指摘される,あるいは倫理感の高さを評価されるような行動が生まれたのかを学び,技術者が囲まれている「価値」やそれらのなかで「判断する難しさ」を認識した上で,今後さらに多様化かつ複雑化する価値の中で,自らの社会における技術者としてのあり様について考える礎を学ぶ。

    Google Classroom Class Code: 6tyd73x

    The aim is to understand and acquire the ethical abilities that people who want to realize a better society should possess through "engineering," which aims at practical application or sophistication based on basic science. Through learning case studies in lectures, students will learn why they have been pointed out for their lack of ethics, or why their actions have been evaluated for their high ethics. After recognizing the "difficulty in making decisions" in , learn the foundation to think about what it is to be an engineer in one's own society in the midst of increasingly diverse and complex values in the future.

  •   運動学特論Ⅱ Advanced lecture for exercise science 2  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年10月1日~2025年1月21日 October 1, 2024 - January 21, 2025  
      火曜日 午前 10:00~12:00 Tuesdays 10:00 am - 12:00 am  

    運動学分野で取り組んでいる研究領域において・科学研究において不可欠なデータについて何のためにいつ、どのような対象から、何をどのよう得て、どのように比較し、仮説に照らしてどのようにデータから何が言えるようになるかを理解すること。自分が取り組んでいる領域でない分野についても共通の論理的理解が可能なことを理解する。

    Exercise science requires diverse approach to understand the questions arising from human activity. There are, however, common logics behind the scientific approach. I expect the participants of this class to deepen the understanding of scientific approach in exercise science. Identifying research questions through thorough search of scientific literature. The core item of science is the fact based on data obtained under the consensus of scientists; what data will be obtained from what (whom), when, where and how, and why the data is necessary to answer the question. The structure of the hypothesis needs to be as clear as possible. The aim of the class is to grow and develop understanding of the scientific approaches in exercise science.

  •   運動学概論Ⅱ Introduction to exercise science 2  
      門間 陽樹  
      医  
      2024年10月1日~2025年1月21日 Oct 1, 2024 - Jan 21, 2025  
      火曜日 午前 8:30~10:00 Tuesdays 8:30 am - 10:00 am  

    運動学分野における研究は、身体活動・運動・スポーツなどのさまざまな未解決な疑問に科学的根拠で答えることにある。さらに得られた結果が科学的根拠としてどのように科学・社会にとって価値があるかを明確に位置づけることは研究を行うものにとって不可欠である。本授業においてはこの領域のエビデンスを理解するための科学的根拠の構造と構築のプロセスを理解することを目的とする。運動学で扱う領域は、分子細胞生物学・動物・個体の生理学、集団を対象とする疫学的手法など多階層に及ぶため、学生の関心領域をピックアップし研究方法の概要を解説する。

    This class focuses on understanding of fundamental structure of scientific approach to exercise and sports science. How to find a research question, how to make a hypothesis, appropriate study design to examine hypothesis, why statistical evaluation is necessary, and interpretation of analyzed results, are topics to be covered. Since exercise science involves multimodal approaches from molecules to population, outlines of methodological approach will only briefly be introduced.

  •   情報論理学 / Logic for Computer Science  
      電気情報物理工学科担当教員  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    # 目的

    数理論理学は, 情報科学分野全般における数学的・理論的な思考技術の基本として, 更にまた,ソフトウェア科学における形式的技法の基礎として重要である. このような観点から, 情報科学の基礎知識としての数理論理学を修得することを目的とする.

    # 概要

    数理論理学の基本である命題論理および述語論理について,命題の形式化,モデル,証明論,健全性と完全性などについて講義する.

    # 達成目標等

    ・自然言語で与えられた命題を論理式を用いて形式化する能力の習得

    ・推論の形式化についての理解

    ・数学的論証の過程を理解し,明示する能力の習得

    ・基礎的な数学的構造において,与えられたモデル上における命題の真偽を議論する能力の習得

    ・証明可能性と恒真性の同等性についての理解

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    # Objective

    Mathematical logic is important as the basis of mathematical and theoretical thinking in the field of information science in general, and also as the basis of formal methods and techniques in software science. From this point of view, the objective of this course is to acquire mathematical logic as a basic knowledge of information science.

    # Overview

    Students will learn basic concepts in propositional logic and predicate logic, including formalization of propositions and

    predicates, their models, proof theory, and soundness and completeness.

    # Goals

    - Ability to formalize propositions in natural language as logic formulae.

    - Understanding of formal inference.

    - Knowledge of formal proofs and the ability to make formal proofs.

    - Ability to determine the validly of a proposition in a variety of theories.

    - Understanding of the provability, validity and their equivalence.

もっと見る…